goo blog サービス終了のお知らせ 

男子新体操のブログ

男子新体操の普及と発展を願う人のためのブログ

『日本体操』なんて読むか知ってますか?

2017年08月23日 | 男子新体操の歴史

【今日のタンブリング】

資料が届きました。

『日本体操』なんて読むか知ってますか?
《やまとばたらき》と読みます。

大正時代の体操です。

今から100年位前の東京帝国大学、筧克彦教授が作った体操です。

ただの体操ではありません。

天皇宮家も行なっていたとされる神聖な体操です。

 

中道 中道 豪一研究論文を郵送していただきました。



ありがとうございました。

男子新体操界ではもしかしたら革命的な研究論文になるのかもしれません。

宮家も行なっていたとされる、日本伝統の心を込めた体操なのか。男子新体操とのつながりがあるか確認してみたい

【研究資料】

1920年代から1930年代における「日本体操 やまとばたらき 」の展開過程について

国民高等学校の創始から満州開拓移民の展開に至る過程に着目して

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/61/1/61_15092/_pdf


【日本体操】やまとばたらき  筧克彦

2017年08月17日 | 男子新体操の歴史

【日本体操】やまとばたらき
筧克彦先生の『日本体操(やまとばたらきと読む)』です。東京帝国大学法学部教授にして、古神道学者、大正末期に皇国日本をたたえるため、この体操を作りました。

筧 克彦(かけい かつひこ、1872年12月28日(明治5年11月28日) - 1961年(昭和36年)2月27日)は、日本の法学者、神道思想家。専門は公法学、法哲学(法理学)、憲法学

筑摩県諏訪郡上諏訪(現・長野県諏訪市)に旧諏訪藩士筧朴郎の長男として生まれる。東京府尋常中学、一高を経て、1897年(明治30年)に帝国大学法科大学卒業(法律学科首席、法科大学卒業生総代)。同期生には美濃部達吉がいる[1]。大学卒業後直ちに大学院に入り、翌1898年から6年間ドイツに留学して、オットー・フォン・ギールケ、アドルフ・フォン・ハルナック、ヴィルヘルム・ディルタイなどに師事した。

1903年(明治36年)、帰国と同時に東京帝大教授(行政法第二講座)に就いた。同講座の前任者は穗積八束である。美濃部達吉、野村淳治、上杉慎吉らと戦前における帝大法科における憲法学、国法学、行政法学、法理学などを担った。

筧は、帝大の他にも、明治大学・國學院大學・海軍大学校などでも行政法・憲法を講じた。退任後は國學院大學教授に就いた。
長男は筧素彦(宮内庁皇太后宮事務主管)で、終戦時には玉音盤を放送局へ極秘裏に運搬した。次男は筧泰彦(学習院大学名誉教授)で、父の遺著の編纂を行っている。

筧克彦ウィキより
ブログ
http://d.hatena.ne.jp/kummer/20050513/1116006453
写真
https://note.mu/tsubouchi2016/n/nb016837dde09

筧克彦 「日本体操 」の理論と実践 中道豪一

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170816102223.pdf?id=ART0010477695

奈良県
https://www.library.pref.nara.jp/…/daikanyam…/hitosyo04.html


1900年代における筧克彦の思想
file:///C:/Users/%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%98/Downloads/nike_053_253.pdf

植民地における筧克彦の活動について ―満州を中心に― 西田 彰一 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
http://www.bunka.soken.ac.jp/jou…/160303_nishida/nishida.pdf

 

日本体操(やまとばたらき)とは
筧克彦(東京帝国大学教授)が考案した体操。天孫降臨神話を取り入れたもので皇国精神を養う作用があるとされ,青少年に行わせた。

この体操が男子新体操の原型だとすると、
帝国精神を育むことを禁じたGHQ、この体操は禁止したと思われる。

戦後70年体操研究でも資料が少なく研究が遅れていた。



「海軍体操総指揮官」 「堀内 豊秋」

2017年08月12日 | 男子新体操の歴史

【今日のタンブリング】終戦記念日8月15日にむけて 戦犯の遺言

『仮説』GHQは男子新体操を禁止したのかシリーズ


堀内豊秋さんの沢山の記事があります。どの記事も、いい人だった。虐殺などしていないと書いてありました。

「海軍体操総指揮官」
「堀内 豊秋」(ほりうち とよあき、1900年(明治33年)9月27日 - 1948年(昭和23年)9月25日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍大佐。熊本県熊本市出身。戦犯により処刑される。満47歳没

岡山市内で訪日デンマーク人達の体操術を見学したことで、デンマーク体操に開眼。自身の体験でも効果が現れたことから、デンマーク体操を取り入れた体操を研究し、堀内式海軍体操を考案。1944年(昭和19年)には体育研究指導の功績により海軍大臣表彰を受けた。

太平洋戦争開戦直前に横須賀鎮守府附第1特別陸戦隊司令に就任。日本初の落下傘部隊として、翌年の1月11日にはメナドへの奇襲降下作戦を指揮し成功を収める。メナドには地元住民の間に、「国家国民が危機に陥らんとした時に北方の空より翼が生えた白馬に跨った獅子達が救援に舞い降りてくる」とのジョボジョボ伝承があり、堀内達の落下傘部隊は絶賛して迎え受けられる結果となった。

この伝説と落下傘部隊の行動は、後に海軍省製作の国策アニメ、『桃太郎 海の神兵』でも描かれた。戦後に戦犯として刑死するが、戦犯裁判に関しては部下の罪を被って死を選んだと言われており、その潔さに心打たれたオランダ当局は海軍大佐として葬列を遇したとの逸話もある。墓所は熊本県熊本市浄行寺。靖国神社に祀られている。

1937年(昭和12年)、日華事変の時際は丸腰で住民と交わり、貧しい階層には軍の物資を与えた[5]。1年後、堀内の交代を知った村長は連名で駐留継続を嘆願し、叶わぬと知ると「去思碑」を建て堀内の徳政を称えた[6]。堀内は阿川弘之ら予備学生の教育にあたった際、「五欲を抑えよ」と語っている。特に性欲には厳しく、日本軍の占領地での失敗に性欲の問題があることを指摘していた。

B級戦犯として銃殺刑に処せられた理由は「残虐行為により」である。しかし、堀内を知る人々は耳を疑った。堀内は占領下の住民から残留嘆願されるほど慕われた誠実な人物であった。刑場では目隠しを断って刑に伏した。

1995年(平成7年)、インドネシア人の人々によって堀内が埋葬されていた地に慰霊碑が建立された。

以上 ウィキぺディアより

辞世
神そ知る罪なき罪に果つるとも 生き残るらむ大和魂 
白菊の香を残し死出の旅 つはものの後我は追ふなり

家族への手紙
九月二十三日、突然刑執行の通知を受け、二十五日午前八時に執行されることになった。
この二日間、インドネシア人から尊敬を受け、何物かを残した。
妻よ、子供たちよ、桜花よりも清く、少しの不安もない。
兄弟たちよ、力をあわせて母上に孝養を尽くしてくれ。
人を頼ってはならない。あくまでも清く正しい生活をなせ。
不幸な妻よ子供よ、父はなくとも決して自暴自棄すること勿れ。
人は自分を信じ努力を続ければ、必ず偉くなれる。
                             さようなら

彼の母校である熊本県済々中学のちの熊本県立済々高校は全国インターハイ第一回大会団体徒手体操で優勝している。今の男子新体操の前身

海軍体操から発展して団体徒手体操、現在の男子新体操と日本発祥のスポーツは発展してきた。

https://www.youtube.com/watch?v=GDqtFM6-6cA#t=564.250182

 


【第1回男子新体操社会人選手権大会】

2014年06月23日 | 男子新体操の歴史

▼第22回男子新体操社会人選手権大会 参加者募集!!
http://www.tsukahara-taisou.com/pdf-data/sokuho2014/shintaisouyoukou20140618.pdf

「個人的には、タンブリングファイナルの
役者メンバーに出場してほしい」

「第1回男子新体操社会人選手権大会の思い出」

当時、26歳全日本新体操選手権大会に出場を続けていたころ。
男女体操競技、女子新体操の社会人大会が開催されていた。
なぜ男子新体操の社会人大会がないのだろう・・・?

