今年の目標に
少しずつでも歩く・運動することを心に決めました。
続ける為には無理をしないでゆっくりと~
何処かで貰ったのだったかナ~?
薄くてバックにも入れられて
さあ~と言うときリュックになる便利で優れものです。
今日はデジカメ首に掛けて薄くて軽いリュックになる買い物袋を
持って行きました。
雨が降ったようなので念の為傘を持って行って良かったです。
郵便局まで行ったら降り出しました。
スーパーの近くにあった子供・ベビー用品の店
「西松屋」も閉鎖して~
改めて何かお店がオープンするようです。
百円均一のお店「ダイソー」が25日オープンと書いてありました。
郵便局で振込を済ませてぶらぶら歩き
雨雲がかなり下がってきています。
あるお家の庭で盗撮?
雨に濡れた白い椿(侘助?)
我が家にも今蕾で・・・
4時半に家を出て郵便局とスーパーに寄って帰ったら
5時半をまわって日暮れてしまいました。
今日も往復3~40分ってとこでしょうか!
疲れて足が痛い!!
もう少し長く歩けるようにならなくては~~
私は若い頃よく夜の徘徊の様に散歩していましたけれど、警邏中のお巡りさんに出逢うのが煩わしくて、いつの間にかやめてしまいました。まあ、明るいうちに歩いていれば良かったのですけれどもね。
3~40分で足が痛くなる、・・・解りますよ~。
でもそれを乗り切れば、楽になって来ますよね、肉体的には。ただ、目的が無く歩いていると、億劫になって来ますから、そちらの方が問題かも !?
何事も最初は無理をせず、地道にやっていく事が長続きの秘訣かもしれませんね。
歩くこと
は大事です。ついついPCやスマホに釘付けになってしまい、歩くことが億劫になって仕舞い勝ちです。
日本では歩かない分、南の国で歩き回っています。仕事ですから(笑)
ダイソー!勢いがありますね♪
品揃えが豊富な上、的を得た商品が並んでいるのが強い証拠。
店によって、その目利きが違う様で、そこは店長さんらの采配次第だとも。
デジブックやアドビのソフトでのスライドショーが終ってしまうとの事。そう云うものが存在すると知りませんでした。
でも今回デジブックを見て、こう云うものが(多分会社の都合)無くなってしまうのは、残念な事だと思います。
これらは恐らく、私が使用しているMovie Maker の様なものだと思いました。
ただ異う点は長さの問題だと思います。Movie Makerは好きな曲を選べるのですが、その曲に時間内に写真を挿入しなくてはならないという事。そして、問題は、著作権の問題で、場合に依ってはYouTube などにUP出来ない事があるという事。
その点デジブックは長さに関係なく出来る様なので、重宝だなァ~と思ってました。
テイタイムさんのものは、心にほんわかする様な、関西の言葉だと多分「はんなり」ということになるのでしょうか !?
これからはYouTube にUPしたものを観られたら嬉しいです。作業が面倒くさいと思いますが、多くの視聴者の為にも、お願いします。
先日にはちょっとの距離でも車でお出かけとありましたね。
私もなかなかそこを脱しきれず、買い物はさっと行って済ませて帰るほうです。
週に2回出られればいい方ですが、時間をとってォーキングに出るようにしています。
体をほぐしながら景色を楽しみ、新鮮な空気に気分転換、いいですよね。
小銭と携帯とカメラをもって~(笑)
日差しがあったかと思うと雨になり、ちょっとどんよりな日が続いています。
病気の9割は歩けば治る、といいます。三日坊主にならないよう頑張ってください。
私たち山グループの実績でも、とにかく、継続です。
お近くに住んでおられればレクチャーしますが、そちらは高齢者には遠すぎます。残念。
♪人~生は ワン ツーパンチで
頑張ります。
震災後の8年間は走るように
急ぐパート仕事をしていたのですが・・・
そのあとの御大師めぐりでも歩いたのですよ!
毎日の積み重ねが大事なんですね。
パソコンの前に座ったら根が生えたように
動けなくなってしまって~(笑)
この地ではウオーキング場所は
いくらでもあるんですが・・・
スミマセンでした。
でも・・見てくださったのですね。
何時も行く水汲み場の新緑模様でした。
デジブックは大勢のクライアントがいるようですが
最後をきちんと簡易スライドショーと言う形で
処理してくれて嬉しいです。
他のサーバーなど借りてオープンにしているアルバムが
突然消えてしまうところもあります。
やはり大きいところは違いますね。
コメントありがとうございます。
今までは歩ける距離でも
車で行動することが多かったのです。
時間に余裕を持って歩けばいいのですが・・・!
今年は近くのスーパーや銀行へは
歩くように心がけようと思います。
この寒いときに心を決めて始めれば
春になるとグッと楽しくなるでしょう!
ありがとうございます。
タカ長さまの山歩きの何百分・・いや何千分の一にも満たないですけれど
応援いただいた皆様のコメントを励みに
続けなければ・・・使命感としてネ!
登山者の方の苦労と歓びは如何かと想像しています。