goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

高田渡 生活の柄 & 明日、明後日と所用で熱海に出かけてきます

2016年10月30日 | オートハープ
今日はユーチューブで見つけました
オートハープ演奏で聴く「高田渡さん」の生活の柄を紹介させていただきたいと思います


私はオートハープと言う楽器を始めてから
ユーチューブでもいろんな演奏を聴くようにしております
あくまでも私の目標はK先生の音色なのですが、
高田渡さんの演奏するオートハープも綺麗な音がして素敵でしたので
今日は紹介させていただこうと思いました


高田渡さんが演奏しているオートハープはオーシーの物だと思うのですが、
もしかしたらこの楽器「坂庭省悟」さんの使っていたものではなんて思いました
(この楽器、今は何処へ・・・!!私、是非是非欲しいな~~~と思います)


高田渡さんの「生活の柄」は何時かは自分でも演奏してみたいと思っているのですが、
まだ練習をしていないので・・・
この動画を見ながら頑張ってみようかな?なんて思います

高田渡さんがオートハープで演奏する「生活の柄」の動画が共有されておりましたので、
ありがたく共有させていただきました
是非素敵な動画、ご覧いただけたらと思います



 高田渡 生活の柄 




ところで明日、明後日は、所用で熱海に出かけてまいります
明日は自宅をかなり早い時間に出発するため
あしたのブログは今から予約投稿しておくことになります


コメントへのお返事も明後日帰宅後になってしまうと思いますので、
ご了承いただけたらと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 






昨晩はオートハープ教室、楽しかったです(#^^#)

2016年10月29日 | オートハープ
昨晩は、最高に楽しいオートハープ教室でした

昨晩はK先生による、個人レッスンのオートハープ教室でした


昨晩は午後7時半くらいから、
K先生によるオートハープ教室を行っていただきました
今回はオートハープの練習のほかに、
私のクロマチックタイプのオートハープにピックアップを取り付けていただきました


クロマッチックのオートハープは太陽がいっぱいなどインストの楽曲の演奏に使用するため
どうしてもピックアップを取り付けたいと思い
K先生に取り付けをお願いいたしました


今回も丹念にオートハープの底面を叩いて
一番音が響く場所を探してくださり・・・
しっかりとピックアップを取り付けてくださいました
いつもながらのお心遣い、感謝しています


ところで昨晩の練習はクロマチックタイプのオートハープを使い、
インスト曲の練習をいたしました
バンドオブ・ブラザース、エデンの東、太陽がいっぱいなど
映画音楽を中心に弾いてみて
どの楽曲が次の演奏会の時に一番適しているかを試しました


弾いてみた結果、一番「太陽がいっぱい」がいいのではと言う事になり、
インストの楽曲は「太陽がいっぱい」に決めました

今回の練習はクロマチックタイプのオートハープを使用すると思い、
自宅でかなり弾き込んでいったのですが・・・
最近ボーカル用のダイアトニックのオートハープに慣れていたので、
教室の時クロマチックタイプのオートハープがうまく弾けるか不安があったのですが・・・
弾いていても違和感がなかったことが嬉しかったです
それはオートハープを覚えるとき
K先生が貸してくださったクロマッチックタイプのオートハープを
目いっぱい弾いていたので、その効果なのだと思います



昨日も午後7時半ころから9時半少し前まで
約2時間の練習だったのですが、
楽しすぎてアッと言う今に時間が過ぎてしまいました
来月の前半にはまた練習をしていただける予定なので、
インストの「太陽がいっぱい」とボーカル2曲を
しっかりと弾けるよう練習したいと思います

今日は楽しかった、
昨晩のオートハープ教室の模様を書かせていただきました


早く次の練習が来ないかな!!なんて、今から思っています


 では、これからもよろしくお願いいたします 





ボーカル用オートハープにピックアップを取り付け、ライブ使用にいたしました(#^^#)

2016年10月13日 | オートハープ
今日は私のボーカル用オートハープに
ピックアップを取り付けたことを書かせていただきたいと思います


私は今年の6月頭からオートハープの練習をはじめ・・・
最近はギターとオートハープの2本立てで弾き語りをさせていただいております
ギターは元々エレアコなのでピックアップの心配はなかったのですが、
オートハープにもピックアップを取り付けたいと思い
K先生にお願いしてつけていただきました


今回私がピックアップを取り付けたのは
ボーカル用のオートハープです
この楽器はかなり大きな音が出るのでピックアップの必要はないようにも感じたのですが、
やはり大きな会場や屋外で演奏するときにはアンプを通して音を出した方が良いと思い
取り付けることにいたしました
(楽器自体が小さいので、大きな音が出ると言っても限界がありました


今回は写真の「SHADOW シャドー トランスデューサー ダブル」と言うピックアップを
オートハープに取り付けました
ただ取り付けは簡単ではなく・・・
一番音が綺麗に出る場所を探して取り付ける必要があるため
K先生が楽器の底面を丹念に叩いて
音が一番響く場所に設置してくださいました


この写真はピックアップを取り付けた状態です
K先生のノウハウがいっぱい詰まったつけ方なので、
アンプにつないだ時本当にいい音がします


取り付けたピックアップに直接体が当たるとアンプからの異音の原因になるとの事で、
K先生が底面に貼る木も加工してきてくださいました
木はしっかりと切断部の面が取れており、
細部まで気を配ってくださったことが嬉しかったです