中京大学の卒業の臼井 俊範、国士舘大卒業の関健寿は、
学生時代のまま社会人にもなっても選手でライバルを続けていた。

ないなら作ってもらおうといううことで、
当時の(財)日本体操協会の男子新体操委員会の方々にお願いした。

何とか呼びかけて大会を開催していただけることになった。
体操競技の休憩時間なら何とか開催できるスケジュールを作っていただいた。
1時間の休憩の時間に行われることになった。


22年前、第一回男子新体操の社会人選手権が開催された。
参加者6名一人棄権、5名での参加だった。

40分くらいで練習と本番計8本通しを行った。
団体も行われて、団体と個人両方出場ている選手は大変そうだった。

大学時代にもそんなスケジュールで通しをしたことがなかったが、
社会人にもなって、きついスケジュールをこなした大会であった。

個人総合優勝できましたが、優勝カップは作られていなかった。
しかも同点優勝でした。
数年後、参加者でお金を出し合って優勝カップを作っていただいた。

審判員が私より年下に採点してもらうことを経験した。
私は、第10回まで全日本社会人大会に出場し、
26歳から36歳まで10年参加し、やっと引退できた。

第1回男子新体操社会人大会の思い出
関健寿


デンマーク体操に関する一考察

2013年04月25日 | 男子新体操の歴史
デンマーク体操の特質 : 歴史的研究

外園 一人

日本体育学会大会号 (23), 50, 1972-09-01



604 デンマーク体操の普及振興策と指導者養成に関する一考察 その1

外園 一人 , 蜂須賀 弘久 , 木下 次也 , 松浦 範子 , 吉中 康子

日本体育学会大会号 (33), 461, 1982-10-15



1190 デンマーク体操の指導に関する一考察 : その1 初心者に対する指導法

新山 美津子 , 外園 一人 , 松浦 範子

日本体育学会大会号 (33), 871, 1982-10-15



023107 中国における第3回デンマーク体操講習会とその反響に関する一考察(2.体育社会学,一般研究A)

佐藤 仁 , 斎山 美津子

日本体育学会大会号 (38A), 130, 1987-08-15



013B05 斉藤由理男の体育論と国鉄体操について : 第二次大戦前におけるデンマーク体操の具体化

大塚 美栄子

日本体育学会大会号 (41A), 88, 1990-09-10






リーランド招聴に関する経緯 アマースト大学所藤文書の分析を中心として 大権敬史

2013年04月17日 | 男子新体操の歴史
リーランド招聴に関する経緯 アマースト大学所藤文書の分析を中心として 大権敬史
北海道大学 1997


リーランド、ジョージ・アダムズ【Leland,George Adams】

日本に、今の男子新体操の手具、ステイック、クラブなどの手具を紹介した人。

学校体育の父と言われていた。

覚えておこう。


http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/29528/1/73_P1-34.pdf






朝日日本歴史人物事典の解説

リーランド 博士【Leland,George Adams】
生年: 1850.9.7
没年: 1924.3.17 (1924.3.17)
明治時代に来日したお雇い外国人。アメリカ人体育教師。米国アマースト大学,ハーバード大学卒,医学博士。
明治11(1878)年,新設の体操伝習所に招かれて,学校体操の選定と教員養成に当たった。
彼が選定した体操はのちに「普通体操」と称され,明治期を通じてわが国の学校で実施されることになった。
また,活力試験(身体検査,体力測定)を実施して,体操の効果を科学的に実証することの必要性とその方法も示した。
14年離日後,ドイツでさらに医学を学び,帰国後は医学者,医師として生涯を送った。
<参考文献>『李蘭土氏講義体育論』(筑波大中央図書館蔵),今村嘉雄『学校体育の父リーランド博士』
(大熊廣明)



あれ!?


