goo blog サービス終了のお知らせ 

雑賀孫市(まごーん)の中の人ブログ

まごーん(中の人)が独りでぼちぼち呟く。

荒木貞夫終焉の地

2019年05月26日 23時27分56秒 | 旅行
こんにちは。
本日、5月26日は陸軍大将男爵の荒木貞夫が生まれた日です。

↑講演をする荒木貞夫。荒木は陸軍軍人として陸軍大臣を務め、軍人には珍しく文部大臣も務めた。皇道派の首領として、真崎甚三郎とともに語られることもあります。

というわけで、今月頭に、荒木貞夫終焉の地である、十津川村へ行ってきました。



十津川村役場バス停からすぐ近くに「荒木貞夫終焉之地」石碑があります。

荒木は、最晩年に十津川村に招待されて、この地を訪れました。幕末に起こった天誅組事件と、自身が陸軍を退くことになる二・二六事件が酷似しているとの関心から、舞台の十津川村への調査の念願を待っていたということです。
10月31日に来村し、11月1日、旅館「十津川荘」にて亡くなりました。


十津川歴史民俗資料館の二階には、荒木の恩賜の軍刀が展示されています(御賜のハバキはみられませんでした)。

二階は撮影禁止なので、実物を見たい方は、是非十津川へ。

それではまた来月。

参考文献
・勝又毅「荒木貞夫終焉之地碑」『十津川巡り』、十津川村教育委員会、1992年、46頁。

・十津川探検(http://www.totsukawa-nara.ed.jp/bridge/guide/around/ar_c12.htm)
閲覧日2019/5/26

第三師団司令部、愛知県庁と名古屋市庁へ

2015年07月30日 21時38分32秒 | 旅行
こんばんはー
今日は愛知県の名古屋市へ行ってきました。
目的は

これです。

これ。
これは何?と思われるでしょう。
これは名古屋におかれた陸軍の第三師団の煉瓦塀です。
第三師団の建物は明治村に衛戍(陸軍)病院や師団隷下の第六連隊兵舎が移築保存されています。こちらで兵舎の写真がみれます。
さて、この師団の煉瓦塀はイギリス積みではなさそうです。フランス積みかな?
あとは愛知県庁と名古屋市庁も見ました。
この並びは圧巻…!
建物めぐりは楽しかったです。

オマケ

かつて県庁前にあった名古屋海軍事務所。現在は県庁分舎となってます。

豊橋市へいってきました。

2015年06月09日 13時51分54秒 | 旅行
ども、久しぶりでー。まごーんやで。
今回は豊橋市に行ってきました。2回目。
目的は豊橋に置かれていた、歩兵第18連隊と吉田城を見ることです。
豊橋市の路面電車で市役所前へ向かいます。美濃線の660形に似てる(KONAMI
市役所前から直ぐにはあの中村與資平が設計した豊橋公会堂が見えます。素晴らしい建物ですね。こういうの大好きです。
そこから真っ直ぐ行くと。吉田城がある豊橋公園の入り口があります。ここが歩兵第18連隊の営門になります。これは当時のままです。
かつて歩兵第18連隊の西端であったところは豊橋市役所になっており、そこには連隊の営門が保存されています。
吉田城は現在は本丸に鉄櫓が再建されています。
豊橋公園内には、豊橋美術博物館があり、6月28日まで「豊橋と軍隊」展をやっています。見て損はないですので機会があれば是非行ってみてください。

陸軍中野学校跡地(前田家七日市藩邸)へ行ってきました。

2015年03月14日 20時11分50秒 | 旅行
こんにちは
今日、群馬県にある世界遺産、富岡製糸場を見に行った帰りに陸軍中野学校跡を見に行きました。
富岡製糸場はついで、こっちが本命です。
富岡市はまだあまり街づくりがすすんでいないのか、田舎の印象でした。富岡製糸場へ至る道には飲み屋街が見受けられ、閑散としておりました。
また時が経てば、整備され、繁栄するのでしょう。
さて、閑話休題。
陸軍中野学校は戦争末期、この富岡に移転してきました。旧制富岡中学校(旧七日市藩陣屋所在地)の校舎を利用した模様です。
現在は市立富岡高校となっており、七日市藩邸の黒門、藩邸を保存しております。
七日市藩邸黒門
藩主は加賀前田家の利家公五男を初代としており、梅鉢紋の瓦があります。
こちらが陣屋。中は入れませんでした。
この陣屋の目の前に広がる庭園の隅にひっそりあるのがこの陸軍中野学校終焉の地石碑です。高校正門を入って左にあります。
裏には何も彫られておらず、誰が建てたのかもわかりません。
なお、この正門を高校側から出て左に進み、右側に富岡高校のセミナースクールがあり、ここには東京の中野学校から一緒に持ってきた楠公社の社名碑が残っています。
セミナースクールの中、門を入って左側にあります。
石碑の裏には初代中野学校校長の北島卓美陸軍少将の書と彫られています。
北島卓美氏は陸士25期、陸大37期で佐賀県の出身。陸軍大学校教官、近衛師団参謀を経て中野学校初代校長となり、東部軍参謀長に就任。昭和17年9月29日に死去し同年10月2日に陸軍中将に昇進しました。(「サクラタロウDB」http://sakurataro.org/db/北島卓美)より

中国へ行ってきました。

2015年03月02日 14時54分56秒 | 旅行
お久しぶりです。まごーんやで。
この前、1週間ほど、中国へ行ってきました。狙いは20世紀の建物です。
まず、大連市へ行きました。
大連のヤマトホテルです。
プレート
やはりカッコ良いですね。
この時は大晦日だったので、イルミネーションが綺麗でした。写真は横浜正金銀行大連支店
その後は成都へ行きました。
春節のお祭りしてました。
中はこんな感じです

最後に上海へ行きました。1930年代に上海共同租界に君臨した、いわゆるビック4(永安公司・先施公司・新新公司・大新公司)目当てです。
夜の永安公司
左の建物2棟が永安。右が先施公司。
夜の先施公司
夜の新新公司
夜の大新公司
翌日も撮りに行きました。
朝の永安公司


こちらは先施公司。
右が先施公司。左は新新公司。
こちらは新新公司。
こちらは大新公司。
このビック4はアニメ「閃光のナイトレイド」第3話に登場していますね。
よければみてください。面白いですよ。