goo blog サービス終了のお知らせ 

Oyaji's Diary

商売の宣伝にと始めたのに、いつの間にやら日記的ブログに。
広島の小さな酒屋のオヤジのブログです。

解禁前夜

2014年11月19日 | 果実酒
酒屋の特権(笑)。わかってますとも。写真撮ったら、すぐ隠しますけん。明日の解禁日までは、売っちゃいけんのです。
ボジョレー・ヌーヴォー! うまそうな色でしょ!うまいんです。

じゃけど、今年はマジメに宣伝したけぇか、早や在庫がやばい状況です。あぁ、もうちょっとようけ発注しときゃ良かったと思うても後の祭り。景気の悪さが、ブレーキかける発注時期じゃったんよね。
今回は、タイミング合わせてチーズ※以前も仕入れてました。‥や、


ちょっと気になるクラッカーも仕入れてみた。

特に、このクラッカーは、チーズを乗せたら美味しいクラッカーと言うんで仕入れてみたんじゃけど、早速食べてみたけど、ええ感じです。
茶色の方にはアーモンドとレーズンが練り込んであり、食後にチリチリ。ん?ブラックペッパーも練り込んでありました。これが、ブルーチーズや熟成チーズと合わせると、うまいんです。
緑の方は、ヘーゼルナッツとイチジクが練り込んであります。うんうん。チーズに合うわ。
当店取り扱いの、軽さは敬遠し、果実味ずっしりのヌーヴォーにも合うわ~。えっ?在庫が少ないんじゃろうって?

でも、ボジョレー・ヌーヴォー以外にも、美味しいワインはいろいろ取り揃えております。是非、マリアージュをお愉しみくださいませ。
あっ、チーズは日本酒にも合うんですよね。明日は、旭鳳酒造。土居杜氏の今酒造期第1号‥にほんしゅヌーヴォーって言うたら、「どゆこと?(怒)」って言われそうなんで(笑)、あくまで国酒風に、「仕込み一号」が入荷予定です。

※わしゃあ、未成年者にゃ“酒”絶対売らんけんね!子どもの心身壊しとうないけん!飲酒運転も殺人行為じゃ。やめんさいよ!

最後に、今日の石川杜氏。左奥です‥って、シリーズ化する予定はございません。(笑)

あの魅力的なお声は、まだ聞かれません。エロス‥なんて、言われると国営放送困りますもんねぇ。

ヌーヴォー、お決まりですか?

2014年10月31日 | 果実酒
おいおい、もう遅いよ。などと呆れられそうじゃけど、ボジョレー・ヌーヴォーの告知でございます。遅刻の告知。(苦笑)
店内“ボチボチプチ改装中”じゃけど、今回はワインのタペストリーと酒の広告をちぃとばかり上に上げて、陳列台の側面を広告に使えるようにしました。

アップにすると、こんな感じです。

そこに、ワインのインポーターさんが送ってくれたヌーヴォーのポスターを貼りました。毎年、自信のヌーヴォーを取り扱っておりますが、数の方はたくさんは仕入れてないので、予約承り中なんて、店頭でアピールするこたぁ無かったんじゃけど、こうして広告貼るスペースもできたことじゃし、貼りました。仕入れ数に順じて、控えめです。(苦笑)
でも、味には絶対の自信があります。11月の第三木曜日の解禁日までに、ご予約いただくと幸いです。
なお、例年は少し遅れて12月に、運賃分が非常にお得な“船便ヌーヴォー”が入荷しておりましたが、今回は年明けになるでしょうと聞いております。年内に、収穫の喜びを味わいたいお客様は、やはり、ご予約いただいた方が確実でしょうね。どうぞ、宜しくお願いします。
さっ、今日で10月も終わり。今年もあと2ヶ月。頑張って行きましょう。

※わしゃあ、未成年者にゃ“酒”絶対売らんけんね!子どもの心身壊しとうないけん!飲酒運転も殺人行為じゃ。やめんさいよ!

11月と言えば、明日、明後日と公民館のふるさとまつり。船越の懐かしい写真を見に行きましょう!
スポーツ仲間が、会場でコーヒーとクッキーも販売しております。じゃんじゃん買うたって下さい!

ヌーヴォー情報

2014年08月25日 | 果実酒
えっ?もうボージョレ ヌーヴォーの季節?って訊かれそうな今日のブログ・タイトルじゃけど、季節物、限定物には、申し込み締め切り日と言うのがあって、わしら酒屋のヌーヴォー発注締め切り日は9月初旬となっとります。

当店がお世話になっとる輸入業者さんのお話によると、現在の段階では天候も順調で、葡萄の生育も順調で、今年も美味しいヌーヴォーをお届けできるでしょう、とのお話でした。楽しみ~!

おっと、いけんいけん。大事なお知らせをしとかんといけんかった。
今年も、当店では、航空便では、“航空便のみ輸入の、樹齢100年以上のガメイから造られるボージョレ ヴィラージュ ヌーヴォー キュヴェ サントネール”と、“手描き風ラベルでお馴染みの、ルイ テットの人気ヌーヴォー”の2種を、船便では、“自然の恵みをありのまま‥のコンセプトでワイン造りに励んでいるドメーヌ シャサーニュの”と、“ヌーヴォールイ テットのヴィラージュ ヌーヴォー”の2種を入荷する予定です。
航空便は、通常の11月第3木曜日に到着予定ですが、運賃が安く、グッとお得な価格になる船便は、来年の年始頃に入荷予定となっております。
今まで、年内にお楽しみになられてた方は、ご注意下さい。

久々、本業ブログを書いたもので、少々緊張、文章も硬かったんで、らしく音楽貼っておこうと思います。(笑)
“ Kisses Sweeter Than Wine(ワインより甘いキス)”。もともとはアイルランド民謡じゃったこの曲は、いろんな人がカヴァーしとる名曲です。ジャクソン・ブラウンとボニー・レイットも演ってます。(画像をクリック!)

