
折り紙で折った「七角形花紋折り(右回り一枚折り)」
型紙は外径と内径の比が2.5、回転角が1/4、折り紙は18cm×18cmを1枚使いました。
直径およそ7cmのものが出来ました。
型紙(展開図)です。

先日折った十二角形花紋折り(右回り一枚折り)と並べてみました。

折り上がった花紋折りを眺めているとその幾何学模様の美しさに心がほんわり温かくなってきます。
お年玉袋(ポチ袋)の手作りがきっかけで折り紙等で花紋折りを幾つか折ってみました。
「花紋折り」についてもっと詳しく知りたいと思い、市立図書館から花紋折りの専門書「花紋折り 内山光弘の世界」民藝業書第三巻(芸艸堂)を借りて来ました。
この「花紋折り」の書籍の内容は本当に素晴らしく、「花紋折り」の考案者の内山光弘さん、「花紋折り」を世に出した柳宗理さんの花紋折りへの情熱がひしひしと伝わって来ました。
「花紋折り」型紙(展開図)について花紋折りの専門書「花紋折り 内山光弘の世界」民藝業書第三巻(芸艸堂)から(私なりに)次のようなことを学ぶことが出来ました。
○花紋折りの分類は底面の形で決まること。
○底面の大きさは用紙の1/2を基準にして決めて行くこと。
○用紙と底面をずらして角度をつけ、花紋の形を変化させること。
○右回りに折る方法と左回りに折る方法があり、型紙が異なること。
○重ねる用紙の大きさ・形・角度・枚数に色々な組み合わせがあること。
○四角形花紋折りは他の形のものと折り方が少し異なること。
○矩形や立体の花紋折りがあること。
今後の型紙(展開図)作りには専門書から学んだこれらのことを取り入れて行きたいと思っています。
(私の)花紋折りの頁
○花紋折り、12角形~ 幾何学模様の美しさに魅せられています(2015年01月03日)
○今年のお年玉袋(ポチ袋)は花紋折りに決定です。(2015年01月01日)
○花紋折り ~ 型紙はエクセルVBAで作ります(2014年12月31日)
○お年玉袋(ポチ袋)を手作りしてみました。(2014年12月29日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます