1988 全日本新体操選手権 国士舘大学 TV放映 2008年08月29日 | 男子新体操の歴史 1988 全日本新体操選手権 応援コールの声、実は私。 懐かしい映像ありがとうございました。 感動をありがとうございました。 20年前の男子新体操団体。
1989 全日本学生新体操選手権 国士舘大学 TV放映 2008年08月29日 | 男子新体操の歴史 1989 全日本学生新体操選手権 国士舘大学 89年 TV放映 Hiro さん 情報ありがとうございます。
旧日本海軍 海軍と体操【一部無音声】(海軍と体操 海軍教育局) 2008年07月21日 | 男子新体操の歴史 旧日本海軍 海軍と体操【一部無音声】 海軍体操は、デンマーク体操から伝わり、飛行機の操縦アクロバット飛行をできるようにするため、マット運動で三半器官を鍛え、体を柔軟にし強く強靭な肉体をつくった。 10分50秒飛び込み前転10人とび 13分50秒マット運動 初めて、ブログランキングに参加してみました にほんブログ村 体操・新体操 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
栄光への架橋~伝説の3段交差のはじまり 2008年07月20日 | 男子新体操の歴史 栄光への架橋~伝説の3段交差のはじまり こんにちは お久しぶりです 3段交差のすばらしい映像、歴史を公開いただきありがとうございました まだ新体操を始める前、全日本テレビ放映もリアルでまばたきしないで見てました。 アイオブザタイガーの団体が一番好きです。 このところ、男子新体操が話題になりつつあり、 大先輩たちの苦労をもっと若い世代の人や、男子新体操を知らない人に知ってもらいたいですね。 初めて、ブログランキングに参加してみました にほんブログ村 体操・新体操
夢戦士 ウイングマン 第09話 Bパート 2008年06月30日 | 男子新体操の歴史 夢戦士 ウイングマン 第09話 Bパート たまにはこういうのも、いいかなと思いまして??? 「燃えてみせます男の新体操」 第9話
大日本青年体操 2008年04月30日 | 男子新体操の歴史 大日本青年体操 大日本青年体操の動画 何年前の映像であろうか。 戦時中から、富国強兵を目指し、体を鍛えるための海軍体操から発展してきた、この男子新体操は、20年前、30年前の選手は、当たり前のようにこのような体操をやってきた。 現在男子新体操は、高度なタンブリングと組体操で見るものを圧倒させる。それでいて滑らかな動きや芸術性のある構成へと最近は一段と進んでおり、緩急のあるドラマを感じさせる。 最近は、マスコミのも取り上げられようになり、男子新体操の知名度が上がりつつある。CMでも見られるようになり冠スポンサーもつき、ウェブ選手権も開催される。一昨年は、単行マンガにもなり、次はジャニーズ系のタレントを使ったドラマから映画化を期待したい。 この勢いすごくないですか。TV放映権、5億円くらいでどうですか???
伝統競技 徒手体操(男子新体操)を授業で 2007年09月05日 | 男子新体操の歴史 1973年から名古屋大学教育学部附属中高等学校で男子新体操が研究されていた。 1973年から1982にかけて名古屋大学の教授らによる男子の徒手体操の創作演技を授業に取り入れた研究報告があった。 これらは、曲を使い5人から6人のグループで生徒に徒手体操を創作させたものである。 まだこのころの男子新体操は、ルールとして曲の導入をしてない時代であり、号令や呼吸で団体同時性を高めていたころである。 女子はすでに曲を使い行っていたのに対し、男子新体操の曲の導入は、この後1980年代半ばからである。男子も曲を使うということが当時は、また新しい取り組みだったのかもしれない。私も高校時代は、団体個人ともに曲が無く、大学に入ってから曲を使用しても良いというルールであった。(しかもピアノのみ)今では何の違和感無く大音量の曲で演技を行っているが、徒手体操の基本は号令だったのかもしれない。 名古屋大学では、1970年代から曲を使用した教科体育での男子新体操を研究していたことになる。 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 20-Aug-1982 〔II〕生徒の創造性を生かした『徒手体操』の指導(A.