goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

御茶ノ水の秋みどり

2020-11-27 08:08:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1649】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

川越の自宅のモミジ
紅葉のピークが終わり、ハラハラと
葉っぱが落ちて

足元が錦色に変わっています。
晩秋を感じる季節となりました。

電車で1時間ほど南に移動して
御茶ノ水界隈へ。

まだまだ、
元気なみどり色の葉っぱがついている
二週間ほど前のような世界がありました。


新御茶ノ水駅前にある
三井住友海上火災の本社ビルの
みどりです。





この界隈は日大、中央大などが集まる
学生街。学生が多い他とは違う雰囲気が漂う街。

再開発により千代田区内でも
みどり多いエリアとなっています。


歩道も広く、
街路樹も二重に植えられています。

イチョウの色付きも
始まったばかりですね。






サクラなどはいち早く紅葉を
上から始めています。

東京都心ではまだ、晩秋の秋の訪れは
紅葉しているラインを見て

あの辺りなのだなぁ…と
感じました。





専用のエレベーターがある
三井住友海上の屋上庭園は開園時間には
誰でも入れる、都市のオアシス

カリンの黄色の実が
たわわになっていました。


カリンの実、いいな
と眺めています。

でも、防犯カメラが近くにあるので
監視されているのでしょうね。





足元の秋を感じさせる
黄色のツワブキの花。

赤いオカメナンテンと共に
この空間を秋バージョンに演出していますね。

まだ始まったばかりの
御茶ノ水界隈の秋光景です。






街ナカみどり 冬が始まる 紀尾井町ガーデンテラス

2020-11-12 05:37:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1640】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
ある資格試験で東京麹町、紀尾井町エリアへ。

東京は地下鉄が張り巡らされており、
ピンポイントで目的地に向かえるので
ほぼ地上を歩く機会がありませんが、

実際に歩くと、
こんなに近いのか…と驚きます。


麹町駅から10分も歩かないうちに
紀尾井町ガーデンテラスが現れます。

今回は冬バージョンに移行している
ガーデンの様子をご紹介します。




ここはバブル時代に有名であった
赤坂プリンスホテルがあった場所に
建て替えられた

ホテル、ホール、オフィス、
商業施設、ウエデイング、住宅がある複合施設、
小さな町となっています。

敷地には多くのみどりが
設けられ、各施設をつなぐ、調和する
人が楽しめる設えとなっています。





獅子神様のような
大きな鹿のオブジェが闊歩しています。

高層ビルに挟まれている場所なので
大きな鹿に視点が行くことで
圧迫感を和らげる効果があるのでろうな…と。

でも難しいこと無しに
このアートがあるからこそ、
ここの空間の心地よさを高めてくれています。

芸術の力ですね。





都会のみどり 冬の楽しみ。
イルミネーションが始まりました

空気がキリッと冷たくなると
似合う光景です。





みどりとアートの共存がされており、
ここだけの光景、時間が多くあります。

水景、ベンチも多いので
天気の良い日は冬も寛ぎたい場所と
なっていますよ。





都会のど真ん中にある
みどりがある空間。

民間が運営、管理している場所なので
安全、安心が徹底されているのが嬉しいですね。

みどりの空間が
この施設全体のイメージを高める
一つとなっていました。





結構式、パーティが行われる
歴史ある建物の前には

はっきりとした色の花の植え込みで
足元から気分を高めてくれる

植栽がされています。




バラも多く植え込みされており、
ここだけの彩り溢れる、花時間を体験できますよ。





最新の高層ビルと
人が使った味わいが宿る建物、

その間をみどりとアートが
調和させている、とても楽しい場所です。

是非、紀尾井町ガーデンテラスの
みどりをご体験ください!






