goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに いとをかし!

沖縄の青い海と空の下、犬 ねこ うさぎとののんびりとした生活。変わりなく過ぎ行く時間の中で、ふと見つけた感動。

梅干

2011年06月26日 08時04分02秒 | 料理 ケーキ
梅干を10kg 漬けた。 



      ↓

     追熟させる

      ↓

     黄色くなったものを選ぶ  

      ↓

     ざっくり洗う

      ↓

     ヘタを取る

      ↓

     キッチンペーパーで優しく水分をふく。 ヘタ部分の水分も丁寧にとる。



      ↓

     フリーザーバックに30個づつ入れる。

      ↓

     バッグごと計量器に載せて重さを量る。(重さ-バッグの重さ約10g=梅の重さ)
     梅の重さに対する塩の量を計算する。(今回は13%)

      ↓

     バッグの中に酒(泡盛) 大さじ1を加えて 優しく振る。

      ↓

     塩を入れて、優しく振る。

     


      ↓

     バッグを3段に重ね、早く白梅酢が上る様に、一番上に1.5kg位の本で重しをする。
     白梅酢が出てきて梅が浸るまで1日に7~8回天地を返す。
     



      ↓

     梅が、白梅酢に常に浸るようになったら、重しをはずし、1日に1~2回天地を返す。


去年は、急いでて、まだ青みが残った梅も漬けたからだろうか、

皮や果肉が少し硬い梅干しがあったので、

今回は、全体が黄色く追熟した実から選んで、順次漬けた。


また、

去年の梅干は、15~16%の塩分量だったが、ちょっと辛かったので、

カビが生えないか心配なんだけど、今年は、塩分量13~14%に挑戦する事にした。


梅を丁寧に清潔に扱って、白梅酢を早く上げて、常に梅が白梅酢に浸っていれば、
大丈夫なんじゃないかと思う。


土用干しをして、冷蔵庫に保存するまで、注意深く見守ろう。


美味しく漬かりますように!!  












酢さば

2011年05月04日 08時38分22秒 | 料理 ケーキ
               < 酢さば >

          


< 材料 >  
  さば(三枚おろし)・・・2枚 
      <下味>
      ・酒、しょうゆ・・・各大さじ1
      ・しょうが(すりおろす)・・・1かけ分
  
  たまねぎ・・・大1個  ピーマン・・・大1個  サラダ油・・・適量  かたくり粉・・適量

 
 (黒酢だれ)
  黒酢(穀物酢でもOK)…大さじ4  にんにく(すりおろす)・・・2かけ  砂糖・・・大さじ4
  酒、しょうゆ・・・各大さじ3  みりん・・・大さじ1と2分の1  かたくり粉・・・小さじ1



< 作り方 >  

1. さばは骨を抜き、幅2~3センチに切り、下味の分量をからめて5分間ほどおく。
  ピーマンは縦半分にしてヘタと種を取り、乱切りにする。
  たまねぎは幅2センチのくし切りにする。

2. 黒酢だれは分量を混ぜ合わせておく。
  (1)のさばにかたくり粉を薄くまぶす。

3. フライパンにサラダ油を熱してさばをならべ、両面がこんがりとするまで焼く。
  こんがりとしてきたら、いったんバッドなどに取り出しておく。
  さばを焼いたフライパンを紙タオルなどでサッと拭き、サラダ油(大さじ1)を足し、
  ピーマン、たまねぎを強めの中火でサッと焼く。

4. しんなりとしてきたら(3)のさばを戻し入れ、黒酢だれを加えて煮詰める。
  



NHK [あさイチごはん」 で紹介された“ 鯖と野菜の黒酢炒め ”。

ka-sanの好みで、材料の量をちょっと変えてみた。

フライパン一つで出来るので簡単だし、

さばの臭みがなくなり、柔らかいし、なかなか美味い。

さば  を、豚肉  にすると酢豚になるんだって。 

今度やってみようっと!!




