市販教材で先取り学習・小中高~高校受験2023年2024年予定

先取り学習の実施と成果の検証・塾なし市販教材

どもってたらダメですかね

2021-05-29 20:38:05 | 日々のこと
今中1の下の子の話です。

幼稚園(三ヶ月)→600km引っ越し→保育園→再度600km引っ越し→小学校入学しました。
保育園の途中ぐらいから、どもり始めました。
どもりもいろいろバリエーションがありますが、最初の1音を繰り返しちゃう感じのどもりです。
「ぼ、ぼ、ぼ、ぼくね、きょう、ほ、ほ、ほいくえんで」という感じです。
たまに2、3文字のどもりも。
「ぼく、ぼくね、ぼく明日のえ、え、えん、えんそくで」とか、そういう感じ。
小学校に入学して、最初の二者懇談(担任の先生と母の2人)で、さっそく担任の先生から「どもりがありますね」と指摘を受けました。
なぜかすごく意欲的に「お母さんも困っていますよね、どもりを治していきましょう!」とイキイキと提案されました。

ええー。

どもりってアカンの?

実は私も3歳頃から小学2年生ぐらいまでどもってました。
もとはといえば弟が生まれるため手伝いに来てくれた祖母が私の左利きを矯正しようとしたのが発端らしい、覚えてないけど。
どもりが出たのを見て母が慌てて左利き矯正を止めてくれたので、だんだん治まっていきました。
(左利きは中学生から右を使う練習を自主的に始めてそれなりに右手で文字書いたり箸使ったりできるようになりました)
ただ、小学校でどもりをからかわれたり、先生に指摘されたりして恥ずかしい思いをしたため、夜に悪夢を見るようになりました。
友達が目の前で殴られたり、自分が穴に落ちたり
交通事故を目撃したり、ともかく怖いことが起きて、誰かに「助けて」って言いたいのに、一言も口から出ずに金縛りに合う夢。起きてからもしばらく身動きできないくらいの悪夢でした。
多分、人に話しかける最初にどもるのが「ダメ」って刷り込まれて、声をあげることに無意識に恐怖感を持ってしまってたんじゃないかと思う。
その後、意識的にしゃべることを先に思い描いてから台本のセリフのようにしゃべることでずいぶんどもりはましになっていきました。

大人になってから周りの人間を見渡してみると、意外と普通にどもるよね、と思います。
ちょっとテンパった時とか、恥ずかしいときとか、緊張した時とか、声かけづらいときとか。
一時的なものでなく、常にどもっちゃう人も普通に生活して、普通に受け入れられていることに気が付きました。
あれ、悪夢まで見て必死に治した私の努力は??
てか、どもりってそんなアカンかな。
達者にしゃべれて内容薄い話より、どもってても内容のある話を私は聞きたいし、待つけどな。
もしどうしても話が苦手なら筆談でもメールでも文書でもいいし。
そういうの、「個性」じゃアカンやろか。

とりあえず小学校の先生にはどもりで家族は困ってないことを伝え、特に力を入れて治すつもりは無いことを伝えました。
教科書とかは気分が乗ってくると普通にスラスラ読めてたので、きっと緊張しいか、脳から湧き出る言葉に口の筋肉がついていかないかどっちかだと思ってました。
もちろん軽く「私もこの子の時分どもってたので見守ろうと思っています」と伝えて、どもりアカンのか!なんてケンカは売ってません(笑)
そのうち治ると思うので先生も気にしないでくださいね。という感じでした。
2年生で担任が変わった時も同じようなやりとりをしたので小学校ではどもり撲滅運動やってるのかもしれません。

あまり気にしてなかったのでいつ、どもらなくなったのか記憶にないですが中1の今はどもってません。
あ、嘘つく時と悪いことして問い詰められてるときはどもりますが(笑)
多分中学生ってこんな感じだろうと思う、軽度のどもっちゃう感じです。どっちかというと口達者なほうだし。

そんなわけで、どもり撲滅運動を撲滅したいです。
どもっててもいいぞ!がんばって話してる!
深呼吸して落ち着こう、うまく言えなかったら手紙書こう、と微笑んで欲しい。
最後までさえぎらず聞いて欲しい。
待つこともできないなら、学校の先生も親も治すなんて不可能だから無理せず静観して欲しい。
本人が不便を感じたら自分で試行錯誤してみるから、相談される前に色々言わないで欲しいと私は思ってた。
まあ、元どもりの一意見です。

