市販教材で先取り学習・小中高~高校受験2023年2024年予定

先取り学習の実施と成果の検証・塾なし市販教材

中1から高校数学(数ⅠA)先取り (チャレンジ中)

2021-05-04 19:01:48 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

小5から中学数学を先取りし始めた上の子。中1の10月に数検3級に合格し、中学数学の基礎は習得できたと思います。
そこから中学数学標準レベルに上がりたいけど微妙に上がりきれない時期を2ヶ月ほど過ごしました。
中1で中三までの数学基礎が教科書レベル(定期テストレベルで85点以上取れるレベル)までは解ける、と聞いたら「なんて数学の才能のある子なんだろう!」という印象じゃないですか?
実は先取り開始した小5の時点では算数の点数が下がってきて、小学校の簡単めなテストで70点台を取り始めていた時期でした。
そう、どちらかというと上の子は数学的才能はないほうの人間で、1個聞いたら10わかるタイプの天才ではなかったです、算数数学において。
中学数学も、中1の正の数負の数のカッコ外しがなかなか理解出来ず、マイナスのついたカッコの分配法則は今でも間違いまくってます。
中三の分野に入った時、因数分解も2次関数も全然わからず、解けなくて悔し涙流していました。

それでも、基礎問題を繰り返し繰り返しやって、いくつかのパターンを覚えることによって基礎レベルは自信を持って解くことができるようになりました。
中学生になって、数学の授業で誰より早く誰より難しい問題が解けるので「数学得意なんだ~」と嬉しそうに教えてくれる上の子に、母も「ああ、小学生のとき先取り始めていてほんとによかったなあ」と安心してます。
英語・数学がぶっちぎりでできるので、定期テスト前は苦手な社会と暗記が必要な理科に時間が割けるので総合点はまずまずです。大体460点±10点程度取れています。

急いで中学数学を標準・応用にあげていかなくても、まだ中2中3もあるし。中2で標準、必要なら中3で応用に入っても充分間に合う。てか、一般の子って中三の夏休みに中学数学全部の先取り終えてそっから受験までに応用まで持って行けるって、才能の塊すぎへん?うちは半年じゃ絶対無理やわ。
中学数学の応用レベルは高校数学の先取りに近づいていくので、中学数学だけの武器で戦うのは昔の天才が発見した法則を自力で発見しろって言うような無茶ぶりだと思う。
そんなわけで、先に高校数学を、さらっとわかる部分だけ先取りすることにしました。

⚫中1 冬休み、1月
まずは高校数学(数ⅠA)でどんなことが出てきて、どんな問題とくのかざっくり知るためにマンガ買いました。

バーチャルの数学学習ゲームの中から帰れなくなった少年少女が力を合わせて数ⅠAを解きながら帰還を目指すっていう、まあ学習マンガでありがちな展開です。別に特にわかりやすくもワクワクしたりもないけど、さらっと導入するにはいいと思います。
全部で6章あるので、1日1章ずつ、5分程度で読むよう勧めました。
ポイントは
・物語をできるだけ楽しむ
・数学部分は最初の2回目まではとばして読んでもいい
・じっくり読み込まない(5分以上かけない)
・毎日続ける、6日で1周、冬休みと1月で5綉程度読むこと
どうしても、参考書じゃないのでこれで理解したり問題を解けるようになったりは難しいと思います。
参考書に取り組んだ時に、マンガのシーン思い出して「ああ、そういえばこんなんあったなあ」とうっすら思い出せるレベルがベストです。

⚫中1 1、2月
次に、1月の中旬から上記に加えてもう1冊増やしました。

見開きページに問題・解法・実際の解き方・答えが見やすく載っていて、どういう問題が出てどう答えたらいいかが非常にわかりやすくまとめてあります。
ポイントは
・マンガで出てたかストーリーを思い出してみる
・わからないのはどんどん飛ばす
・解かない
・解法見て納得できるかできないか考える
この本も、いきなりこれ読んでガンガン問題が解けるようになる本ではないので、期待しすぎず軽い紹介程度で軽く流しましょう。
これで1日+10分なので、マンガと合わせて高校数学には平日15分かけました。
3周ぐらいできたかな?
上の子の感想は、「最初の方は中学数学みたい。サインコサイン意味不明。図形はそんな難しくない。確率と集合は用語がややこしいけど内容は中学と同じ」と、大体の高一の子が言いそうなこと言ってました。
1月で一旦マンガ読むの終わりにして、2月からは穴埋めドリルを読みました。


2冊買って、1冊は空欄のまま、もう1冊は母が夜なべして赤ペンで穴埋め部分埋めときました。
まずは赤ペン書き込みある本を読みます。
ポイントは
・まずは、見慣れる
・中学数学のおさらいしつつ、その部分が高校数学でどう発展しているか押さえる
・2周目からは適当に赤シートで答え隠しながらある程度何が入るか予想できるかやってみる
こっちは最初5分だったのであまり進まず。
途中で1分間数学をある程度読了したので、1日15分の高校数学の時間をまるまるこのドリルに割きました。
2周で2月が終わったので3月からドリルを解きます。