で、この曲についてネットで書かれとる中に、佐藤由美子さんと言う方のHPがありました。→「佐藤由美子 音楽療法
こちらでは、ピーター、ポール&マリーの演奏が紹介されてました。「日常の幸せを歌った歌」のサブタイトルに反応してしまいました。訳詩も載ってます

あっ、また大事な事を書くん忘れとった{汗}。ヌーヴォー、当店では数量限定入荷です。今回ご紹介した、ホントに美味しいヌーヴォーを味わいたい方は、ご予約戴けると幸いです。

※わしゃあ、未成年者にゃ“酒”絶対売らんけんね!子どもの心身壊しとうないけん!飲酒運転も殺人行為じゃ。やめんさいよ!

農業部長からニンニク届く

2014年05月29日 | 果実酒
取引先の美人女性担当者から、自家栽培のニンニク、戴きました。
営業課に所属する彼女とは、メールや電話のやり取りをするのが常じゃけど、1度試飲会の時お会いしたら、えっらい美人さんでした。
そんな彼女は、アウトドア派で、農業にも燃えており、営業課なのに、農業課と言い張ります。で、折に触れ、生育状況など聞いてはいたのですが、今回、その収穫の一部を贈って戴いた次第です。

いつもお世話になっておりますが、注文の際、注文品だけ書いて送るんも味気ないなと、しょーもない文章付けて送ってたら、こうして収穫を送って戴けるくらいに打ち解けました。
馬鹿話もたまには役に立つ。(笑)
さて、ニンニクを使った料理に合いそうなワインを一緒に載せよう!と、夏みたいに好天な空に、今からでも雨を降らせそうな、仕事熱心なわしです。(笑)
思案しながら店内一周。
そうだ!中華やパスタに合うロゼワインなら、ニンニクと相性バッチリだな。

ファンティーニ チェラズオーロ ダブルッツオ(750ml/¥1404)
ラベルはキュートですが、味わいは、力強くリッチです。チーズ料理や春巻きなどの中華料理にも合います。また、トマトを加えると、さらに相性良しです。ニンニクごっそり入れると、お食事に深みが増しそうです。
IM(イメージミュージック)は、ジリオラ・チンクェッテイの“Non ho l'età”。邦題は“夢みる想い”。
キュートな、当時16歳のジリオラ・チンクェッテイ。でも、歌声には芯の強さが感じられ、このロゼワインのイメージとピッタリです。こじつけ?(笑)

そう、こんなイメージです。画像クリックして下さい。

※わしゃあ、未成年者にゃ“酒”絶対売らんけんね!子どもの心身壊しとうないけん!飲酒運転も殺人行為じゃ。やめんさいよ!

懐かしのAORのような、ジェルソ ネロ

2014年05月19日 | 果実酒
今年お知り合いになったお客様itatchiさんのブログ「日々これバタバタ」に‥広島ブログに参加されとるんで、アドレス貼ってもええじゃろうって思うたけど、了承頂いとらんので、止めときます‥先日、寺尾聰さんの大ヒットアルバムのジャケットが載せられ、関連記事でAORの重鎮、マイケル・フランクス氏の“アントニオの歌”が書かれとった。
懐かしさと共に、こんな偶然!って思うたんが、深く潜行中のワインプライスカードで、ちょうどこの曲をIM(イメージ・ミュージック)に使うたばっかじゃったんです。
わし、AORなんて言葉使うたけど、しっかりした定義を理解しとる訳じゃなく、ただ、ジャジーなアダルトコンテンポラリーな音楽のイメージで捉えとった。
マイケル・フランクス氏のこの歌は、ジャンルで言うたらボサノヴァなんじゃろうけど、当時はAORって言葉の方が使われとったよなぁ。
あんまり詳しゅうない分野の話は、早めに切り上げてしまおう。(苦笑)
そんな音楽知識はそこそこでも、この“アントニオの歌”はな~んか耳に残っとって、今回ご紹介するワインラベルを見た時、思い浮かびました。何度も言うようじゃけど、このIMってのは、全くの私見で成り立っております。(苦笑)
もう半年近う前になるじゃろうか、お客様が、「イル ファルコーネありませんか?」と訪ねて来られた。
咄嗟に浮かばんかったんは、精進が足らんのじゃけど、イタリア・プーリア州の人気の赤ワイン。ただ、当店では取り扱うとらんかった。
そこで、当店のインポーターさんに相談してみると、「同じくプーリア州の伝統的な地葡萄で造られてるワインならあります。」とのこと。お勉強かたがた、早速仕入れてテイスティングしてみました。
地葡萄ウーヴァ ディ トロイアを100%使うて造られたこのワイン、なるほど、しっかりとしたタンニンを感じる、飲みごたえのある赤でした。
そのお客様は、それから来られませんが、わしはええ勉強させて貰いました。

ジェルソ ネロ</色></大></太>(750ml/¥2052)
こんなプライスカード、見切り発車ですでに一部、店に出ております。ごゆっくりお楽しみ下さい。

※わしゃあ、未成年者にゃ“酒”絶対売らんけんね!子どもの心身壊しとうないけん!飲酒運転も殺人行為じゃ。やめんさいよ!