中間テストの結果と今後 中1中2・一学期中間

2021-05-27 18:45:29 | 成績・実績
一学期の中間テスト返ってきました!
結果と今後についてメモしときます。

下の子⚫中1
100点 数学
80点台3つ
70点台 社会
初めての定期テスト、まあまあの結果でした。
正直、もうちょっと取れると思っていたので何でか原因を探ってみました。

①テスト範囲の確認が甘い
教科書・ノート・ワークが範囲だったのですが、家でやってた勉強は定期テスト対策ドリルの「ずばりよく出る」シリーズばっかりで、肝心の教科書等は確認せず。
範囲表も教科書もワークも学校に置きっぱなしでぼんやりした対策でした。
GWや緊急事態宣言の影響もあり、時間割が不規則で教科書忘れ対策のため置き勉奨励もあり、あまり強くも言えず。。
社会は1単元まるまる見落とししてました。
②時間が短い
「ずばりよく出る」ドリルばかりやっていたので、すぐ終わってしまい、やることが無いと言って勉強時間の短いこと短いこと。
③丁寧さに欠ける
特に英単語、「できる!」と自信があるのでふわっと覚えておしまいにしていたので、簡単な単語の綴りを間違えていました。あと、ローマ字が適当すぎ。まあ、ローマ字は今後英語では出てこないので私も強く言わなかったので仕方ない。
LとR、母音のあいまいさが目につきました。

今後の対策としては、
①範囲表をしっかり確認する
②教科書、ノート、ワークを持って帰る
③細かい箇所まで気をつけて丁寧にさらう

まあ、中間で多少痛い目を見ても、期末で取り返せばいいんですよ。後で上がるほうが評価高そうだし。


上の子⚫中2
90点台後半 英数理
90点台前半 社会
80点台後半 国語
全体的にすごくよく出来ていたので言うことなしでした。
社会は苦手なので時間かけて丁寧に繰り返していました。
国語は急に記述が増えたようで、確実に高校入試・大学入試の流れに合わせてきているようです。
ここらへんは苦手な子なので、定期テストとして対策するのはちょっと難しいし時間がもったいないかも。授業でとったノートの見直しと、ワークをもうちょっとしっかりしようとアドバイスする程度になりました。今は国語のワークは結構丸写しなので。
でも今までで1番総合点が高かったので素晴らしかったです。
テスト勉強も、自分でやらなければいけないこと、やったことがいいことを把握していて、自分一人で計画してやりとげることができています。
自分に合った勉強法がわかったー、と2回前の定期テストで言ってて、維持できているようです。安心。


ところで、数回前の定期テストから私が心がけていることがあります。
それは、「子供が言ってくるまで結果を聞かない」こと。
良くても悪くても、子供のペースで報告してくるのを待とうと思っています。
どのみち学校から結果が印刷されてハンコ押さなきゃいけないし、黙ってても結果はわかります。
悪かった時の反省や良かった時のいつ言おうという喜びを邪魔しないように心がけてます。
まあ、夫は顔みたら聞いちゃうんだけどね。

2021年GWの結果 数学基礎完成と中学国語入門

2021-05-09 23:27:22 | 日々の記録
ゴールデンウィークが終わりましたね。
始まる前に目標を立ててました。
上の子⚫数学基礎完成
下の子⚫中学国語入門
それぞれ土日祝で1日50分取り組む計画です。

結果どうなったかというと
上の子中2⚫目標変更、結果はまずまず
中学数学3年間の総復習ドリルで、出来なかった図形を集中的にやる予定でした。
初日、問題広げてポツリ。
「あ、なんかやる気出ない・・・」
中3までの大体の問題が解けるようになってきて、残ってるのはゲームでいえばラスボスばかり。本人の苦手分野で難しいとこしか残っていない。
まあ、やる気も出ないよねえ。。
じゃあ高校数学を進めるのはどうかな、と提案すると食いついてきたので、GWの目標を高校数学に変更しました。
高校数学は初歩のドリルなので、ゲームでいえばザコばっかり。簡単に倒せて気分いい。
とりあえず数Ⅰを繰り返して、数Aを後で繰り返すことにしたので、ここでも苦手の図形が先送りされて嬉しそう。
いつか図形が攻略できますように。

下の子中1⚫ゆっくり成果あり
下の子は中学国語を体験しました。小学校の国語は得意だったけど、テスト慣れしてないことで点を落としたり問題を勘違いしたりして、いい点の時はいいし、取れない時は70点台もある、という感じでした。小学校の国語で70点はちょっとまずい・・・。
中学国語は小学校より難しくなってきて、定期テストはともかく、高校受験になるともう大学受験と解き方はほぼ同じになってくる。
なので、早いうちにしっかり中学国語の解き方をインプットしておくと、その分アウトプットの機会が多くなって習得しやすくなります。