リーランド博士と誕生日が一緒!?

うそでしょ><?なんか気になる人だ。

明治時代の男子新体操の指導書!? ステイック・クラブ・リング・徒手体操 

2013年04月13日 | 男子新体操の歴史
球竿・棍棒・木環・亜鈴、は明治時代の手具 

徒手体操はその昔からあります。

学校で、教えてました。

しかも、学校の先生を育成する国立の学校で。



http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084636

タイトル
小學普通體操法
著者
坪井玄道, 田中盛業 編
出版者
金港堂
出版年月日
1888



http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860229
タイトル
新制体操法
出版者
体操伝習所
出版年月日
明15.6


http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860242/9
タイトル
新撰体操書. 巻之3 軽体操之部

著者
水野浩 編

出版者
文学社

出版年月日
明19.6


http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860242

新撰体操書. 巻之4 軽体操之部 2



http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860201
タイトル
新式小学体操書. 下
著者
友野正忠 編
出版者
水口竜之助[ほか]
出版年月日
明18.4


題名を見てびっくりした人がいたと思うが、これは明治時代に行われた学校の体育の教科書


日本における体操の成立と嘉納治五郎

2013年04月13日 | 男子新体操の歴史
日本における体操の成立と嘉納治五郎
:身体運動に対する思想と資本としての人的ネットワーク

http://cafesportandbody.sakura.ne.jp/archives/380


清水 諭: 1960年、東京都生まれ。筑波大学体育系教授。
身体文化論、スポーツ社会学。筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了。
1994~95年 デンマーク・スポーツ・身体・文化研究所客員研究員。
身体とその文化について、身体技法や身体に関する認知・思考の様式を文化論や歴史社会学の視点から研究している。



読み応えありました。明治時代の体操、武道、ダンスの関係性が興味深かったです。


日本における学校体操の身体技法  

2013年04月13日 | 男子新体操の歴史
日本における学校体操の身体技法

Physical Technique
of the School Gymnastics in Japan
早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科
スポーツ科学専攻 スポーツ文化研究領域
5008A035-6

白石 哲士  2009年度 修士論文
Shiraishi, Tetsushi

http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2009_2/5008A035.pdf

http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2009_2/5008A035_abs.pdf

楽しく読ませていただきました。

学校体操の身体技法の変遷でもよかったなぁと思った。



この写真のいつの時代なのかなぁと考えてみたりしました。

男子新体操は、戦後から始まった競技!?・・・・物申す!「戦前」から競技されていた!?

2013年04月10日 | 男子新体操の歴史



http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1773/1/KJ512400485.pdf

明治神宮体育大会と昭和初期のスポーツについて (平成14年8月5日 受付)
大阪教育大学紀要 第IV部 門 第51巻 第2号485~499頁(2003年2月)

