受験生が知りたい!会計監査実務

若手会計士が会計監査実務の裏側を紹介。
「監査法人採用準備室」の採用情報や会計監査人情報も、あわせてご案内します。

経理財務のスコアリングモデル

2005年07月31日 | 実務に役立つ書籍紹介
経済産業省主導で検討が進んでいた、経理・財務サービスレベルスコアリングモデルの検討結果の解説本です。 企業の経理財務に携わる人向けですが、企業の経理財務業務の棚卸をして、標準的なスキルを業務フローの形でまとめています。 現在、日本CFO協会が、経理財務スキル検定の策定をしているようです。 これが実現化すれば、英語でいうTOEICや日本商工会議所の簿記検定のような経理財務の実務家試験として認知され . . . 本文を読む

会計士の目から見た有価証券報告書のチェックポイント

2005年07月30日 | 実務に役立つ書籍紹介
会計士になり監査業務に従事するようになると、有価証券報告書(有報)のチェックをします。 企業の決算が到来する毎にチェックリストを埋めながら、膨大な量の財務諸表や注記類の整合性を確認していきます。 そんな有報を会計士の視点から見て、記載上の留意点をまとめた書籍です。 中央青山監査法人の現役会計士が記事を書いていますので、日常の業務で見落としがちなポイントなどの記載が充実しています。 会計士の目か . . . 本文を読む

ゴルフ場の独特な勘定科目

2005年07月29日 | 会計監査実務
もう大分前のことですが、ゴルファーとしてコースデビューをする前に、監査でゴルフ場の視察をしてきました。 景観がとても綺麗で、清清しかったです。ぜひ、真っ直ぐ飛ばせるようになって、はやくデビューを果たしたいですね さて、突然ですが『コース勘定』という科目をご存知ですか。 ゴルフ場を所有している会社に特有の勘定科目で、ゴルフ場のコースに関する勘定のことです。 コース勘定には、ゴルフコースの土地を除く . . . 本文を読む

Q&A減損会計の会計実務・税務実務・監査実務

2005年07月28日 | 実務に役立つ書籍紹介
東京北斗監査法人による減損本の書籍紹介です。減損会計の適用に際して、監査実務上の留意点を盛り込んでくるあたりが、TACの南先生が執筆しているだけあるな、という印象です。 図解を用いたQ&A形式になっているので、理解しやすい減損の書籍となっています。 Q&A 減損会計の会計実務・税務実務・監査実務TAC出版このアイテムの詳細を見る 監査法人採用準備室 管理人 あかさか . . . 本文を読む

減損会計と財表

2005年07月27日 | 会計監査実務
以前、大学のサークルで減損会計と財務諸表論の小ゼミをしたことがあります。 なぜ減損と財表?と思われるかも知れませんが、財表の理解のために、減損は結構役に立ちました。 財務諸表論でいう、費用の計上プロセスは①発生主義による費用の認識⇒②測定対価主義による費用の測定の考え方か現れてます。 減損会計の基準では、 適用資産のグルーピングと減損兆候を把握した上で、兆候が生じている適用資産のみ認識・測定プ . . . 本文を読む

訂正の訂正!?

2005年07月26日 | 会計監査実務
昨日付けの適時開示情報を眺めていたら・・・ 「決算短信の一部訂正について」の一部訂正について、というプレスリリースを発見。 と、いう訳で、噂の、㈱エフェクター細胞研究所の開示を見ると、決算短信の開示項目の表タイトルが違ってました。明らかに違う項目で投げ込んじゃったわけですね。%表示なのに『受注残高』って意味不明です(汗) 基本的に短信なので、当然意見表明はされないのですが、短信を作成する過程 . . . 本文を読む

監査小六法

2005年07月26日 | 実務に役立つ書籍紹介
ご存知、会計士必携の書籍、監査小六法。 年々分厚くなっており、近い将来2分冊になるなんて噂もある程です。 三次試験はこれを暗記しないと合格しません!?(笑) 会計士受験生の皆さんは、テキストベースで勉強されていると思うので、これを購入することはあまり無いのではないでしょうか? 監査小六法 (平成17年版)中央経済社このアイテムの詳細を見る 監査法人採用準備室 管理人 あかさか . . . 本文を読む

新会社法のインパクト

2005年07月25日 | 会計監査実務
50年ぶりの大改正といわれる新会社法が来春施行されます。 現行の『商法』『有限会社法』『商法特例法』が一体・整理されて、『会社法』として集約されました。 受験生にとっても、実務家にとっても会社法の最新知識をアップデートするのは大変です。実務上も重要な知識ですので、知識を吸収しないといけないのですが、今回の大改正は、ほぼ全改定。機関の構成や会社の種類・計算方法までもが大きく変わります。 来年の受験 . . . 本文を読む

異常点監査の実務

2005年07月24日 | 実務に役立つ書籍紹介
野々川先生が書いた、監査実務の書籍紹介です。 タイトルにあるとおり、監査実務上の異常点(不正の兆候)を看過しないように、豊富な経験に基づき会計士監査の実務での注意点をまとめた書籍です。 かなり、実務色が強いため合格後に一読されることをお勧めします。 内容の一部に、「埃一月、くもの巣三月、錆は半年」といった、棚卸立会の商品陳腐化の着眼点に関する記述などもあります。 勘定科目別 異常点監査の実務中 . . . 本文を読む

会計士就活企画!

2005年07月23日 | 就職活動・新試験
日常業務に追われて、更新がかなり滞ってしまいました。(いつも訪問してくださる方ゴメンなさい) 今年のリクルートは売り手市場(受験生有利)といわれています。 監査法人への就職に対する危機感はあまり無いのではないですか? そんな状況なのに、会計士の友人と会計士就活企画をやったら面白いのでは?と考え、一発セミナー企画を立ち上げています(人数があつまらなかったら怖いなぁ・・)。 詳細は、まだ未確定なの . . . 本文を読む

従業員不正は何故おきるのか?

2005年07月04日 | 会計監査実務
東証一部上場の鋼材・建設機材専門商社で、売掛管理担当者が売掛回収金の着服横領と債権残高報告書等証憑の捏造を行い、3億円弱の横領を行ったと発表しました(平成17年3月期の売掛金残高は170億円程度)。 今回の事件は、単独犯であり、複数の得意先の入金を着服横領し、巧くカモフラージュして誤魔化してきた様ですが、最終的に上司に問い詰められ横領が露見しています。 回収金を横領してしまうと、会社は売掛金の入 . . . 本文を読む

連結仕訳、難解につき・・?

2005年07月01日 | 会計監査実務
東証一部上場の医療・介護企業で、平成16年9月中間決算の連結上のミスが、平成17年3月本決算時になって明らかになったと報道されました。 中間期に、子会社の保有する土地を外部売却した際に、個別上の簿価に6.4億円の評価替えをした後の、連結上の簿価で売却損益を算定せず、連結損益計算書において個別上の簿価で売却損益を算出してしまったようです(結果、開始仕訳上売却して無くなった筈の土地に関する評価益6. . . . 本文を読む