「靖国鳥居」笠木が丸太で貫が短形型 貫は柱の内側に収まっている。
関東、特に東京で多く見られるのも特徴的
根岸の言うには、神威の高い神社に倣えとばかりに「靖国鳥居」を鳥居の建替えの期に新しく据えたのが東京で多く見られる要因らしい。従って関西方面では殆どみかけないとのこと。

靖国神社 一の鳥居 材質は銅と鉄製(大正10年4月建造)

同 三の鳥居(中門鳥居)平成18年に建て替えられた素木鳥居

※元伊勢内宮 皇大神社(福知山市大江町内宮)
ちなみに、靖国神社の二の鳥居は「靖国鳥居」とは呼べない。陵墓(御陵)鳥居となるだろうか。

同 二の鳥居(青銅製)貫の部分が丸太型 これでは靖国鳥居とはいえないが、大砲を潰して材料とした曰く付きの鳥居で有名。

【参考:陵墓鳥居】伏見桃山陵
写真は「※元伊勢内宮」以外靖国神社WIKIから転載
関東、特に東京で多く見られるのも特徴的
根岸の言うには、神威の高い神社に倣えとばかりに「靖国鳥居」を鳥居の建替えの期に新しく据えたのが東京で多く見られる要因らしい。従って関西方面では殆どみかけないとのこと。

靖国神社 一の鳥居 材質は銅と鉄製(大正10年4月建造)

同 三の鳥居(中門鳥居)平成18年に建て替えられた素木鳥居

※元伊勢内宮 皇大神社(福知山市大江町内宮)
ちなみに、靖国神社の二の鳥居は「靖国鳥居」とは呼べない。陵墓(御陵)鳥居となるだろうか。

同 二の鳥居(青銅製)貫の部分が丸太型 これでは靖国鳥居とはいえないが、大砲を潰して材料とした曰く付きの鳥居で有名。

【参考:陵墓鳥居】伏見桃山陵
写真は「※元伊勢内宮」以外靖国神社WIKIから転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます