goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【特殊系】日々(にちにち)鳥居(凸型)(仮)@英彦山神宮( 福岡県田川郡添田町)(4/29 追記)

2013-04-28 | 鳥居見聞録
額束の部分に装飾を施している鳥居は、今までにも幾例か掲載しているが今回も以前紹介したものに類似するもの

以前、額束の前後に太陽を意図する円形のレリーフと半月を意図する半円のレリーフが施された「日月鳥居」と、言うものを紹介したのだが今回のものは、両面に円形のレリーフを施した「日々鳥居(仮)」を紹介する。名称は、日月鳥居からのパクリであるのと日光瀧尾神社にある「運試しの鳥居」の様に円形に繰り抜かれた(凹型)の物もあるためあえて区分してみた。



英彦山神宮@( 福岡県田川郡添田町)にある「日々鳥居(凸型)(仮)」(撮影:2002-08)
見ての通り、額束の前後に円形のレリーフが施されている。
前述の「日月鳥居」は、前後にそれぞれ「日と月」であった。円形の額束といえばこちらで、紹介した「日輪鳥居」もある。
共通して言えるのは、この円紋を用いている神社は、天孫系の神様をお祭りしている神社であると言うこと。ちなみに天祖神社が「天照大神」、英彦山神宮は「天忍穂耳」
最も瀧尾神社の祭祀は「田心姫命」であり果たして宗像三女神が天津系だとは微妙な所ではあるが。

4/29 追記:前回肥前鳥居を紹介したのだが、こちらのブログの肥前鳥居の額束にも円形のレリーフがあった。あきらかに何かを意図してレリーフしていることはあきらか。

参考記事:
・【特殊系】日月鳥居@北谷稲荷神社(渋谷区神南)
・【特殊系】日輪鳥居(仮)@西台 天祖神社(板橋区西台)
・滝尾神社の運試しの鳥居

最新の画像もっと見る

コメントを投稿