味噌汁

2011年01月12日 08時43分07秒 | 料理 ケーキ
              < 味噌汁 >

         

< 材料 > 4~5杯分  

水・・・800cc  鰹削りぶし・・・20g   ダイコン・・・10cm位   
ニンジン・・・小2分の1本  なめこ・・・1袋  絹ごし豆腐・・・半パック  
わけぎ・・・適量  味噌・・・50~80g位
 

< 作り方 > 

1.鍋に水を入れ、沸騰したら削り節を一度に加え、すぐに火を止め、蓋をしてしばらく置く。

2.ダイコン、ニンジンは5mm位のイチョウ切りにする。

3.削り節を取り除き、ダイコンとニンジンを入れて強火にかけ、
 煮立ったら火を弱め蓋をして、透き通って柔らかくなるまで煮る。(10分位)

4.水洗いしたなめこと、豆腐を入れ沸騰させる。

5.沸騰したら火をいったん止め、 味噌を入れる。
 味見しOKなら、もう一度熱くする。(煮立たせない事)

6.器に入れて、わけぎを散らす。

* 味噌の量は、種類や好みによって違うので味見をして決める。

* 他に、ワカメ、油あげ(湯通しする)など、色々組み合わせて。


味噌を入れた後、沸騰させたら味噌の風味を損なうのに、 
ka-san、ちょっと熱くしようと思って、消すの忘れて、しょっちゅう煮立たせちゃうんだよね~。
反省  反省 




ソーメンチャンプルー

2011年01月04日 08時55分23秒 | 料理 ケーキ
               < ソーメンチャンプルー >

           


< 材料 > 一人分 
ソーメン・・・3束  ニラ・・・半束  ツナ缶・・・小缶半分  粉末だしの素 ・・・適量 
 塩・・・少々   だし入り醤油・・・少々

< 作り方 >  
1.素麺を固めに茹でて、流水でぬめりを取り、ザルにあげて水気を切る。

2.ニラを3㎝位の長さに切る。

3.フライパンにサラダ油をひき、ニラを炒め、素麺とツナを入れて麺をほぐしながらさっと炒める。


4.粉末だしの素、塩で好みの味に整えて、最後にだし入り醤油をまわし入れて、出来あがり。


* 具は、ニンジンやもやし、玉ねぎ等、好みの野菜を。
  
* 先に野菜を炒めること。 素麺を入れたら、温める程度で、炒めすぎないのがポイント!!
  炒めすぎると、麺がふやけて食感を失う。




チャーハン 

2010年12月29日 08時54分21秒 | 料理 ケーキ
次女のリクエストで、チャーハンをアップ。 

                  < チャーハン >

             


< 材料 > 一人分 

ご飯・・・ おにぎり2個分位(冷凍)   ニンジン・・・50g位  タマネギ・・・50g位
ポーク缶とかウインナーとか焼き豚・・・30g位  卵・・・1個  ワケギ・・・お好み
鳥ガラスープ顆粒・・・4~5g

< 作り方 > 

1. ニンジン、タマネギ、ポークは、小さい角切り。 ワケギは小口切りにする。

2. ボールに卵を割りほぐし、レンジで温めたご飯を入れて混ぜる。

3. フライパンに油を熱し、ニンジン、タマネギ、ポークを炒めて、皿に取る。

4. フライパンに油を足し、強火で卵+ご飯をさっと炒める。

5. 4.に先に炒めたニンジン等を戻し、鳥ガラスープ顆粒を全体に振り、
  ワケギを入れて、さっと炒める。

6. お皿に盛り付けて、いただきま~す!!

 * 鳥ガラスープの顆粒を使うと美味しく仕上がるのでお勧め。

自炊できれば、節約になるし、自分の健康も管理できるね。 

料理、全然ダメだったka-sanでも、めげずに続けていけば、 
人並みに出来るようになったんだから、

大丈夫。

続ければ、だんだんと上手になるよ!!