小学生が中学数学を先取り5/5(中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-30 14:15:26 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

●数検後〜冬休み 10月〜12月
基礎はできてると思うので、標準に進みたくて「入試によく出る数学 標準編」に取り組みました。とはいえ、苦手な図形分野は全然歯がたたないので中学受験用の図形のマンガ読んだりして全問とくのは無理でつまみぐいしてました。
図形はともかく、代数の部分はだいたいできているので冬休みが終わったら数学をどうするか上の子と相談しました。
選択肢は2つ。①中学数学の標準、応用に進んでいく②高校数学に入っていく
小学生のときもそうでしたが、上の学年の基礎に入ってちょっとできるようになると、同じ分野の下の学年の部分がとっても簡単に思えます。もっと詳しく教わるので、モヤモヤがとれるというか。
なので、中学数学を極める前に高校数学をさらっと通しておくと道が見えてくるんじゃないかなと思っての提案です。
まあ正直高校生もピンキリで、中学数学しっかりわかった上での高校生もいれば中学数学どころか算数もあやふやなまま高校に進学する子もいてると思います。でも高校に入ったら等しく全員高校数学をするよね。テストレベルはいろいろやろうけど。
じゃあ、中学数学一通り終わった上の子も特によくできるわけじゃない学力で高校に上がった子とそんな変わらないんじゃないかと。むしろ三平方の定理・ルート・相似はもう一年以上取り組んでるからむしろ中3で習った子より長くつきあってきたんじゃない?
そんな提案もしつつ聞いたら、案の定高校数学に進むという返答でした。

そんなわけで、小学生から続いてきた中学数学の先取りは一旦終了して、次からは高校数学の先取りに進んでいきます。

あ、でももちろん図形の苦手分野の克服と、「入試によく出る数学 標準編」は続けていきたいと思います。

小学生が中学数学を先取り4/5(中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-22 22:38:34 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

●中1 9月10月
中1になる前に途中で挫折したやさしくまるごと中学数学の力試しも一応一通り1〜30まで終わりました。


しかし苦手なことはしたくないタイプなので解き直しを勧めてもやらない。
同じとこをずっと間違い続けるループに入りがちです。
任せてるとずっと答え書かずに済ませちゃう。

おーい出来ない問題をできるようにしないと同じ成績のまんまだよ。

仕方ないので、丸付け手伝ったり、数回空欄が続いたとこは一緒に考えたりしました。母も結構勉強した💦
中学のときにしたらよかった・・・。

数検3級の過去問買って対策しました。


最初に対策ページがあって、一次と二次の分野別で勉強できてよかったです。1単元見開き一枚だったので取り組みやすい。最初に解説、類題が何問か。
二次対策は全部で11単元だったので毎日1単元ずつ取り組んでました。

で、数検当日、一緒にお寿司食べて会場行って受検してきました。
二次試験の思考問題をじっくり考えて、解けたことがすごく自信になったようです。
結果は合格!
でも計算ミスが多くて満点とはいきませんでした。
ただ、やはり検定のいいところは自信がつくとこ!
数学自信ない〜と言ってたのに、合格してからは前向きに数学に取り組むようになって、苦手意識がなくなり堂々と得意科目と公言できるようになりました。

しかし数検のレベルは教科書レベルで基礎レベルです。
合格しても一般的な公立高校の入試レベルの問題は全然解けません。

基礎レベル中学数学を標準に上げるためにもうちょっと入試によくでる数学標準編をもう一度やります。



小学生が中学数学を先取り3/5(中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-22 00:15:43 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

●小6 3月~中1 6月 ※新型コロナ休校中
2月末、緊急事態宣言がでて学校が急にお休みになりました。
学校も給食もないのはしんどいけど、中学数学間に合ってへんかったからちょうどいいわ!
上の子に不評だったやさしくまるごと中学数学の力試しをいったん休んで、単元ごとのまとめ参考書を進めることにしました。中学数学の基本のところが24時間でマスターできる本。



見開きで左ページにまとめの説明、右ページに問題集です。
結構サクサクとは進んでたけど、24時間以上はかかりました。
あと、ところどころ解答に誤答があって確認に時間取られました。
わかりやすくまとまってていい参考書なので正誤表出して欲しい・・・
あと、ゲーム時間増やすために数学プリント導入したらガンガン解いてました。
下の子用に買った「ゼッタイわかる」は基本レベルで問題ガンガン印刷できて母とお財布にやさしい。

中1~中3買って、下の子は丁寧に全部やったけど上の子は問題PDFだけ印刷して、どうしても思い出せなかったら冊子確認するように言って渡しました。
こういう簡単なレベルの問題を集中的にこなすことで理解がふかまると思います。
レベル的にはゼッタイわかる→やさしい中学数学→やさしくまるごと中学数学→未来を切り開く学力シリーズと見てます。

数学に関しては中学3年間のもの一通り済ませたら、中学数学の基本のところが24時間でマスターできる本のように、3年分を分野別にまとめた参考書を入れるとつながり・違いがわかって頭が整理されます。