システム読解を読んで

システム中学国語を解いて解説を読む。
最初論説文解いたら案の定ボロボロ。
まずは答え方のルール(なぜか、だったら~から、~のためで答えるとか)がわかっていない。
そして記述問題で「抜き出せ」も「説明せよ」もどっちも抜き出してしまってる。
長い質問だと、質問内容と質問に答える条件がごっちゃになって収集がついていない。
解説読んで納得した上でもう一度解かせてみたら、また間違ってしまう。読んだだけでは身につかない子なので・・・
上の子は早とちりも含め理解が早く応用力があるタイプ。
下の子は理解が早いと自分では思っているけど、わかってないとこにナチュラルに目をつぶって見ないタイプ。
下の子は、論説文に蛍光ペンで色分けして対比をしっかり学んでもらいました。
あと、記述問題も①1番聞きたいこと②答えるための条件にわけて問題文(本文じゃなくて、問の中身)を色分けして、条件には番号ふりました。
まずは①に答えるようにミニマムの答えを書いてもらい、②の条件を1個ずつ補足するように答えを加工していく。そうしてできた自分の答えと、模範解答を比べてもらいました。
そこでやっと納得!
子供によって全然習得方法も時間も違っていて、親にも工夫が必要だなあ、と思います。
一応GW中に論説文2題、小説文2題の目標だったけど、論説文ガッツリ色分けと番号振りしてたので論説文2題、小説文駆け足で1題でした。
まあ、論説文が中学からは難しくなるので、結果としてはそこそこ満足です。

そして、日数目標としては、2人とも毎日達成できました!
毎日50分ちゃんと取り組めて、昼から元気に遊びに行ってました。
夜することも特になかったので中間テスト2週間前に入ってからは自分の弱い科目や課題など30分くらいするよう声掛けてました。
その後は家族でボードゲームしたりカードで遊んだり。
緊急事態宣言のせいで外出はできなかったけど、それなりに家族で楽しく過ごせたと満足しています!

中1から高校数学(数ⅠA)先取り (チャレンジ中)

2021-05-04 19:01:48 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

小5から中学数学を先取りし始めた上の子。中1の10月に数検3級に合格し、中学数学の基礎は習得できたと思います。
そこから中学数学標準レベルに上がりたいけど微妙に上がりきれない時期を2ヶ月ほど過ごしました。
中1で中三までの数学基礎が教科書レベル(定期テストレベルで85点以上取れるレベル)までは解ける、と聞いたら「なんて数学の才能のある子なんだろう!」という印象じゃないですか?
実は先取り開始した小5の時点では算数の点数が下がってきて、小学校の簡単めなテストで70点台を取り始めていた時期でした。
そう、どちらかというと上の子は数学的才能はないほうの人間で、1個聞いたら10わかるタイプの天才ではなかったです、算数数学において。
中学数学も、中1の正の数負の数のカッコ外しがなかなか理解出来ず、マイナスのついたカッコの分配法則は今でも間違いまくってます。
中三の分野に入った時、因数分解も2次関数も全然わからず、解けなくて悔し涙流していました。

それでも、基礎問題を繰り返し繰り返しやって、いくつかのパターンを覚えることによって基礎レベルは自信を持って解くことができるようになりました。
中学生になって、数学の授業で誰より早く誰より難しい問題が解けるので「数学得意なんだ~」と嬉しそうに教えてくれる上の子に、母も「ああ、小学生のとき先取り始めていてほんとによかったなあ」と安心してます。
英語・数学がぶっちぎりでできるので、定期テスト前は苦手な社会と暗記が必要な理科に時間が割けるので総合点はまずまずです。大体460点±10点程度取れています。

急いで中学数学を標準・応用にあげていかなくても、まだ中2中3もあるし。中2で標準、必要なら中3で応用に入っても充分間に合う。てか、一般の子って中三の夏休みに中学数学全部の先取り終えてそっから受験までに応用まで持って行けるって、才能の塊すぎへん?うちは半年じゃ絶対無理やわ。
中学数学の応用レベルは高校数学の先取りに近づいていくので、中学数学だけの武器で戦うのは昔の天才が発見した法則を自力で発見しろって言うような無茶ぶりだと思う。
そんなわけで、先に高校数学を、さらっとわかる部分だけ先取りすることにしました。

