台湾の情報ならお任せ RTIブログ

台湾の情報満載!RTIのホームページでは見られない情報をご紹介。

台北のハイヤーは安い?深夜タクシーは安い?

2009年09月26日 23時17分11秒 | 経済

(台湾のタクシーは黄色。写真は「台湾大車隊」)

日本でタクシーと言えば、もはや一般人の乗り物ではない。少なくとも日本を旅行する台北の人たちはそう思っている。「運賃が高すぎる」のだ。日本の一人当たりGDPは3万4000ドル、台湾は1万6768ドルで所得水準が異なるのだから仕方ないとも言えるが、台湾の人たちが「高すぎる」と感じる原因はそれだけではない気がする。なぜなら、台湾(特に台北)の「小黄(タクシー)」は「安い」からだ!

台湾ではタクシーは「計程車」。黄色の塗装で統一されているので、「小黄(黄ちゃん)」と呼ぶこともある。タクシーを呼びつけると、なんだかハイヤーみたいで高そうに感じないだろうか?でも、少なくとも台北では呼んだほうが「拾う」より安い。深夜にタクシーに乗ると高くなると思わないだろうか?でも、台北では深夜に乗っても「呼んだタクシー」ならば安い。これは台湾の大手タクシー会社が、ガソリンが極端に値上がりした2007年から台北ではこぞって、「電話で呼んでもらえれば、台湾元100元を超えた部分は何割引」というサービスをするようになったからだ。

(交差点のあちこちに「小黄」が。分かりにくいだろうがこの一枚に16台が写っている。写っている自動車の約半分)

台北市・台北県・基隆市のいわゆる「大台北地区」のタクシーは5万台以上といわれる。「大台北地区」の台北県は台湾で人口の最も多い県(385万人)、台北市は261万人、基隆市は39万人と確かに人は多いが、タクシーはやはり台北市を中心にしている。このため、上の写真のように台北市内の目立つ交差点では黄色のタクシー十数台が縦横無尽に走り回る激戦区となる。これだけタクシーがウジャウジャいると、完全な「買い手市場」。お客は手を挙げておきながら古い車が近づいてきたら無視、新しいピカピカの車を選ぼうと心無い行動をすることも。これではお客を捕まえられないと、タクシー会社は、「電話で呼んでもらえれば割引」という方法で客の確保に乗り出したのだ。
台北市のタクシーは初乗り台湾元70元。夜11時から翌日6時までは深夜料金で20元プラスされる。しかし、呼んだタクシーに乗ったなら100元を超えた部分が大きく割り引かれるため、路上でタクシーを拾うよりはまず安くなるというわけ。

(「台湾大車隊」はこのランプが目印)

台湾で最大手のタクシー会社、「台湾大車隊」は今年6月、台北市・台北県・基隆市で電話をかけて同社のタクシーを呼んだ場合、台湾元100元を超えた部分は3割引にする優遇プランを打ち出した。業界二位の「泛亜衛星計程車」は以前から、電話で呼んだならば100元を超えた部分はいつでも2割引としており、「台湾大車隊」はこれを上回るサービスをアピール。
「泛亜」が対抗策を打ち出すかどうかが注目されていたが、大手の値引き合戦で生存空間が圧迫された中規模のタクシー会社がやってくれた。「中泰衛星計程車」は車を呼んで、台北市から台北県に移動した場合は100元を超えた部分を4割引に。そして、「青渓計程車」はついに、深夜の100元以上の部分は5割引に!また、「志英衛生計程車」は台北市から台北県の特定地域に移動して200元以上になった場合、メーター上の金額から3割引にするという。

(携帯電話で呼ぶ場合の電話料も競争のポイント。「台湾大車隊」は毎秒0.1元、最初の10秒は無料をアピール)

国際原油価格の高騰で景気が落ち込み、ガソリンが値上がりした当時、タクシーの運転手さんに商売が難しいのではないかとたずねた。運転手さんは、「景気が悪ければお客さんは維持費のかかるマイカーをあきらめ、なるべく安いタクシーに乗りたがる。だから電話でぼくたちを呼ぶ。呼べば割引があるから。路上でお客さんを拾うのは競争が激しくて大変なので、電話で呼ばれればぼくたちも助かる」と話し、売り上げは増えていると説明してくれた。

(フロントガラスに「Yes ! I Speak English !」と書かれたパネルを掲げ、「英語もわかります」とお客に知らせる。運賃以外のサービスだ)

こういう値引き合戦。台湾では常に、「最大の勝者は消費者、利用者だ」と言う言葉でまとめられる。しかし、すべての運転手さんが値引き合戦で潤っているとは限らない。接客態度の悪化を指摘する声もあるのだ。タクシーと利用者が互いに納得できる形で、この産業の発展が続くよう祈りたい。がんばれ!小黄!(U)

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (◆G9FlhTJB1k)
2009-09-28 01:54:01
ちなみに、VISA/Master/JCBは使えるのでしょうか?
返信する
だめみたいです (U)
2009-09-28 19:09:23
◆G9FlhTJB1kさま、コメントありがとうございます!
残念ながら少なくとも台北ではカードが使用可能なタクシーを見たことがありません。あったとしても少数。使えないものと理解していたほうが安全かと思います。でも、クレジットカードは大変普及していますので、カード決済を可能にすることで集客するのも激戦区での生き残り策になるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