笑顔でいたいから~母のつぶやき~

いつも笑顔でいたいから~元気でわんぱくで、でも少々問題ありの子供たち。自分自身も子供たちもみんな笑顔でいたいから~

悩む・悩む・悩む・・・

2005年07月13日 | 就学問題
う~~ん。。。。。
やっぱり、特殊学級のほうがいいのかなあ・・・・

今日、学校へ行って教頭先生に
「通級学級」設置の要望をしてきました。
もん父もたまたま休みで家にいたので、連れて行った。

たまたま、今日はうちの小学校の特殊学級の見学でした。
一緒に見学させていただくことに。
もんすけたちが幼稚園から帰ってくるので、こちらは私だけで。

なんだか、思っていたのと違った。
なんか、いい雰囲気。

1年生の愛嬌たっぷりの男の子がいました。

う~~ん。。。
なんだか、もんすけを見ているようだわ
楽しそうだな・・・・

ここのほうが いいのかな・・・・
ここだったら、毎日楽しく学校に行くだろうな。
でも、でも、ここでいいのかな・・・


教育委員会のIさんやMさんと色々お話しました。

Iさんは、特殊学級を遠まわしに 勧めてくれます。
子供に無理させないほうが いいですよ。

彼らは、普通学級で不適応を起こして登校拒否になったりして
苦しんでいる子供をたくさん 見ている。
だからこそ の 言葉がでてくる。
その子にあったサポートを。無理をさせてはいけない。

不適応を起こしてからでは、遅い。
ごもっとも。おっしゃる通りです。。。。。

でもさ、でもさ、
やっと集団で 色んなことができるようになってきた。
普通学級で、みんなと一緒のほうがいいのでは・・??

でもさ、でもさ、
3年生の壁。
高いハードルだな。。。。。

中学校までは、養護学級があるけど、中学卒業後は どうなってしまうの?
卒業したとたんに、社会にほうり出されてしまうの?

3年生とかになって、特殊へ行くよりは
最初から特殊のほうがいい。

それも一理ある。

国語がついていけなくなるのも、目に見えている。

集団のなかにいる。何もしなくてただそこにいるだけで 疲れてしまう。
もんすけは、どの程度、疲れているんだろう。。。。

通級学級では、フォローしきれないよ。お母さん。


うわ~~~~~
わかんないよ~~~~!


秋になったら、特殊の授業を体験できる。
そのうえで、11月には決めなくてはならい。
普通学級の体験も、させてよ・・・

でもね・・・
教頭先生も、IさんもMさんも
私のだらだらとした話をいつも真剣に聞いてくれる。
みんな言う。
「連絡を密にとって、考えていきましょう。」
嬉しかった。


「まったくね~~
 IQが高いというだけで、障害者手帳も療育手帳さえも
 もらえないんだから おかしいんだよね。」

Iさんが唐突に そう言った。

今度、中学校も見学に連れていってもらえることになった。
高機能のお子さんがいるから、我が子の将来の参考に。と。

教頭先生に通級学級の設置の要望をした、とMさんに話した。
相談にのっていただいていたから。

みんな、言葉をにごしながら、言っていた。
我が子の状況を認めない、ご両親とはこんな風に話をすることはできない。と。

冷静に、子供の状況を認めることが、第一歩なんだね。
そして、それが、親にとっては、最も高いハードルなのだと思う。


私は、自分で決められないから、みなさんに助けを求めてしまう。
けれど、こんな私やもんすけを助けようとして
動いてもらえることは、とても嬉しかった。
そして、甘えてしまう私がいる。
いいのかな。。。ま、いっか。


私が動くことで、周りも動いてくれる。

それを実感した1日でした。

が、最後に結論をくだすのは、父と母なのです。
重いなあ。。。。。

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はっぱママ (重ね重ね・・・)
2005-07-13 17:01:05
養護学級と通級学級の違いよく分かりました。私のためにお答えコーナーを設けてもらってありがとうございます

そういう学級のない学校へ通うお子さん達はどうなっちゃうんだろう?という疑問が残りました。どの公立の学校でも必要に応じてそういった環境を整えてくれるようになるといいですね。そういうところに税金を使ってほしいものです・・・。

通級学級と特殊学級、悩みますよね。私も幼稚園、どこに行かそうか悩んで見学に行ったり園長先生と面談したりしました。9割、幼稚園に行かそうと決めました。なかなか迷うところですが、いろんな人と相談していい結論が出ることを願っています

返信する
反対! (はっぱママ)
2005-07-13 21:15:52
タイトルと名前が反対でした・・・

すみませ~ん。。。
返信する
はっぱママさんへ (もん母)
2005-07-14 00:03:26
すべての小学校に通級学級があるのは、理想なんだよね。

でも・・・難しいね。

しかも、すべての保護者がそれを望んでいるわけでもなから・・・



幼稚園選びも大変だよね。

私は幼稚園選びの頃は、もんすけのこと全然分かっていなかったから、はっぱママさんは本当にえらいと思います。

幼稚園で、サポートしてもらえるか、もらえないかは、本当に大きいです。

コメント欄だけど、なんでもどんどん書いてね!

応援してます。頑張ってね!!

「じへい・わーるど」でうちの幼稚園決めたいきさつネタにしました

よかったら、遊びにきてね♪
返信する
同じ悩みです・・・ (のび太ママ)
2005-07-16 23:11:20
トラックバックさせてもらいましたー。

もん母さん、頑張ってますよねーー!スゴイ。

味方を持つことは、ホント、これから大切ですよね。

私も一つ上に、高機能自閉症の子供さんを持つお母さんが

います。頑張ってますよーー!

春に授業参観行ってきましたけど、他の子供さんと、全く違和感なく、なじんでました。

でも、休み時間とか、体育の授業とか、いろいろと周りには分かりにくいけれど、問題はあるみたいで、よく学校と懇談の時間を持ってらっしゃいます。



特殊、考えますよね。

私もいつかは覚悟を決めないといけないと思いながら、

「早く特別支援教育始まれーー!」なんて祈ってます。



健常児と違う、アンバランスさを補う、個人個人にあった

課題ってありますもんね。

でも、学校側に今すぐそれを求めるのは無理ですし・・。



悩みますね。

将来の事を考えると、本当に、「運命の別れ道」という

くらいの選択だと思っちゃいます。(大げさかなあ)
返信する
のび太ママさんへ (もん母)
2005-07-16 23:28:09
お久しぶりです♪

今、私そちらにお邪魔してたのよん♪



もう、本当に「運命の分かれ道」だわよ。

でもね、普通から特殊へは変われても、一度特殊へ入ってしまったら、普通へは戻れないでしょ?

それを考えると、親ばかでも、もしかしたら、普通でも大丈夫かもしれないし・・・って考えてしまうの。



もう、やれるだけのことやるしかないわ!と

意気込んでいる私。

来春には、燃え尽きているかも。。。
返信する