遙かなる時の流れ

日々のことをつらつらと書いてます。パソコンネタとアニメ漫画ネタが多いかも?

GPU パワーアップ

2010年09月21日 03時08分01秒 | パソコン関連
GPU パワーアップ

FF14 で書いたとおり、実際にオープンβテストを行ってみたら思った以上になんとかプレイできる状態でした。
とは言っても、コンフィグ設定であまり条件は良くできませんでしたが。
フルスクリーンでも動いた(多少怪しいところはあったけど)ので、及第点かと思ったところです。
しかしですよ、物足りなさを感じて、今日グラフィックをパワーアップしちゃいました。

この構成から
 GPU:WinFast GTX260 EXTREME+ V2(Leadtek)
の項目を
 GPU:N460GTX HAWK(msi)
に変更しました。

まあ、簡単に言うと、GeForce GTX 460 のオーバークロックモデルなのですが、
GPU コアクロックが 675 MHz → 780MHz に引き上げられていて、
メモリクロックが 1800 MHz → 3,600MHz に引き上げられている。
という本日現在、最強の GeForce GTX 460 です。

性能を引き上げるために、高性能なコンデンサなどの部品を使っていたり、冷えて静かなクーラーを付けているとかイロイロ謳っていました。なので、オーバークロックモデルの中でも信用できそうだと、これを選びましたよ。

いやね、いつものように、PCパーツ買うならツクモブラックタワー!ということで言ってきたのですが、

N460GTX Hawk(msi) / GeForce GTX 460 / オーバークロック780MHz
N460GTX Cyclone 1G OC/D5(msi) / GeForce GTX 460 / オーバークロック725MHz
ELSA AXERIZE GTX 460 1GB OC / GeForce GTX 460 / オーバークロック750MHz
WinFast GTX470(LEADTEK) / GeForce GTX 470 / 通常クロック607MHz

この4製品が目に留まりました。
いやー・・・悩みましたよ、これ。
ほぼ価格的にも横一線。
どれ??どれが最適なの???ってプチパニック。
店員さんと話して、コストパフォーマンスを考えると、「N460GTX Hawk(msi)」がベストという結論になりました。
マジで親切な店員さん、ありがとう!

んで、肝心の FF14 ベンチマークですが、「HIGE(1920×1080)」で前は 2000 前半代から 2000 後半代になりました。
・・・・・・って、ほとんど変わってない!?
と思いつつも、【2000~2499】 やや重い ランクから 【2500~2999】 普通 ランクになったので、快適さは全然違うっぽいです。
試そうと思ったら、β終わってましたよ!
だって、明日発売だもん!
当然だよ!!


さて、製品ではどのサーバにするかなぁ。
キャラの名前も考えなきゃ(´・ω・`)
βと同じで良いかなぁ・・。

コミケ2日目

2010年08月14日 22時55分59秒 | アニメやゲームなど
夏コミ、始まってます☆

というわけで、可愛く(?)始めてみましたが、コミケ2日目に参加してきました。
実はね、1日目から参加したかったのですが、その前日の木曜日まで山口県に仕事で出張してまして、片道電車で6時間ですよ。
もう、おじさんとしては体力の限界。
寝過ごしました☆
ヘテッ♪

なので2日目に2サークルほど見たかったのがあったので行ってきたのですが、
まぁ・・夏のコミケはビックリするほど汗が出る。
熱気で死ぬかと。
特に東側に渡るあのトンネル通路、あれこそ地獄への道ですね。
あそこだけが室内なのに唯一きついところです。
あれマジでどうにかなりませんかね?

では、明日、最終日のために寝ま~す。

FF14

2010年07月31日 01時18分53秒 | アニメやゲームなど
Final Fantasy XIV のコレクターズエディションを予約してきました。
本当は、通常版を買おうとしていたのですが、先行発売の方にしてきました。

通常版の方が、付いてくるアイテムが優秀っぽいです。
戦闘不能時のロスト軽減より、スキルアップの方が長く広く使えそうなのです。

今回、そのアイテムを捨ててまで先行発売版を予約した理由は、友人達と同じサーバで遊びたかったからです。FF11 の場合、同じサーバで遊ぶには、運かパスを購入する必要がありました。今回の場合のパターンが解らないのでとりあえず先に調査期間が欲しかったから先行発売の方を選択したのです。


さて、FF14 ベンチマークですが、現行のメインマシーンでは良い数字をたたき出してくれないのです。今年の頭に買ったグラフィックボードなのに・・。
半年前のが役立たずってどういう事よ!!
と憤慨してみたのですが、スコアは上がらない状態です。

まあ、現行スペックは過去ログをみてください。

というわけで、新しいグラフィックボードを購入する決意をしました。
ターゲットの GPU は、GeForce GTX 460(1GB) です。
それ以上上位のコアは高くて買えません。
電源周りも考えると、これが限界です。

