日だまりのエクセルと蝉しぐれ

エクセルは感動の連続、
蝉しぐれへの想い…懐かしき 日本の心 蝉しぐれ

折り紙で四角形の立体花紋折り ~ 花紋折りレポート、四角形の花紋小箱に挑戦Part2

2015年06月01日 | 花紋折り
昨日久しぶりに四角形の花紋小箱(筒型折り容器、立体花紋折り)を私の花紋折りのレポートとして折ってみました。 折りあげた8種類の四角形の花紋小箱は、いずれ劣らぬかわいい四角形の花紋小箱(筒型折り容器、立体花紋折り)ですが…… 作図せずに折り線だけの展開図で折ることができれば、もっと簡単に花紋小箱(立体花紋折り)を折ることができると思いました。 用紙の大きさ17.5cm×17.5cmの折り紙 . . . 本文を読む
コメント

折り紙で四角形の立体花紋折り ~ 花紋折りレポート、四角形の花紋小箱に挑戦

2015年05月31日 | 花紋折り
久しぶりに花紋折りを折ってみました。 これまでに市立図書館から借りてきた花紋折りの専門書を頼りに色々な花紋折りや立体花紋折りを折ってみました。その中でも、先日折った長方形花紋小箱(筒型折り容器、立体花紋折り)(「折り紙」(内山興正著、国土社、1962年初版発行)は均整のとれた美しい作品で私には立体折り容器の極みと思えます。 「折り紙」(内山興正著)で説明されている立体折り容器の折り方は全て . . . 本文を読む
コメント

広告チラシで長方形立体折り容器~立体折り容器の極み、長方形花紋小箱と呼ばせてください~

2015年05月08日 | 花紋折り
先日、「折り紙」(内山興正著、国土社、1962年初版発行)の中から「長方形立体折り容器」を何回も折り直してどうにか形らしく折ってみました。 この時のコツを忘れないようにA4サイズの広告チラシで長方形立体折り容器に再挑戦してみました。 今度は本の説明どおりに折り上がったと思います。 トトロとロゼットも一緒に。 ルイジ―さんのクリスマスツリーを入れてみました。 柿と木の葉皿も一緒に。 . . . 本文を読む
コメント

折り紙で四角形の花紋小鉢を折ってみました ~ スッキリとした美しい小鉢です

2015年04月07日 | 花紋折り
昨日、折り紙で折ったデリボックス(「紙袋おりがみ―かわいくて、じょうぶで、お役だち」主婦の友社 編集から)、スッキリとした形が気に入っています。 このデリボックスの展開図、底の四角形の大きさを用紙の半分にして折り方を少し変えてみると花紋折りの四角形の小鉢と同じようです。 デリボックスの展開図を花紋折りの四角形の小鉢の展開図にアレンジしてみます。 (展開図)折り図です。 (15cmx15 . . . 本文を読む
コメント

折り紙で四角形の花紋折り ~ スッキリ美しい折り容器です

2015年02月27日 | 花紋折り
花紋折りの専門書、「花紋折りー基本から応用まで」で四角形の用紙を使った道具を使わなくても折れる例として紹介されている折り容器「その3」「その4」を折り紙で折ってみました。 用紙の折り紙は15cm×15cmの大きさです。 どちらもスッキリ美しい折り容器です。 参考専門書:「古典折り紙」(佐久間八重女著、平凡社)       「新版 古典折り紙」(佐久間八重女・佐久間鳦子 . . . 本文を読む
コメント

折り紙で六角形の花紋小鉢(筒型折り容器、立体花紋折り)を折ってみました

2015年02月26日 | 花紋折り
昨日、花紋折りの専門書、「花紋折りー基本から応用まで」に紹介されている六角形の筒型折り容器(1)を新聞チラシとお菓子の空き箱で折ってみました。 お菓子などを入れる可愛い容器に折り上がり、我が家では花紋小鉢と呼ぶことにしました。 この花紋小鉢を折り紙で折ってみました。 用紙(の外周)を四角形にしただけで、折り方は用紙(の外周)が円の基本の折り方と同じです。 折り紙は15cm×15cmの大きさ . . . 本文を読む
コメント

新聞チラシとお菓子の空き箱で六角形の花紋小鉢(筒型折り容器)を折ってみました

2015年02月25日 | 花紋折り
花紋折りの専門書、「花紋折りー基本から応用まで」に紹介されている六角形の筒型折り容器(1)を新聞チラシとお菓子の空き箱で折ってみました。 筒型折り容器(1)の器形について「…底の大きさと立ち上がりの高さ、立ち上がりの重なりの変化などによって器形が変わります。」と説明されています。 今回は小鉢の器形になるように折ってみました。直径21cm位のお皿で外周円を描き、中心部に半径2.5cm~3cm . . . 本文を読む
コメント

新聞チラシで六角形の花紋小箱(立体花紋折り)を折ってみました ~ 折り紙の花紋小箱も参加します

2015年02月24日 | 花紋折り
市立図書館から花紋折りの専門書、「季刊をる No.6 1994 秋 特集:美しき哉、花紋折り 1994年/双樹舎」と「花紋折りー基本から応用までー 中沢千枝子著、1980年/情報研究会」の2冊を借りてきました。 花紋折りは奥が深く専門書を何冊読んでも、もっともっと知りたいという気持ちでいっぱいです。 この2冊の専門書から花紋折りについて次のようなことを教えてもらいました。 ○(五角形から十 . . . 本文を読む
コメント

新聞紙カラー頁で「二十角形の箱」と「二十四角形の箱」を折ってみました ~ 新聞紙多角形の箱Part2

2015年02月02日 | 花紋折り
先日新聞紙のカラー頁を使って「十二角形の箱」と「十六角形の箱」折って(作って)みました。 底の部分がどことなく花紋折りに似ているようで気に入っています。 今回は新聞紙を閉じた大きさ(1ページ分410mm×545mm)と新聞紙の見開き(新聞紙を開いた大きさ2ページ分545㎜×820㎜)で作れる「二十角形の箱」と「二十四角形の箱」を折ってみました。  ※2つの箱の折り方(手順)は新聞紙で「十二 . . . 本文を読む
コメント

新聞紙で「十二角形の箱」と「十六角形の箱」を折ってみました ~ どことなく花紋折りに似ています ~

2015年01月30日 | 花紋折り
ネットで見かけた1枚折りの「6角形の箱」と「8角形の箱」の画像。底の部分がどことなく花紋折りに似ているように思えました。 確かめてみたくてネット上に公開されている1枚折りの箱の折り方(作り方)を参考に、新聞紙のカラー頁を使って「十二角形の箱」と「十六角形の箱」を折って(作って)みました。 2つの箱の折り方は同じなので「十六角形の箱」で手順をまとめてみました。 ①新聞紙のカラー頁を用意します . . . 本文を読む
コメント