goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

ぽかぽか!!が嬉しい季節ですね(#^^#)

2016年11月10日 | Private プライベート
昨日、ホットカーペットを出したのですが・・・
ぽかぽかしてとても気持ちがいいです


今年の秋は気温の変動が大きく・・・
毎日着る洋服を悩むくらいですね
先月は10月と言うのに真夏日の日があったり・・・
今日のように真冬のように寒い日が来たりします


天気予報氏の方の話によると
今年は秋らしい秋が短く・・・すぐに冬へ突入してしまいそうだという事でした


今年は昨日までまだ暖房なしで我慢していたのですが
あまりの寒さにホットカーペットを主人に出してもらいました


我が家の場合ホットカーペットの上にこたつをおいて
こたつ布団を使う事によってホットカーペットの熱がこたつ内にこもり
暖かさを得ると言う方法をとっています
(こたつは電気を通さずに、使用しています
お尻からぽかぽか、こたつの中はヌクヌクと最高に気持ちがいいです


またお布団も厚い物に交換いたしました
少々重みを感じて寝にくいのですが・・・暖かさに勝るものには勝てませんでし


また毛布も厚い物に変えたので・・・
昨晩は本当に暖かく眠ることが出来ました

暖房器具や寝具を冬仕様にしたので、
我が家も暖かい冬が過ごせそうです



今日は用事がないので自宅で縫物をしているのですが・・・
明日は待望の「松崎博彦」さんのライブです
会場が隣の県と少々遠いのですが、
主人の仕事が早く終わることが出来たら是非出かけたいと思います
そして松崎さんの素敵な歌を、堪能してきたいと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 








歯の、定期検診!!

2016年11月09日 | Private プライベート
今日は午前中、歯の定期検診に行ってまいりました

今日の午前中、以前から予約をしてありました歯の定期検診に出かけてきました


今日は朝10時半から歯の定期検診があり・・・
歯医者さんに出かけてきました
この予約は前回終了した時に「半年後にもう一度見せてください」と言われたもので・・・
歯の状態を確認していただくものでした


今回は歯茎の検査や、歯垢とり、歯の磨き方講習をしていただいたのですが・・・
歯茎は半年前よりも状態が良く、
歯垢も奥歯の裏側に少し付いているだけで後は綺麗に磨けているとの事で
ホッと致しました


歯医者さんは怖いけど嫌いではないのですが、
私の場合「顎関節症」があり
口を開いているのが苦しいので・・・今日の検査等は辛かったです

ただいつも診ていただいている歯医者さんなので、
私の病気の事も考慮して検査や処置をしてくださるので
とても助かりました



全体的には綺麗に磨けていると言われた歯磨きですが・・・
どうしても奥歯の裏側にカスが残ってしまうとの事なので
今日のお昼からはその部分を重点的に磨くようにいたしました

次回の検診の時には、
奥歯の磨き残しも少なくなっているよう頑張ろうと思います



今日は歯の定期検診に出かけたことを、
書かせていただきました

歯は一生使う物ですので、
これからも大切に使って行きたいと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 




超!!うれしいお知らせ(^^)/ 12月11日「浜松ナターシャーday」再開です

2016年11月08日 | 「ザ・ナ多ーシャー・気分」
今日は超嬉しいお知らせを、書かせていただきたいと思います

今年6月で定期開催が終了してしまった「浜松ナターシャーday」ですが、
12月11日(日)午後2時から
浜松市中区上島の「なんでモール」と言うライブ喫茶で
再開されることが発表になりました


「なんでモール」さんは「第1回浜松ナターシャーday」が開催された場所だそうです
ココは浜松市の多くのアマチュアミュージシャンが集う場所としても有名なのですが、
そんなところでもう一度ナターシャーdayが再開されることがとてもうれしいです


定期開催終了時、「絶対に再開される!!」と信じて
私は坂庭省悟さんの楽曲を何曲か練習していたので・・・
再開した「浜松ナターシャーday」で演奏できることが嬉しいです


最近はオートハープの練習もしているので・・・
機会があればこちらも披露出来たらな~~~なんて思います

 第14回浜松ナターシャーday 

日時 平成28年12月11日(日) 午後2時~4時まで

場所 なんでモール 浜松市中区上島5丁目22−26

参加費 1000円 1ドリンク含みます


「浜松ナターシャーday」は音楽が大好きな人が集う
素敵な演奏会です
是非興味を持たれた方は、12月11日なんでモールまで足をお運びくださいね


過去の「浜松ナターシャーday」の模様や情報は、
主催者の「多夢さん」のブログで確認できます
是非ご参照いただけたらと思います
また「なんでモール」のホームページも紹介いたしますので、
こちらも一緒にご覧下さいね

 「多夢の音楽情報・他」はこちらからどうぞ 


 「なんでモール」のホームページはこちらからどうぞ 



 では、これからもよろしくお願いいたします 


















今オートハープで、いろんな楽曲の練習頑張っています(^^)/

2016年11月07日 | オートハープ
今日は私の最近のオートハープの練習について、
書かせていただきたいと思います


私は今年の6月からオートハープの練習を始めたのですが、
オートハープを弾くことが楽しくて、楽しくて、毎日いっぱい練習をしています


オートハープは左手でコードバーを押さえ、右手で弦を弾いて演奏する楽器なのですが、
簡単に弾ける分奥が深い楽器と言う事が解りました
左手のコードバーの押さえ方が悪いと音がビビるし・・・
右手でしっかりと弦をとらえて弾かないと綺麗な音が響かないしで
自分の納得の行く音で演奏が出来るまでにはかなりの時間を要しました


またオートハープもクロマチックタイプとダイアトニックタイプでは弾く感覚が違うので
ダイアトニックに慣れてしまうとクロマチックが弾きにくいなど
私なりにいろいろ苦労しました
(クロマチックタイプとダイアトニックタイプの違いは、下記のホームページで紹介されております!!ご参照ください。下の絵をクリックすると、ホームページへ行くことが出来ます)


最近はオートハープの会に主席させていただくために、
坂庭省悟さんの音楽のほかにも、映画音楽の練習をしています


坂庭省悟さんの楽曲は今までギターで演奏してきたものにプラスして
新たに何曲かレパートリーを増やせるよう練習していて
また映画音楽は楽譜のあるものは参考に、ない物は自力で頑張っています


クロマチックもダイアトニックもかなり弾き込みましたので
楽器自体もよい音が出るようになりはじめ・・・
心から嬉しく思います

本番までは後2週間ほどですので、
目いっぱい頑張って綺麗な音で演奏できるよう頑張りたいと思います



ただ他の演奏会はギターでも参加するため、
こちらの練習も頑張っています
オートハープ用に練習している楽曲はギターで活用できるので、
私に取ったら一石二鳥と言う感じで嬉しいです

練習は大好きなので、納得がゆくまで弾き込みたいと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 






















インフルエンザの予防接種、受けてきました(^^)/

2016年11月06日 | Private プライベート
この間の金曜日、
インフルエンザの予防接種を受けてきました


今年ももう11月、冬の入り口に入った感じですね
毎年冬になると流行するのがインフルエンザ、
私も過去2回ほどかかってしまい大変な思いをしました


私がインフルエンザを経験したのはかなり前の事なのですが、
一回は予防接種を受けていない状態でかかってしまいましたので
かなり状態が悪化してしまい・・・
完治するまで本当に体調が辛かったことを覚えています


インフルエンザの予防には
外出時のマスク、帰宅時の手洗い、うがいが有効と言われているのですが、
予防接種を受けておく方がより有効的だと思い
この間の金曜日に受けてきました


インフルエンザの予防接種は毎年近くの内科で受けているのですが、
私たち夫婦が予防接種を受けた日はかなりの方が来院されておりましたので、
皆さんしっかりと注射をされているのだと思いました

私は既往症の加減でインフルエンザは厳禁なので
予防接種を必ず受けているのですが・・・
接種後は毎回体調が悪化することが辛いです
昨日は血圧が下がってしまったり、ふらつきや目まいが出たりと辛かったのですが、
今日はだいぶ落ち着き良かったと思います



嬉しいことに今月も来月も演奏をさせていただけるところがたくさんありますので、
インフルエンザの予防と言う観点でも
先日は予防接種を受けておいてよかったと思いました

できるだけ体調を保ちつつ、
楽しんで演奏活動も続けて行けたらな~~~なんて思います



今日は先日受けてまいりました
インフルエンザの予防接種について書かせていただきました

効果の有無はわかりませんが、
ここ数年予防接種のおかげかインフルエンザにかかっておりませんので、
是非まだ予防接種を受けていないと言われる方は
受けておかれることをお勧めします
(鶏肉、卵アレルギーの方は接種できません!!お気を付けくださいね



 では、これからもよろしくお願いいたします