授業研究)(共同研究) 飯島 幸久; 北田 明子; 原田 秀雄 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/4698/1/KJ00002354104.pdf 25-Mar-1973 I個人の能力差を考慮した学習指導IV : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(保健体育科)(教科共同研究) 天野 菊三郎; Amano K.; 原田 秀雄; Harada H.; 北田 明子; Kitada A. http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/4487/1/KJ00002353814.pdf 20-Jul-1975 個人の能力差を考慮した学習指導V : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(その2)(保健体育科)(教科研究) 天野 菊三郎; Amano K.; 原田 秀雄; 北田 明子 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/4535/1/KJ00002353881.pdf 15-Aug-1977 個人の能力差を考慮した学習指導 VI : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(その3)(保健体育科)(教科研究) 天野 菊三郎; Amano K.; 原田 秀雄; 北田 明子 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/4586/1/KJ00002353950.pdf まとめ 現在、男子は格技、女子はダンスという体育科のカリキュラムになってしまっているが、体育の中で男女ともに行える団体徒手体操をもう一度取り組んでいただきたい。 全国の体育教師及び小学生の教員の方大学研究者の、集団マット運動や、シンクロマット、創作団体徒手体操の授業の報告や研究をお待ちしています。
山崎浩子さん 2006年06月25日 | 男子新体操の歴史 https://www.ei-shop.jp/ec/script/product/pub.php?code=10700412 男子新体操の国際化を加速させたいといってくれています。 オリンピックで女子新体操を盛り上げてくれた山崎浩子さん。 色々ありましたが、今は女子新体操の北京オリンピック対策本部長として、女子選手育成に励んでいます。 男子新体操の国際化は少しづつですが進んでいます。 いつか、男女でのオリンピック出場が出来たらいいですね。 日本には、男子女子の新体操が戦後から伝統としてあるのだから。。。。
徒手体操 2006年05月26日 | 男子新体操の歴史 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/4031/simple-search?query=%E5%BE%92%E6%89%8B%E4%BD%93%E6%93%8D 徒手体操 徒手体操と検索して見るとまたいろいろ出てくるね。 昭和50年台の文献では、創作徒手体操として、授業に取り入れている。 女子新体操が国際化する前は、日本では徒手体操部として、団体徒手体操選手権大会に参加している。後の新体操競技と名前が変わる。国体種目の団体徒手体操は、ラジオ体操第2が規定演技だったりしたわけだ。女子は、ヨーロッパや旧ソ連(ロシア)などで行われていたバレエやダンスを基本とした芸術体操が行われていてその大会を視察しに行った。その後、その大会に参加するために、徒手体操の演技からバレエを基本としたスタイルの女子新体操が確立されてきた。日本の徒手体操はもともと男女ともに行っていたので、男子は現在でもその徒手体操が男子新体操としての大会として存続されており、現在の個人競技の種目と合わせて新体操というようになった。 愛知県では、体操競技の大会が団体徒手体操と器械体操の合計点で争われていた時代があり、その団体徒手体操をしているチームが10以上あった時期があると聞いたことがある。それは体操の底辺を大きく膨らませていたことになったのかも知れない。 もちろん学校体育の中で器械運動という部分では、ドイツ体操が大きく影響し日本では公園には鉄棒、体育館にはマットと跳び箱がある。30年前の体操日本を支えた世代の人たちは学校体育で体操を用い、選手の底辺拡大や授業の中に多くの体操要素があったように思われる。 現在では、学校体育の種目に球技が数多くなってきており体操というカリキュラムが少なくなってきている。 今の子供たちの運動不足や体力低下などの問題も大きな問題となっている。 手具体操にしても、健康医療を目的とした棒やこん棒、リングがあり、スウェーデン体操というものがアメリカへ渡り、日本に入ったのは、筑波大の前身の明治時代のことである。これらの体操のことを軽体操とか普通体操といっていたらしい。その創始者はリングというがこのリングもその人の名前から来た語源なのかは定かでない。また、こん棒のことをインディアンクラブといっていたのは、アメリカから伝えられたものだったからのだろうかこれらの手具体操は、新体操の種目として存在しており、運動会や体育祭でもマスゲーム(集団演技)として、デンマーク体操も多くの影響を体操会に与えている。