●中1 7月~8月
定期テストも9割超えてまずまずだったので、定期テストあけから夏休みにかけて新しい教材投入しました。

今までやってきた教材は全部「基礎」
一般的な公立高校受験レベルが「標準」
難関私立高校や大阪府C問題レベルが「応用」

この問題集のレベルは標準です。
基礎から標準にあがると、まあ半分も解けません・・・
最初に2回、問題と解答を(鉛筆で解かずに)目だけで読んでもらいました。
3回目にスタンプ用意して、「解けそう」と思った問題にスタンプ押してもらいました。
で、スタンプ押したとこだけ解いていきます。
最初から全部解くと時間ばっかりかかって終わらないので、本人が「これならわかりそう」というのに絞ります。
スタンプ押したとこは本人の中で「得意」なはずなので、まずそこを完璧に。
と思ってたら思った以上にできなかったし、いい問題集なんだけど説明があまりにも簡素すぎてスラスラわかるとは言い難い。
なので、先に基礎から標準を繋ぐ参考書買いました。

これ、対話形式で記憶に残りやすいです。
高校入試でよくでる問題を丁寧に解説してくれてて、どこに着目するのか、どこに注意して解くのかわかりやすいです。
単に読むだけでは身にならないので、母に説明してもらいました。
説明してみると、意外と読み飛ばしたとこが重要だったり、わかったと思ったけど理解しきれてなかったり、穴がわかっていいです。
ただ母は忍耐力との勝負。。

そうこうしてるうちに、意外と数検3級いけるんちゃうって気になってきて過去問しました。
1次8割、2次6割ぐらい得点できたので、10月の数検3級に向けて今の教材はいったんお休みになりました。

小学生が中学数学を先取り2/5(中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-20 15:46:21 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

●小6 11月~2月
英検準2級と中学数学3年分を小6で勉強したので、とにかくスケジュールに気を使いました。
塾と違って、自宅学習だとスケジュールを自由に組めるのがいいとこです。
こどもの頭がパンクしないように、新しい情報の流入量をコントロールします。
英語の新しい教材に入った時は、数学は復習がくるようにする。
数学で新しい単元に入ったら、英語は教材の2周目以降になるようなものにする。
英検5,4級は10月受験。過去問1回やって、4級も8割取れてたので11月までは英語は今までやった教材や教科書を音読してしっかり英単語かためてました。
11月になって英検準2級に向けて文で覚える単熟語準2級を始める時に、数学は総復習に入りました。

結構ぎりぎり、てか中3の関数・図形は正直あんま身になってなかった。
まあ中3でも普通に難しいよね。

数学は定評のある「未来を切り開く学力」シリーズ中学数学基礎篇。

新バージョンもありますが、ぶっちゃけ安い方がいい。旧バージョンだと中古でめっちゃ安く買えます。
小学校の復習が半分、中一の計算式が半分ですが、中一のほうだけ使いました。
見開きで28ページ、中一の式と計算に特化しています。
これを1日1~2ページとやさしい中学数学の読み直し復習で1日30分程度が数学の時間でした。
ただ文章題が苦手すぎて文章題だけで15分以上かかってしまう日も・・・。
図を書く、書いた図に書き込む、求めたい数をxと置く、それでもわからなかったら答え見てました。
敵は文章題だけじゃなくて、やっぱり中3最後まで一通り勉強してもカッコの前のマイナスの分配法則が身につかず、間違いまくりでした。
これだけは体得するしかないのでこの問題集が非常に役に立ちました。

28日かかって1冊終わったら、発展篇へ。
方程式と関数。図形。



新版も出てるけど、どうせ中学校入ったら授業でやるし、旧版で安く使い捨てようと思い、状態のいいのを中古で安く購入。
でも図形のほうはチェック漏れの補助線がけっこう書きこみあって失敗でした💦
鉛筆だったのでがんばって消した。

11月基礎篇、12月方程式と関数、1月に図形の予定でした。
ただ、1月はほんと英検準2級に追われていて、数学は結構投げやりでしたね。
もうちょっと進度落としといたらよかったと今になっては思います。
図形に苦手意識を持つようになってしまって大反省です。

2月に入って、総復習の教材追加しました。
やさしくまるごと中学数学

マンガに食いついてましたね。
3年分がまとまっていて、ついでに動画も見れるのがウリですが動画1度もみないままで終了(笑)
中1~中3の中学数学が30単元にわかれていて、それぞれ力試しとしてB5サイズ1枚のテストがついています。全部で30枚。
本誌はマンガだけ見て、あとは力試しを1日1~2枚しました。
レベル的にはやさしい中学数学よりちょっと難しいレベルです。
多分公立中学校の定期テストレベル。
やさしい中学数学は教科書の例題レベル。
どっちも基礎だけど、やさまるのほうが力がつきます。
1から初めて、24でストップかかりました。
中三の因数分解以降が身についてなくて解けない!
仕方ないので1~23を繰り返しました。