⚫中1 冬休み、1月
まずは高校数学(数ⅠA)でどんなことが出てきて、どんな問題とくのかざっくり知るためにマンガ買いました。

バーチャルの数学学習ゲームの中から帰れなくなった少年少女が力を合わせて数ⅠAを解きながら帰還を目指すっていう、まあ学習マンガでありがちな展開です。別に特にわかりやすくもワクワクしたりもないけど、さらっと導入するにはいいと思います。
全部で6章あるので、1日1章ずつ、5分程度で読むよう勧めました。
ポイントは
・物語をできるだけ楽しむ
・数学部分は最初の2回目まではとばして読んでもいい
・じっくり読み込まない(5分以上かけない)
・毎日続ける、6日で1周、冬休みと1月で5綉程度読むこと
どうしても、参考書じゃないのでこれで理解したり問題を解けるようになったりは難しいと思います。
参考書に取り組んだ時に、マンガのシーン思い出して「ああ、そういえばこんなんあったなあ」とうっすら思い出せるレベルがベストです。

⚫中1 1、2月
次に、1月の中旬から上記に加えてもう1冊増やしました。

見開きページに問題・解法・実際の解き方・答えが見やすく載っていて、どういう問題が出てどう答えたらいいかが非常にわかりやすくまとめてあります。
ポイントは
・マンガで出てたかストーリーを思い出してみる
・わからないのはどんどん飛ばす
・解かない
・解法見て納得できるかできないか考える
この本も、いきなりこれ読んでガンガン問題が解けるようになる本ではないので、期待しすぎず軽い紹介程度で軽く流しましょう。
これで1日+10分なので、マンガと合わせて高校数学には平日15分かけました。
3周ぐらいできたかな?
上の子の感想は、「最初の方は中学数学みたい。サインコサイン意味不明。図形はそんな難しくない。確率と集合は用語がややこしいけど内容は中学と同じ」と、大体の高一の子が言いそうなこと言ってました。
1月で一旦マンガ読むの終わりにして、2月からは穴埋めドリルを読みました。


2冊買って、1冊は空欄のまま、もう1冊は母が夜なべして赤ペンで穴埋め部分埋めときました。
まずは赤ペン書き込みある本を読みます。
ポイントは
・まずは、見慣れる
・中学数学のおさらいしつつ、その部分が高校数学でどう発展しているか押さえる
・2周目からは適当に赤シートで答え隠しながらある程度何が入るか予想できるかやってみる
こっちは最初5分だったのであまり進まず。
途中で1分間数学をある程度読了したので、1日15分の高校数学の時間をまるまるこのドリルに割きました。
2周で2月が終わったので3月からドリルを解きます。

小学生向け 3級英検英作文、ステップアップして準2級・2級まで 2/2

2021-05-03 13:21:47 | 塾なし先取り 英語
まずは英検3級向け、次第に準2級・2級に向上できるようにトレーニングします。

⚫自由英作文の能力向上のためにした(今もしている)段階的プログラム

①過去の課題一覧表を作る
②日本語の質問に日本語で答える
③お役立ちフレーズを覚える
④模範解答を覚える
ここまで説明しました。詳しくは前回。

⑤英語を書く
いよいよ英語を書いていきます。
3級は自分のことを尋ねられるので「自分はこう思う。今までこうだった。こうしたい。」という、主語がIの発信が出来たら大丈夫です。
添削のポイント
・意見、I have two reasons.First,Second,Thay is whyの構成で書けているか
・大文字で始まり、ピリオドで終わっているか
・ひとつの文に主語・動詞が1つづつあるか
・スペルがあっているか
・ローマ字書いてないか(日本語の単語をローマ字で書くのはNGです。例えばShogakkou,wagashi,okonomiyaki,shogiなど)
最初は文法とか内容とかつたなくても大丈夫です。1ヶ月程度書かせ続けて、書き慣れてきた頃に本格的に内容・文法の添削ができそうならそれもしてあげてください。
あまり最初から細かく訂正しすぎるとやる気がなくなるので、できるだけ楽しく続けられるようにサポートが必要です。「母があなたの歳にこんなに書けなかったわー」とよく褒めてました。褒めるの大事。