しかし、アホみたいなスペックを要求してくるおかげで、実家に帰ったとき、出来ないじゃないですか。FF11 は、自宅ではフルスペックで、実家では設定落としてやっているのですが、FF14 になったら設定落としても動かねーYO!ちょっと、これは考えないといけないなぁ。。

なんにしても楽しみで仕方がないです。
あと2ヶ月後のお楽しみ。
しかし、期末にって・・鬼ですよね、発売時期。
年度末よりはマシか・・・・・。

あ、次は、最初から ATOK 対応してもらえると嬉しい限りですたい。

起業したい!

2010年06月26日 22時15分48秒 | アニメやゲームなど
そう!起業したいのですよ!!
・・と興奮するのはいったん置いておいて。

ええっとですね、オレはアニメ大好きっ子なんですよ。
もっとおもしろいアニメが世の中に出続けてくれって本気で思い続けているアニメファンなんですよ。

しかしですね、昔から「アニメーターの年収が引くくらい低いし、労働時間も過酷を極めている」とか話題になってたりします。これは、声優含め、アニメーション業界で働いている業種、ほとんどに言えることだと思うんですけど。まあ、実際業界にいないオレが言っても、全く持って1ミリも説得力無いです。

ただね、こういうニュースとか話題を聞くと、心が痛むんですよ。
少なくとも、オレが高校の頃から時々聞く話題なので改善する兆しも見えてないのでは?と素人考えで思ってしまう訳なのです。そうなると最悪、業界自体が消えてしまうのでは?と危機感を抱かずには居られないのです。

そこで思ったのですが、今までシステムエンジニアとして働いてきたノウハウや、1ユーザとして、アニメを買い続けてきた目線から、もっと良いアニメーション制作会社が作れるんじゃないか?と思ってしまったわけです。だいそれたアホですね、オレ。

目標の会社概要は、京都アニメーションやジブリ。
しかし、到達点への経由や経営方針は全く別。
雇用形態は、月給制か年俸制か、まだ考え中だが、完全出来高制だけは採用しない。著作権の複雑さを少しでもわかりやすくするため、極力「製作委員会制度」を採用しない。つまり、自社でまかなえるような方針をとる。とは言っても 100% 自主製作は難しいのは解るので、70% 程度の自給率が第一目標。
テレビ放映は、あまり視野に入れない。
でも CM は別ですよ?

などいろいろ考えてはいるのですが、何しろ全くアニメーション業界が解らない。
どうすればアニメーションが作れるのかも解らない。
ツテがないため、経験者から話を聞けない。
起業以前の問題にぶち当たって、早2年。
困ったモノだ。

IT業界の最近のトレンドを勉強してみよう

2010年04月10日 22時08分28秒 | パソコン関連
ということで、
「シンクライアント」
「クラウドコンピューティング」
「仮想化」
という3つのキーワードに絞って勉強してみることにしました。
まあ、詳しくは Wikipedia でも読んでください。

簡単に言うと、

●シンクライアントっつーのは
 クライアントとして操作しているパソコンの中身を、すべてサーバ側におきましょう!ということです。
 元々は低価格+小型パソコンとして売り出したっぽいですが、まあ、認知される前に元々のパソコンの価格が暴落したことで影を潜めたようです。
 ところが、セキュリティが騒がれ出した昨今、再び注目を浴びる技術になったのです!

というのも、パソコンの中身空っぽ(データがおけない)で、サーバ側に集約できる技術なので、盗難や紛失にやたら強いのですよ。
だって記憶装置無いから盗まれてもデータが取られないんだもん!!
ほとんどのところでは、HDD の暗号化で対応しているようですが、パソコンの性能が良くなりすぎて、解読される可能性も十分に騒がれてますし、中に詰まっているデータが何なのか把握(管理)するのも大変ですよね。

それに「データの持出防止」にも強い味方です!
持ち出せるクチがそもそも無いですからね。
なんかソフトウェア導入して USB ポートふさいだり、普通にコピーすると暗号化されるとかって小細工いらなくなりますからねっ!


ただし、デメリットも多々あるんですよ?

初期導入費が高いとか、ネットワーク帯域を圧迫する(ビデオ会議より全然軽いですが)とか、管理者の教育が必要(慣れれば逆に手間が無くなる)とか、外に持ち出したときの通信方法とか、考えなければ行けないことは多いんです。


費用対効果ってかなり騒がれていますが、どんなシステムでもそうですが、導入後しばらくはかなりコスト増になるでしょうね。
管理者のスキルによって、回収早いのも特徴と思います。


次は、クラウドコンピューティングのお話でも。