梅干を10kg 漬けた。 

↓
追熟させる
↓
黄色くなったものを選ぶ
↓
ざっくり洗う
↓
ヘタを取る
↓
キッチンペーパーで優しく水分をふく。 ヘタ部分の水分も丁寧にとる。

↓
フリーザーバックに30個づつ入れる。
↓
バッグごと計量器に載せて重さを量る。(重さ-バッグの重さ約10g=梅の重さ)
梅の重さに対する塩の量を計算する。(今回は13%)
↓
バッグの中に酒(泡盛) 大さじ1を加えて 優しく振る。
↓
塩を入れて、優しく振る。

↓
バッグを3段に重ね、早く白梅酢が上る様に、一番上に1.5kg位の本で重しをする。
白梅酢が出てきて梅が浸るまで1日に7~8回天地を返す。

↓
梅が、白梅酢に常に浸るようになったら、重しをはずし、1日に1~2回天地を返す。
去年は、急いでて、まだ青みが残った梅も漬けたからだろうか、
皮や果肉が少し硬い梅干しがあったので、
今回は、全体が黄色く追熟した実から選んで、順次漬けた。
また、
去年の梅干は、15~16%の塩分量だったが、ちょっと辛かったので、
カビが生えないか心配なんだけど、今年は、塩分量13~14%に挑戦する事にした。
梅を丁寧に清潔に扱って、白梅酢を早く上げて、常に梅が白梅酢に浸っていれば、
大丈夫なんじゃないかと思う。
土用干しをして、冷蔵庫に保存するまで、注意深く見守ろう。
美味しく漬かりますように!!


↓
追熟させる
↓
黄色くなったものを選ぶ

↓
ざっくり洗う
↓
ヘタを取る
↓
キッチンペーパーで優しく水分をふく。 ヘタ部分の水分も丁寧にとる。

↓
フリーザーバックに30個づつ入れる。
↓
バッグごと計量器に載せて重さを量る。(重さ-バッグの重さ約10g=梅の重さ)
梅の重さに対する塩の量を計算する。(今回は13%)
↓
バッグの中に酒(泡盛) 大さじ1を加えて 優しく振る。
↓
塩を入れて、優しく振る。

↓
バッグを3段に重ね、早く白梅酢が上る様に、一番上に1.5kg位の本で重しをする。
白梅酢が出てきて梅が浸るまで1日に7~8回天地を返す。

↓
梅が、白梅酢に常に浸るようになったら、重しをはずし、1日に1~2回天地を返す。
去年は、急いでて、まだ青みが残った梅も漬けたからだろうか、
皮や果肉が少し硬い梅干しがあったので、
今回は、全体が黄色く追熟した実から選んで、順次漬けた。
また、
去年の梅干は、15~16%の塩分量だったが、ちょっと辛かったので、
カビが生えないか心配なんだけど、今年は、塩分量13~14%に挑戦する事にした。
梅を丁寧に清潔に扱って、白梅酢を早く上げて、常に梅が白梅酢に浸っていれば、
大丈夫なんじゃないかと思う。
土用干しをして、冷蔵庫に保存するまで、注意深く見守ろう。
美味しく漬かりますように!!