⑥書けなかった場合のサポート
まず、覚えたフレーズを再度唱えさせましょう。スラスラ暗唱できるようにしておきます。
子供によって、または題材によってはお役立ちフレーズを唱えるだけで応用して書くことができます。
それでも出来なかったら、まず日本語で、お役立ちフレーズに当てはめられそうなことを思いつかないかサポートしてあげてください。
子供に日本語でどういうことが思いつくか列挙させて、お役立ちフレーズのどれかに入れれる形にしてあげます。
あんまりに語彙力がなさそうなら、まずは中学校の教科書か(小学生で持ってなかったら)文で覚える単熟語3級を音読して語彙を増やしましょう。最低でも5周は音読しましょう。

⑦準2級、2級へ まずは日本語力
3級はそこまで難しくなく、自分の話が出来たらOKです。
準2級・2級の英作文に進むには、ある程度客観的な根拠に裏付けられた意見が言える必要があります。
子供の性質・年齢にもよりますが、大体の小中学生は小学生の頃の作文レベルからあまり国語力が進歩していません。
なぜかというと小学校の頃には先生が熱心に添削してくれる作文の授業や宿題があり、自分の個人的体験や個人的表現を褒められてきました。しかし中学校では読書感想文はあっても意見をまとめる・論じる意見文の添削はほとんどされません。
なので、大体の小中学生は意見の根拠とか客観性とかわかってないと思って準備した方がいいです。意見文に個人の体験や主観的意見は求められていないことから教えるレベルです。
そこで使うのが200字意見文トレーニング。


これを準2級・2級の自由英作文の形式で、日本語で答えるトレーニングに使います。
・賛成・反対です。
・理由は2つあります。
・まず、〇〇だからです。⚫⚫。
・次に、△△だからです。▲▲。
・以上の理由より、賛成・反対です。
この形でトレーニングします。黒で塗りつぶされた⚫や▲は、前の文を詳しく説明したり例をあげたりする補助の文章です。
題材があり、考えるヒントが載っていますので、今まで考えたことの無いような議題でも客観的な根拠を持って答えることが可能になっています。
添削させてくれるようなら、ヒント部分もチェックして、子供の書いた意見が客観的かどうかも考えてみてください。
例えば、「お年寄に席を譲る」の根拠として「体の弱ってきた人が座った方がいいから」はOK、「自分のおじいちゃんだったら譲ってあげたいから」はNGです。
聞かれているのは個人の道徳でも個人の感情でもなく、多くの人がどうしたらいいか納得出来る根拠が必要なことだと教えてあげてください。
感情論ではなく、科学的・社会的・生物学的根拠が望ましいです。小学生にはまだちょっと難しいですが。
あと、この日本語の意見文は英作文にしないと言って安心させてあげてください。これを英語にできるのは英検2級レベルでは無理です💦ひょっとしたら1級でも難しいかも。

⑧英文要約(時間があれば)
時間があればぜひ⑦と並行して、英文要約にも取り組ませてみてください。
自由英作文は理由も根拠も自分の中からひねり出すので時間がやたらかかります。英文をスラスラ書く練習としては重めの練習です。
英文要約だと、書いてあることをまとめるだけなので、そこまで重くなくスラスラ英文を書くトレーニングになります。
ただし!レベルに注意です。
2級を狙っているような子でも、最初は英検4級レベルから始めましょう。
掲示文は無視して、メールと長文を要約します。
まずは和訳読んで、日本語で要約できるか確認してくださいね。そこでダラダラ文章がまとまらないようなら、メールは日本語なら1、2文。長文は一段落に1文程度でまとめるように。
添削ポイント
・短くなっているか(ダラダラ書いていないか)
・英文と違う表現を使えているか(father and mother →parentsのように言い換え)
・必要なことは書かれているか(要点を外してないか)
4級→3級→準2級とレベルアップしますが、急がずにステップアップしたほうが効果は高いです。
同じ文を何度も要約してOKなのでスムーズに要約できるようになると、英作文だけでなく長文にも効きます。


⑨準2級、2級へ 次は単語力
3級までは生活よく使う単語だったので教科書や文単の読み込みで大丈夫でした。
準2級・2級は単語を知っているのも大事ですが、使える形で覚えている単語しか役に立ちません。
要は、根拠にならない形の語彙を単語帳で覚えるだけでは英作文に活かすことは難しいです。
できれば根拠となる文章の中で語彙を増やしましょう。面接大特訓がおすすめです。


面接向けですが、充分英作文にも使えます。
英作文向けに使える短文練習社会問題だけを日本語見たらスラスラ英語で音読できるように暗唱して、書いて覚えます。

⑩あとは3級と同じく模範解答の暗記とひたすら英作文練習


こういう感じで順番にステップアップしていっています。