goo blog サービス終了のお知らせ 

やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

「ドブロク」造りに向け その4 (我流)

2017年02月07日 | 日記
初挑戦の麹造りも 何とか出来たみたいで 「ドブロク」の仕込み段階に 入りました。

朝コタツで養生中の麹を入れている箱を開けて見ますと 「なんと云うことでしょう」! 白く成って 甘ったるい匂いのする 立派な麹が出来ていました。



早速仕込みに入ります。

先ず 桶を 除菌用のアルコールを散布し消毒して!



お米は 普通「うるち米」を使われますが 私は 「もち米」を使いました。

もち米を 三升 餅つき機で蒸して 蒸し終わったら 20℃ぐらい迄覚ます。それに麹を3㎏入れ むらなく混ぜます。





混ぜ終わったら 桶に投入し それに「イースト菌」を 約0.3グラムをぬるま湯で溶いて投入!



更に 此処で私流ですが 酒屋さんが造った 半生タイプの酒粕を 拳大 位 細かくちぎって中に入れます。



これが「日本酒」に近づくような感じがします。(笑)

後は こだわりの 湧き水を ひたひたぐらい入れます 。

ここで欲を出し 水を入れすぎると必ず失敗します。
(経験済みです。)





後は 電気毛布で包み 中ぐらいのメモリで コントロールし 状況を見ながら4~5 日温度を掛け 中がブツブツ言い出したら 加温を止めます。

長い間加温し続けると 酸っぱく成るような気がします。



一週間経ったら 「そえ」を掛けます。
「そえ」と言って 同じ作業をして量を増やします。

これで1ヶ月もすると 出来上がりますが 毎日一回は 中を混ぜます。

その時 味見しながら 「ニヤニヤ」します。

これまで 掛かった経費

麹菌 250 円・ 酒粕 450 円・ イースト菌 288 円 計1,000円弱 お米は自家消費用

以上 我流です。