goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

冷ごパン

2012年05月03日 08時00分29秒 | 料理 ケーキ
                  < 冷ごパン >

 
              

              中はモチモチ、外はパリッ。 美味しいよ!      



<材料>    

・ご飯・・・190グラム  ・強力粉・・・200グラム   ・水・・・100CC ・ドライイースト・・・小さじ1

・砂糖・・・大さじ2  ・塩・・・小さじ1  ・スキンミルク・・・大さじ1  ・バター・・・10グラム



<作り方>   

1.水とご飯を入れて約10分置き、ご飯をふやかす。




2.材料を全部入れる。




3.パン焼き器にセットする。 (メニューは食パンを選ぶ)

 1998年製 自動ホームベーカリー


4・出来上がり




切ってみると、こんな感じ




保存する場合は、冷めてから、切って、フリージングバックにいれ、

ストローで、中の空気を抜いて、冷凍。 食べる時にレンジでチンする。





古いホームベーカリーでも、冷ご飯入りパンが焼けるって、情報を入手。

我が家のホームベーカリーを、倉庫から引きずり出して、試してみた。

大成功!! 








豆乳豆腐

2012年03月14日 08時08分33秒 | 料理 ケーキ
      < 豆乳豆腐 ゴマだれ ピーナッツたれ>

               

超簡単に、胡麻豆腐やピーナッツ豆腐の様な、食感と味が楽しめます。 美味しいよ!!


< 豆腐材料 > 

無調整豆乳・・・1リットル   水・・・100cc   タピオカ・・・120g  
いもくず・・・ 20g



< ゴマだれ材料 > 

みりん・・・大さじ3   砂糖・・・大さじ3   だしつゆ・・・大さじ3 
しょうゆ・・・大さじ1と2分の1  酒・・・少々  ごま油・・・小さじ1



< ピーナッツたれ材料 > 

みりん・・・大さじ3   砂糖・・・大さじ3   だしつゆ・・・大さじ3
しょうゆ・・・大さじ1と2分の1 酒・・・少々  ピーナツバター・・・大さじ1



< 作り方 > 

1.豆乳、水、タピオカ、いもくず合わせ、泡だて器でよく混ぜ合わせて、しっかり溶かす。

2.泡だて器でかき混ぜながら、中火にかける。
 
3.トロっとしてきたら、弱火にして、ヘラで焦げない様に手早く混ぜながら、
  好みの柔らかさに仕上げる。

4.器に入れて冷蔵庫で冷やす。

5.たれの材料を合わせて火にかけ、沸騰させる。 冷蔵庫で冷やす。

6.豆乳豆腐に、たれをかけて頂く








からし菜炒め

2012年01月16日 08時07分27秒 | 料理 ケーキ
             < からし菜(チキナー)炒め >

長男のリクエストで、チキナー炒めをアップ。
チキナーとは、からし菜(沖縄方言名・シマ菜)を塩でつけたもの。(漬け菜)
ちょっと苦いけどご飯がすすむ。

             

< 材料 > 
からし菜(沖縄方言シマ菜)・・・1束  塩・・・大さじ1  ごま油・・・大さじ1~2
ボーク缶詰(他に、ツナや木綿トーフなどお好みで) 粉末だしの素


< 作り方 >  

1.からし菜を洗う。

2. 水を切って、塩をふる。

 

3. 手で揉んで、しばらく置く。 何回か繰り返す。 しんなりしたらOK。
  急いでいる時は、からし菜を刻んでから塩をすると、はやくしんなりする。

 

4. 強く絞って塩分を落とす。

 

5. 細かく刻む。

 

6. フライパンにごま油をひいて、チキナー(漬け菜)を炒め、
  ポーク缶詰やツナ、木綿豆腐などを入れて、炒め、粉末だしの素で味付けする。

 

バジルソース

2011年08月17日 08時04分31秒 | 料理 ケーキ
             < バジルソース >



< 材料 >

  バジルの葉  ニンニク  オリーブオイル  塩


< 作り方 > 

1. バジルの葉を洗い、水分を切る。




2. バジルの葉、ニンニク、塩、オリーブオイルを入れミキサーにかける。






3. 1度に使う量ずつ、ラップで包んで小分けにする。




4. 冷凍保存する。



< 使い方 >

     冷凍したバジルソースを、




 (ア) 容器に入れ、オリーブオイル入れて混ぜる。 味見をして塩で調整する。

  


     茹でたパスタに和えて、バジルスパゲティ。 

     ピザにかけるバジルソース。  



 (イ) 容器に入れ、マヨネーズを混ぜる。 味見をして塩コショウで調整する。




     肉や魚にかけて、タルタルソース風。  






梅干

2011年08月07日 08時24分02秒 | 料理 ケーキ
梅を漬けて、1ヶ月目頃から、晴れた日に3日づつ、土用干しをしている。


   


   梅をザルに並べる。 白梅酢は、タッパーに入れる。

   

       ↓

   太陽  に干す。 タッパーの白梅酢も一緒に干す。
  沖縄は、にわか雨  が多いので、日のよく当たる出窓に干している。
 
       ↓

   日が落ちたら、白梅酢に戻す。

       ↓

   3日繰り返し、3日目は、白梅酢に戻さない。 

    出来上がり。 冷蔵庫で保存。 



10kgの梅を、13~14%の塩分で、13袋のフリーザーバッグに漬けたのだが、

1袋だけ、白梅酢が濁り、梅の表面に薄い膜が張って、

梅の香りとは違う、発酵した様な臭いがした。  

調べてみると、どうも、“ 産膜酵母 ”が発生したらしい。 



塩分濃度が低く、暑すぎたからだろうか。(18%以下でカビが発生しやすくなるらしい)

漬けて20日目頃に気が付いて、その後は、残りの梅を全部、冷蔵庫で管理した。


手をかけて漬けたのに、処分しなければならなかったのは、残念だった。 


昨年の白梅酢が十分残っていたら、産膜酵母は害はないらしいから、

濁った白梅酢は捨てて、梅の表面を水で洗い流し、綺麗な白梅酢に漬けなおすと大丈夫らしい。
  ・・・  今年の白梅酢は大事に残しておこう。


梅がほぼ完熟してから漬けたからか、果皮も果肉も柔らかく、
塩分もちょうど良くて、美味しい梅干に仕上がった。  


梅干をフリーザーバッグで漬けるのは、

時間や手間が余分にかかるけれど、

完熟した梅から順次漬ける事ができるし、

カビが生えても広がるのを食い止められるし、

冷蔵庫にも入れる事ができるし、

手軽だし、少しの量でも出来るし、

ka-sanに合っていると思う。