オートハープをアンプに接続するとき、
この「BEHRINGER ストンプボックス」があると良いとの事でしたので、
ピックアップ取り付け時に購入いたしました
「BEHRINGER ストンプボックス」に接続するとオートハープの音を調節できるので、
良い物を紹介していただいたと思っております
セプコンや、やらフェスの時にも活躍しましたよ


今日は私のボーカル用オートハープに
ピックアップを取り付けたことを書かせていただきました

オートハープは本当に気に入った楽器なので、
覚えることが出来て幸せでした
ギターとともに使用し、
大好きな坂庭省悟さんの残された楽曲の数々を歌い継いで行きたいと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします 














上田毅八郎追悼展、今日は作品をたくさん紹介いたします(#^^#) PART 5 と坂庭省悟さんの「海原」

2016年10月07日 | オートハープ
今日も引き続き、
上田毅八郎先生の残された素晴らしい絵画の数々を紹介させていただきたいと思います
&この絵画にピッタリの坂庭省悟さんの「海原」を紹介いたします


連日ブログで「上田毅八郎追悼展」の会場で撮影させていただきました
先生の素晴らしい絵画の数々を紹介させていただいているのですが、
本日紹介分で壁に掲げられていた作品はほぼ紹介できたと思います
私は写真が下手なので先生の作品をどれだけしっかり皆さんに紹介できたか不安なのですが、
是非上田先生の残された絵画の数々ご堪能いただけたらと思います

本日も写真の数が沢山ありますので、
写真の羅列のみの紹介となります
ご了承お願いいたします









































今日までで120枚ほどの先生の作品を紹介させていただいたのですが、
ショーケースの中にはまだまだ素晴らしい作品が多く展示されております
照明の関係でショーケースの中の写真はうまく撮影できなかったため
今回はブログでは紹介できませんでした
ショーケースの中も本当に素晴らしかったので、是非見ていただきたかったです

「上田毅八郎追悼展」は9日日曜日まで
静岡市の静岡ホビースクエアにて開催されておりますので、
是非興味を持たれた方は実際に先生の絵を会場でご覧いただけたらと思います



上田先生の素晴らしい海の絵を見ていたら、
坂庭省悟さんの「海原」と言う楽曲を聴きたくなりました
先生の絵を見ながら聴いていただけたらと思い、
ユーチューブより共有させていただきました

先生の素晴らしい絵画とあわせて
お楽しみいただけたらと思います


 海原 The water is wide  ザ・ナターシャー・セブン 




今日は「上田毅八郎追悼展」より素晴らしい絵画の数々と
坂庭省悟さんの「海原」を紹介させていただきました

明日は紹介が非常に遅くなりましたが、
先月の25日に見に出かけてまいりました
佐久間町のウィーン交流コンサートの模様を紹介予定です


明日も頑張って更新いたしますので、
ご覧くださいね


 では、これからもよろしくお願いいたしいます 







昨晩のオートハープ教室、楽しかったです!!

2016年09月17日 | オートハープ
昨晩は、K先生によるオートハープの個人レッスンを受けてきました

私はオートハープと言う楽器の音に魅了されてしまい・・・
どうしても自分でも演奏したいと思うようになり
今年の6月頭から練習を始めました


先生は浜松ナターシャーdayの時にいつも演奏をご一緒していただいているKさんなのですが、
私はKさんのオートハープの音が大好きなので
どうしてもKさんから教わりたいと無理無理お願いしたのですが、
快く練習を引き受けてくださり心から感謝しております


昨晩も午後7時半少し過ぎから
9時過ぎまで練習をお願いしたのですが・・・
昨日は私のボーカル用のオートハープにピックアップを取り付けていただく作業もあったので、
練習半分、作業半分といった感じでした


ピックアップは写真の「SHADOW シャドー トランスデューサー ダブル」と言う物なのですが、
付ける位置が難しいらしく
(しっかりと音の響く場所に取り付けないと、ダメなようです)
K先生がオートハープの底面を叩いたり、音を出したりして
的確な場所に取り付けてくださいました


またピックアップには取り付け用のシール等が付いていたのですが、
これだけでは不十分との事で
K先生がいろいろとご用意くださり無事ピックアップを装着することが出来ました
面倒な事を引き受けてくださり、ありがとうございました


ところで昨晩の練習もK先生がギターで合わせてくださったり、
二人でオートハープを弾いたりして
曲の雰囲気を掴む等の勉強をしたのですが、
回を増すごとに先生の言いたいことが解ってきて
少しずつですが自分でも納得の行く演奏ができるようになってまいりました


またK先生からも前回の練習の時よりも上達したと言っていただけましたので、
これからも一生懸命に練習をして
いつかはK先生のような綺麗な音で・・・
オートハープの演奏を聴いた人を感動させられるようになりたいと思います


いつも練習の時に感じるのですが・・・
K先生のオートハープならズット聴いていても飽きないな~~~と思います

来月もK先生の時間の取れる時に練習をお願いしたのですが、
次の練習が早く来ないかな!!なんて終わった翌日から思ってしまします



今日は楽しかった昨晩のオートハープ教室について
書かせていただきました

昨晩の練習の時も弾いたのですが、
以前ユーチューブにアップしました
「海の嵐」をもう一度貼らせていただきました
是非オートハープの音に触れてみていただけたら、嬉しいです


 オートハープ 海の嵐  " The Storms Are On the Ocean ” 




 では、これからもよろしくお願いいたします