goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

   🔳日々平穏へようこそ(クリックでカテゴリ毎に直リンします)🔳


🔳移住体験談のエピソードを以下のサイトで記事にして頂きました。

【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。

写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。

【鳥居のある風景】(塩ビ)パイプ鳥居@お舟石古墳(山梨県甲斐市志田)ほか

2021-10-11 | 鳥居見聞録
 こちらに越して来てからも相も変わらず鳥居の散策は欠かせないのですが、先日訪れたお舟石古墳で久しぶりのパイプ鳥居と遭遇致しました。それともう一基、以前宮崎へ調査旅行で訪れた際たまたまみかけて結局お蔵入りしていたパイプ鳥居も併せてご紹介します。パイプ鳥居では、良くあるTSチーズとキャップを組み合わせ朱色に塗装し鳥居が構成されています。こちらは、Googleストリートビューの同場所ですが、撮影が202 . . . 本文を読む

【神社・鳥居】船形神社の石鳥居~お舟石古墳@山梨県甲斐市志田(9/29追記あり)

2021-08-07 | 鳥居見聞録
今回は、甲斐市志田に鎮座、船形神社の石鳥居の紹介です。船形神社は、かつて諏訪大明神と称し旧社地は現社地より南東方向へ800mほど。国道20号線を挟んだアピタ敷地内にある“お舟石古墳”近くに鎮座していたそうです。崩れた石室が船形に見えた事から船形神社と呼ばれるようになったそうです。船形神社の石鳥居(県指定有形文化財)(案内板 サムネイルをクリックして拡大)高さ2.53m 柱間 . . . 本文を読む

【神社・鳥居】富岡稲荷大神のミニ宗忠鳥居@ 山梨県北杜市高根町五町田

2021-06-08 | 鳥居見聞録
 県道28号線五町田交差点から少し南に入った住宅街の一画に、富岡稲荷大神と言う稲荷社があります。ここは、特に神社庁や地誌にも記載が見られない小さな一社なのですが境内の奥に、ミニ鳥居があると言う情報から訪ねて見る事にしました。建立日は未確認ですが、扁額には正一位富岡稲荷大神とありました。小さな稲荷社では、ありますが奉納鳥居が複数基設置され地元の崇敬者から昔から大事にされている事を伺い知る事が出来ます . . . 本文を読む

【レア鳥居】鳥居型稚児柱付き両部鳥居@熊野神社(山梨県北杜市長坂町日野)

2021-06-02 | 鳥居見聞録
今回もかなりレアな、どの鳥居のカテゴリーに属せばいいのか首を傾げたくなる一基を紹介します。トップ写真を見て、何がヘンかわかる方は、やはり少ないでしょうね(^^;こちらは、ちょっと角度を変えた写真です。もうお判りでしょうか?そうです。両部鳥居の稚児柱部分が住吉鳥居型となっているのです。今まで、いろいろな鳥居型を見て参りましたがこれは、かなりレアな部類に入る一基でしょう。俯瞰からの撮影です。なんだか普 . . . 本文を読む

【レア鳥居】二重島木台輪鳥居(仮)@下笹尾諏訪神社(北杜市小淵沢町下笹尾)

2021-05-07 | 鳥居見聞録
今回は、かなりレアな鳥居の紹介です。トップ写真の鳥居を見て何処か違和感を感じませんでしょうか?鳥居フリークなら一目でわかるこの違和感そうです。笠木の下にある「島木」がこの鳥居は二重構造なのです!これは、かなりのレア鳥居でしょう。たぶん全国でも例を見ないと思います。とりあえず、他では例を見ないので「二重島木台輪鳥居」と銘々したいと思います。昭和五十四年再建とありますので、以前の鳥居の型が気になるとこ . . . 本文を読む

【鳥居のある風景】大井ヶ森諏訪神社の両部鳥居@北杜市長坂町大井ヶ森

2021-04-09 | 鳥居見聞録
ここは、ご近所にある神社満開の桜を見にぶらっと寄ってみました。参道を振り返るとサクラの大木拝殿の前にちょっと気になる鳥居があります。ここの鳥居は両部鳥居なのですがちょっと変わってます。稚児柱の覆い屋根がそれぞれ独立してます。山梨の両部鳥居は、覆い屋根が繋がっているものが多かったので、いずれ統計などとって見ると面白いかも知れません。【マップ】☞関連リンク:【鳥居のある風景】石和八幡神社~國立神社~美 . . . 本文を読む

【神社・鳥居】勝手神社の石鳥居@山梨県韮崎市岩下

2021-04-02 | 鳥居見聞録
今回は、韮崎市岩下に鎮座する勝手神社とその石鳥居の紹介です。 勝手神社は、全国で28社あるそうで代表的な一社は、奈良吉野山に鎮座する勝手神社です。しかし残念なことに平成13年に不審火によって本殿が焼失してしまったそうで現在再建を目指しているそうです。☞勝手神社再建委員会 ここ韮崎市の勝手神社は、応和元(961)年に大和国吉野山の勝手神社から勧請したと伝えられています。 この神社の特筆すべ . . . 本文を読む

【鳥居のある風景】平岡諏訪神社の石鳥居@南アルプス市平岡

2021-03-21 | 鳥居見聞録
続けての鳥居カテゴリからの投稿になります。今回は、かなりレアな鳥居の紹介です。トップの写真をご覧ください。パッと見は石造りの台輪鳥居ですが、左右矢印を付けた部分に注目です。何か鳥居の上に付いてますね?なんでしょう!?後方から見ると鳥居の笠木の左右に何かいます。その部分を良く観察してみます。これは!?龍頭ですね!右方向から撮影龍頭のアップ 風化がかなり進んでいますが結構リアルな感じです。こちらは、左 . . . 本文を読む

【鳥居のある風景】旅先でみつけた“風変わりな鳥居の紹介

2021-03-19 | 鳥居見聞録
今回は、旅先でみつけた風変わりな鳥居を紹介します。 まずは、トップ写真のキテレツな形の鳥居から紹介場所は、以前CMなどで紹介され一躍観光スポットとなった“御射ヶ池”(長野県茅野市奥蓼科)へと至る「湯みち街道(県道191号線)」沿いに鎮座する“宮坂八剣神社”前にある鳥居です。湯みち街道沿いに、三基の鳥居が並んで建っています。左と中央の神社名は不明でした . . . 本文を読む

【鳥居のある風景】春日神社(北杜市高根町藏原)・御崎神社(北杜市明野町上手)のミニ石鳥居

2021-01-31 | 鳥居見聞録
写真は、北杜市高根町藏原に、鎮座“春日神社”の道路側に面した一の鳥居(台輪明神)です。見ての通りここの鳥居は、笠木の反りが特徴的です。通例では、笠木の1/3辺りから反りが発生している鳥居が殆どですが、ここのものは中央より左右に反りが増していて、なかなか他では例を見ないです。構成する各部位の造りが他の鳥居と比べて細いのですが全体的に均整が取れていて石工のセンスが光る鳥居だと思 . . . 本文を読む