goo blog サービス終了のお知らせ 

Oyaji's Diary

商売の宣伝にと始めたのに、いつの間にやら日記的ブログに。
広島の小さな酒屋のオヤジのブログです。

空き地

2020年12月10日 | もの申す
ウチの近所に空き地がある。
ここは、昭和の時代には、当店のお得意さまが多く暮らす長屋が在ったのだが、道路計画のため立ち退きになり、その後、道路計画が遅々として進まず、以来、市の管理地となっている。
地域の方が、市の方の指導の下、花壇を作ったり、町の先輩方のグランドゴルフ場であったり、近年は子供達の遊び場でもある。幼子を連れて来るお母さん、子供のサッカーの相手をするお父さん、他地区の公園が水路工事のため縮小したので、中学生たちの遊び場になったり、角打ち部活の常連さんも、子供の野球練習に利用したりしていた。

その空き地から、子供の声が消えた。
聞けば、いつものようにグローブ持って空き地に来た子に、「看板が立ててあるじゃろ。お前らは迷惑なんじゃ。」と言った人が居たとか。
なんだか、寂しくなった。
長い間には、サッカーの的にして水道蛇口が何度も壊されたり、ご近所の空き家のガラスを割っても知らん顔の子供も居たとは聞いた。でも、多くの人は迷惑にならぬよう、楽しんで利用していた。
例えば、常連さんが子供達の野球練習する時など、周りに歩いている人がいると練習を中断したり、彼らが炎天下、草刈りをしてる姿は何度も見て来た。


「ご苦労さん!」と、声を掛けると、「子供らが使わせていただいてるんで、これくらいの事なら。」と、汗ふく間も惜しんでの作業姿だった。
どなたが看板を立てられたのか分からない。市の方にクレームがあったと聞くが、先日、誰も使っていない時間に周囲を調査されてるような人も見かけた。
でも、時間帯によって、さまざまな皆さんが利用している空き地だけに、クレームだけに対応するのでなく、現状を把握して、折り合いのつけられる方法を模索するのが、やがては地域力に繋がって行くんじゃないかなと思う。
昔語りをしても、快く思ってない方には通じないとは思うけど、昔は、学校の校庭が解放されてたし、空き地もたくさんあった。子供たちが遊ぶ場所には困らなかった。そりゃあ、ホームランでガラス割った奴もいたし、花壇どころか、畑にボール拾いに踏み入るガキも居た。そこで大人に叱られて、親に連れられ謝りに行ったりで、大袈裟に言えば、社会勉強、地域との繋がりができた。よその子でも平気で叱ったり、いいことすれば褒めたりで、大家族の中に居るように、心が育まれた。
今は、地域コミュニティーがどんどん無くなり、その方が居心地よいと思う人の方が多いと聞く。でもね、生きて行く上で、人との触れ合いは不可欠なんだよ。そんな触れ合いの場になれる場所がそこにあるのに使えなくなる。勿体ない。いつか来た道、やがて、行く道。まだまだ話せば聞く耳持ってる若い世代には、寛容でありたいなと思う。まっ、明るく注意することは何度もあるけどね。(笑)

GoToトラベルの現実

2020年09月13日 | もの申す
昨日聞いた話で、腹立つなぁと、ブログ書こうとしてたら、宅配荷物が届いた。いつもお世話になってる旧知の重氏(ビールスタンド重富)のクラウドファンディング購入品が届いたのだ。
昭和のビールサーバー「錫菅」キーホルダー
早速、当部活のトイレの鍵を付けました。トイレ?なんて不思議な顔しないで下さい。この鍵、よく行方不明になり大騒ぎするので、存在感ある、このキーホルダーに守ってもらうことにしたんです。宜しくお願いします。

さて、話を最初に戻します。
昨日、知り合いのビジネスホテルの方とお話してた時、東京もGoToトラベルキャンペーンに組み込まれることになりそうだと言うニュースを思い出し、「GoToで割引される方、増えそうですね。」と話すと、GoToトラベルのキャンペーンに参加しようとすると、第三者を雇ったり、対策設備を追加したりと、いろいろとハードルが高くて、見送らざるを得なかったとお聞きしました。ウチに限らず、多くの小規模宿泊施設は参加できてないと。それだから、その対応が出来る大手の宿泊施設に、お得意さんを取られたりしてるとも。
なんじゃ、そりゃあ!と、腹立ちました。
結局、ここでもパワーゲームなんだ。そりゃ、税金ようけ払いよるもんと反論されそうじゃけど、中には、税金逃れを上手く利用する大手企業もあると聞くし、なんか、コロナ感染の名の元に、お国のやり易い環境が構築されてるような、そんな邪推まで生まれるような、腹立つお話でした。

キャノンほ~っ(怒)

2019年11月22日 | もの申す
こまいことですが、久々、頭に来ちゃったので、お昼にブログ。
長年使ってた印刷機に、「吸収体の交換が必要です」とのメッセージが黄色い枠で出てて、OKボタンを押すとスルー出来てた。まぁ、もう寿命が近いと覚悟はしてたけど、使えるとこまで使おうと。
で、先日、どうしても印刷しなくちゃいけないモノがあり、しようとすると、インク切れの表示。数種類の表示。
ここも、いつもOKボタンで何度かスルー出来てたけど、今回は本当に無くなったみたいで、在庫が無いものを仕方ないから買って来て、在庫にあるものも交換し、4種類くらい新品を入れた。
しばらく準備してたかと思うと、ピピピッって音が。嫌な予感がしてみると、赤枠でメッセージ。ボタン表示も点灯しなくなり、どうにもこうにも。
インクも勿体ないから、同じインクが使える新機種があるかと家電店に問い合わせると、もう使える機種はないとの返答に、いろいろ考えたけど、使い慣れてるし、amazonで同じ機種の中古品を購入。
セットを終え、急いでた印刷をしようとすると、1種類インク切れ表示が。まぁまぁ、想定内だったので、寿命の来た印刷機にある新品のインクを移し替えようとしたらば‥。今まで、インク交換時にフタを開けると、中央に出て来たインクボックスが出て来ない。えっ?!※写真、判りづらいですが、右に入ったまま手で引っ張っても出て来ない。
サービスセンターに問い合わせると、「電源を切っても取り出せなかったら、無理です。申し訳ありません。」なる返答。はあっ?! 結果は、電源切っても動かず、「じゃあ、分解するしかないんですか?」「それは、当社からは申し上げられません。」「おかしいでしょ。印刷機が使えなくなるのは仕方ないとしても、インクも取り出せんって!」語気も荒くなったけど、向こうは「申し訳ありません。」の一点張り。
どっかに書いてあるんかね。吸収体交換時には、インクは取り出せませんって。さぁ、どうしたものか。
久々、カテゴリー「もの申す」記事を書いてしまった。穏やかなボクなのに。


あきらめきれない

2018年10月15日 | もの申す
時間を有効活用しようと、夏冬の宅配アルバイトと同系列のアルバイトを受けるべく、黒ナンバーの取得に運輸支局に行きました。予想通り、1度では書類が揃わず、また後日行かねばならぬのですが、窓口の男性は、とても分かり易い説明で、帰る際には、「いろいろ親切にありがとうございました。」と、感謝の言葉が出ていました。
そんな帰り道、ラジオニュースで、今朝から何度も報道されてる、消費税増税宣言のニュースが。
今回の増税、前回の増税とは意味合いが違う点が多く、特に、今日発表されてた、国民の負担を和らげるためと銘打った<キャッシュカード使用店舗ではポイントを税金で還元>案‥何ぬかしとんねん!って感じです。

以前、キャッシュカードの宣伝で、田舎のじいちゃんばあちゃんがやってる酒屋でキャッシュカード使う映像があり、ウチも導入を考えたけど、個人店でのお酒の利益率では、しんどい手数料じゃったんで、見送った経緯があります。
それから何年か経ってるので、もっと仕組みを勉強せんといけんのも分かりますが、カード使える店は大型店、チェーン店が多く、これは小売店潰しじゃと、穿った見方もしてしまう方策と感じました。「いやいや、導入費用は補助しますよ(血税で!)」って抜かすんだろうけど、維持費・手数料は個店が負担し続けなければならんのですよ。
しかも、税の公平性と言う観点で、免税制度を4年後には撤廃するそうで、以前の規制緩和時の大店法撤廃‥大型店の設置規制が無くなり、地方の商店街は消滅してる‥より更に直接的な底辺切り捨て増税と感じる。
他方で、大手への税優遇が成されてる現実も見えてるので、やはり、弱者切り捨て、おっと違った、票に繋がらぬ弱者切り捨て政策と受け取れる。
やがて、キャッシュレス時代となると、AI導入とかで、人間が切り捨てられて行くんだろう。

渡さん、笑って歌えなくなって来ましたよ。※実は、今まで当ブログで何度も紹介したと思う「あきらめ節」。こんな理不尽な話の時には載せてるので、かなりの頻度か?(苦笑)
この曲は、演歌師の草分け、添田唖蝉坊(そえだ あぜんぼう)氏と、高田渡氏が補作詞した「あきらめ節」。興味ある方は、画像をクリックしてください。
こんな題材で夜中に書いてたら、爆発しちゃうので、珍しく早めのアップです。
さて、今夜は角打ち部活お休みの日。ソフトバレー練習にでも行ってこようかな。


寒中感謝なんちゅうアカン車

2018年01月12日 | もの申す
「今日は今年一番冷えるね。」が、毎日の挨拶になってる感じの今週です。
そして、今日こそ一番寒かったような気がします。まさに、稲妻サブ!サインはVの朝岡ユミもぶっ飛ぶ寒さでした。
そんな日に角打ち部活する部員さまなんて居ないだろうと思いきや、今夜も4名の方に部活っていただきました。ありがとうございます!皆で楽しく部活時間を過ごし、部室の片付けに取り掛かって頃、店の駐車場に軽自動車が停まったかと思うと、山側から出迎えるように若者現れ、彼について行くように、こちらを振り返りもせず、友人らしき若者が走って行った。駐車場の、ほぼ真ん中に車を置いて。
その車の停め方から、ちょっとした用事でもあったんだろうと、片付けしてて30分くらい経ったけど、帰って来ない。
それから、しばらく店で仕事終わりのビール飲んでたけど、やっぱり帰って来ない。
昼間じゃないんで、ウチに用事が無いのに停めちゃいけんって言うんじゃないんよ。停め方とか、ルールがあるじゃろ?
久々、貼り紙‥ちゅうても、テープで貼ったのでも、セメダインで貼り付けたのでもなく、ワイパーに挟んだだけじゃけど‥しちゃいました。写真撮って晒すことはしませんが、ナンバーは控えさせてもらいました。怖い店主じゃろ。(笑)