おおたよりやす
太 田 順 康*
ながせ さとこ
長 瀬 聡 子**
*保健体育講座 **聖母女学院

論文より
はじめに
「明治神宮体育大会」は,オ リンピックをモデルに,大 正期から昭和初期にかけて行わ
れた総合体育大会である。
最盛期は夏,秋,冬 季あわせて23種 目が参加,戦 後の国民体育大会のモデルとも言われ
ている。このように 「明治神宮体育大会」は,戦 前の我国唯一の総合体育大会であるが,
意外にも先行研究,特 に日本体育史関係の文献にはあまり詳 しく取 り上げ られていな
い。1)これは 「明治大帝の遺徳を偲ぶ」 という開催目的そのものの政治色彩が強いこと,
後年は軍部と同調 し,軍 国化に荷担 したことなどは,ス ポーッ関係者にとっては暗い過去
でもあり総括 しきれていない問題も含んでいる。 また戦時中の出来事で もあること,戦 後
の民主化運動などから史料が消失・廃棄されている場合 もあり,史 料その ものが少なくこ
れまで報告された論文は多くない。
このような出来事ではあるが,幸 い本学図書館 に 『明治神宮体育大会報告書』や写真帳
が,第1回 大会から第13回大会 まで所蔵 されている。(第9回 が欠号)そ こで,本 研究で
は本学の蔵書を参考に 「明治神宮体育大会」の目的,実 像,意 義を明 らかにし,当 時のス
ポーッ界との関連から,その存在意義や功罪にっいて考えていく。



考察

我々が行ってきた男子新体操競技は、2008年の国体を最後に国体種目から外され休止扱いとなった。

その国民体育大会より以前に行われていた明治神宮国民体育大会にも、その種目の記録が残されていることが分かった。

国民体育大会の前身である「明治神宮体育大会」は、第1回から第13回が開催され行われていた。

大正13年にはじまり昭和18に幕を閉じた明治神宮体育大会の大会開催の記録をまとめたもの

その中に、各競技種目の開催年がまとめてある。〈(表3)神 宮大会 競技種 目および別競技 名称 の変遷〉

第2、3回に始まったのが、マスゲームであり、体操(現在の体操競技)が始まったのが第5回(昭和4年)で、

集団体操(現在の新体操)が行われたのは、第10回(昭和14年)ではないか。

体操種目の開催も行われ、体操と集団体操がある。現在の体操競技と、新体操競技である。

この集団体操こそが、我々の行ってきた男子新体操の歴史である。

一般に「戦後」という概念は、昭和20年8月15日正午の玉音放送後が、日本人にとっての戦後という理解であるならば、

この文献により男子新体操は、「戦後」から行われていたという概念が、くつがえされたことになる。

「戦前」の明治神宮体育大会の歴史から男子新体操の競技が行われていたといってよいのではないか?

となると、

「戦前の明治神宮体育大会から、現在の男子新体操競技は行われていた。」

ということになる。


昭和5年に大日本体操連盟が設立され、今の日本体操協会がある。


私は、男子新体操は、球竿、棍棒が入ってきた明治時代が始まりと考えていて、欧米のスポーツである野球やテニスなどの競技よりも歴史があると考えている。

歴史をさかのぼって大正、昭和期に来たが、明治時代にさかのぼって男子新体操を考察してみたい

どうしたら、男子新体操は日本の国技だと証明することができるでしょうか?

日本海軍・予科練「若鷲の歌」 男子新体操の歴史

2013年01月09日 | 男子新体操の歴史
日本海軍・予科練「若鷲の歌」


戦時中の学校の体育での映像(海軍士官学校)

鉄棒、マット運動、跳び箱などのほか、ラートなどの器具も使用していた数少ない貴重な映像である。

統率された、集団徒手体操やバック転の連続、3人倒立上の飛び込み前転での交差技は、現在の男子新体操の原点ともいえる動きや技である

『海軍体操』

日本の近代体育の形成過程におけるダイオ・ルイスの体操の影響

2012年12月01日 | 男子新体操の歴史
日本の近代体育の形成過程におけるダイオ・ルイスの体操の影響 :

『男女及び子供の新体操』(第15版)と『新撰体操書』の比較を中心に 寶學 淳郎 , 清原 泰治

高知学園短期大学紀要 29, 21-32, 1999-03-31


http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9&range=0&count=200&sortorder=1&type=0


http://ci.nii.ac.jp/els/110000410036.pdf?id=ART0000536710&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1354309037&cp=
日本における、近代体育の形成過程で、ダイオ・ルイス(1823-1886)の体操がどのように及ぼしたのかを明らかにした。