街 ナカみどり イケサンパーク

2020-10-05 06:32:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1615】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

豊島区にある池袋は公園、広場をつなぎ
街の魅力を高めている自治体さんです。

次から次へと
新しいみどりが生まれている
この街の意気込みはすごいなと感じています。

サンシャインシテイの横に
生まれたイケサンパークをご紹介します。






まだ全てのエリアが完成していませんが
メインの芝生広場は多くの地元住民で賑わっています。

ほぼ原っぱというデザインが素敵ですね。

人気のある池袋南公園の
5倍くらいの広さがはあるのでは。


ここまで振り切った
みどりのあり方を導いた関係者は
凄いですね。







また、防災機能もしっかりと
付与されており、

もしもの際の
区民のための大切な水が
備蓄されています。



でも普段はこうした平和な光景を
提供してくれているイケサンパーク。

小高い場所もあり
光景に奥行き感を作り出していました。

この高い場所に
シートを敷き込んで楽しんでいる人も
多かったですよ。





近隣の幼い子供たちも
自転車、かけっこと歓声を上げて
喜んでいます。

こんな光景が近所にあったら
ここで子育てをしようかな…と
若い世代は思うでしょね。





バギーがたくさん集まる
お母さん集団もいました。

子供は自由に走り回り
お母さんたちは井戸端会議と
平和なシーンがたくさん見かけられます。





多様な世代として
小学校高学年から大学生まで
多くの人が同じ芝生広場で思い思いの
時間を楽しんでいます。

池袋が消費する街から
時間を過ごす街へと変化しているのだな。




自販機はほぼないのですが
トレーラーハウスの飲食店が設置されています。

地元のおじさん、
外国人の方が仕事終わりの一杯や

子供たちがおこずかいで
買い物をしている姿が

地元につながっている場所であることを
感じさせてくれました。






銀杏も並木もあり
数十年後にまた新しい名所に
なるのだろうな…と。


地元の人が使いやすい公園の在り方を
提供しているイケサンパーク。

もちろん、いちげんさんも
楽しめるみどりです。

是非、ご体験くださいませ。





街ナカみどり 銀座のみどりが変わります

2020-10-01 07:42:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1613】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
銀座数寄屋橋にある
ソニーパーク。

こんなところに
緑だらけの空間となっており、
道行く人たちに、

銀座の空を見上げる機会を提供してきました。


次のステージに移るため
この景色は見納めとなるようです。

もう10月ですから
衣替えなのでしょう。

今まで、新しい緑の楽しみ方を
いろいろと伝えてくれて感謝ですね。



秋が本格的に始まりました。
紅葉、足元の花も楽しみたいですね。









街ナカみどり 東京スカイツリータウン

2020-09-16 08:06:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1606】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
初めて来ました
東京スカイツリー駅(押上)

中は来園者数を計算して
かなり広く、吹き抜けの大きな空間があります。

エスカレーターの周りは
東京デイズニーランドのスペースマウンテンの
雰囲気です。非日常の駅ですね。

そのスカイツリータウンのみどりを
ご紹介します。




館内はインバウンドのお客様を狙って
「日本のお土産」を意識したお店がたくさんありました。

京都の観光地のようです。

しかし、このご時世なので
ガラガラです。

並ばず、ゆっくりと静かに
買い物ができるのでいいのですが、
テナントさんは大変だろうな。


スカイツリーに登る人も
まばらでしたね。




屋上はちょっとした公園、広場と
なっており、みどり、ベンチ、軽食のお店などが
ありました。





ベンチに座り、見上げると
ど迫力のスカイツリーがそびえ立ちます。

美しいデザインだな…と
惚れ惚れします。




屋上には芝生やサクラ並木など
外国人が好みそうな光景が造られています。

こうしてバルコニー緑化も
その効果を期待したデザインなのかな。

でも、ちょっとだらし無さを感じます。
手の届かない場所のみどりの管理は大変です。






モミジと芝生
モミジはボサボサでした。

やはりお客様が少ないから
何もしないのだろうかと心配です。



こちらは赤松ゾーン。
松越しにスカイツリーの写真を捉えたら
日本というイメージになるのでしょう。






サクラ越しのスカイツリー。
サクラが咲くシーズンは綺麗でしょう。

日本人が考える
みどりのおもてなしの一つの形が
ここスカイツリータウンにありました。

外国人のお友達を連れてくると
喜ぶでしょうね。

是非、ご体験くださいませ。