食材は尽きたし、もはや今日は料理もしたくない。 ついでにいえば、外食も出前も気分じゃない。 でも、疲れたときこそ美味しいご飯で元気だしたい。 さて、どうする? …とっておきのフランス土産のワインとチーズは、 きっと、こういうときのためのもの。 思いきって、あけてみよう。 パンとソーセージは、 ワインとチーズが泣かないように買いにはしった品。 なぜだか今日はパンが2割引という幸 . . . 本文を読む
上伊那のイチゴジャムを先輩友だちからいただいた。 疲労困憊しているわたしに、元気づけの差しいれだって。 その気持ちだけで、ありがたくて涙が出そう。 生産者は大地の味健康研究会。 ふたを開けると、 北海道の甜菜糖で控えめに甘みをつけた大粒のイチゴが。 ちょうど、親友のトキさんから 鎌倉にあるベルグフェルドのパンをもらったところ。 ベルグは、彼女の幼なじみがやっているローカルなパン屋さん。 と . . . 本文を読む
この不調をなんとかしようと、新しいケーキをあけることにした。 つくばのパンとお菓子の店「ピーターパン」のブランデーケーキ。 「研究学園都市つくばの味」だって。 箱を開けると、こんな感じ。しっとりした趣き。 あれ? はすの実入りだったと思ったんだけど? …よくみると、はすの実入りには ちゃんと「はすの実入り」と書いてあった。 そっか、ブランデーケーキには、はすの実は入 . . . 本文を読む
2009年のボジョレヌーボーが到来。 蔵直ワインの専門店・ヴィノスやまざきが、 南フランスの蔵元ドメーヌ=ラ=グラーブに足をはこんで 直接買いつけたという、赤ワインのヌーボー。 ちょうどカマンベールチーズと塩漬けオリーブがあるので、 それと一緒にのもう。…期待に胸たかまる。 外出したついでに、 フォルマ帝塚山のスモークチーズケーキも買ってみた。 日本で売ってるふつうのカマンベ . . . 本文を読む
うれしい到来品あり。 蓋をあけると、 フィナンシェがはいっていた。 うーん、おいしそう。 ところで、フィナンシェってどんなお菓子? 説明をみると、 「金塊の型をしたフランスの伝統的な焼き菓子。 上質のアーモンドパウダーにフレッシュなバターを ていねいに焦がし、香りと色を引き立てました」 とある。フランスの金塊はこういう型だったみたい。 コーヒーを淹れるか、紅茶にするか、迷うところ . . . 本文を読む
このところ手抜きごはんがつづいている。 1週間分の野菜を使いきれず、浅漬けや味噌漬けにする量がふえ、 しかもなかなか食べきれない。 一段楽したら、あの浅漬けはカレーに転用しよう。 豆もいれて豆カレーにしたらおいしそう。 カレー粉は奮発して、フェアドレードのネパールカレーのスパイスを使おう。 …と、妄想がふくらむのは、作業が遅々として進まないから。 逃げたいな。逃げるならどこがいい . . . 本文を読む
金沢の美酒「日栄歳盛」が盟友からとどいた。 心おごそかに箱をあけ、感激のご対面。 おもてのラベルの文字をご紹介。 酒造米の王・山田錦100%と清冽な白山の伏流水が 極寒の酒蔵で邂逅。ふるさとの能登杜氏が酒造り唄をうたいつつ 精魂込めて醸した大吟醸「日栄歳盛」。創業文政年間の日栄にあって、 至宝とも称すべき名酒。その豊穣なるこくと芳醇なる香りは、 加賀菊酒の本流を語 . . . 本文を読む
お茶の時間にローズマリーの葉を摘んだ。 いつの間にか、また新芽の季節。 やわらかくて摘みやすい。 光をもとめ、自在に茂るローズマリー。 ゆっくり摘みたいけど、蚊がすごいので早々に退散。 流水で洗ってから刻み、スプーン3杯分くらいを急須にいれ、 熱湯を注いでフタをして、待つこと数分。 「受験生にお勧め」というローズマリーのお茶をいれた。 『ハーブとアロマの楽しみ方』(ワーカ . . . 本文を読む
連休4日目。大の大人が3人あつまったのに 夕飯をつくる元気のある人が誰もいない。 こんなときこそ、いただきもののインドカレーセット! …と思いきや「たべる半日前から自然解凍して云々」だとか。 すでに日は傾き、今日の夕餉に間にあわない。 そこで今夜は、料理も片付けもしたくないけど 美味しいものは食べたいときの必殺手ぬきメニュー、 パンとチーズとワインに決定。 運よく、フランス土産 . . . 本文を読む
秋を告げる秋刀魚が、根室から到来した。 その日はなぜか食欲がなく、梨をすこし食べただけ。 いい感じの空腹ぐあい。 お昼すぎの中途半端な時間だったけれど、さっそく焼いてみた。 あまりに大きくて、焼き魚用の皿にのりきらない。 一番大きい皿をひっぱりだしてきた。それでも頭と尾がはみ出す。 いのちをささげてくれる秋刀魚の顔を、アップで拝見。 大根おろしをたっぷりのせ、熱々を食べはじめる。 . . . 本文を読む
Copyright
Copyright(c) 2009-2022 Yamaaki Shin All Rights Reserved.