豆滓(まめかす)
滓(かす)=液体の底にたまる沈殿物。
液体をこしたあとに残る不純物。
必要な部分を取ったあとに残るもの。
くず。


毎朝、両親の仏壇にお供えして、私もいただくコーヒーなのですが、
パソコンと遊んでいるとき、
コーヒー豆の豆カスが、役に立つ! と、
いうのが目にとまりまして、早速検索して調べてみたところ、
【コーヒー豆のかすを最後まで使い切る10通りの再利用法】
と、いうサイトをみつけました。
1 消臭剤
2 灰皿の火消
3 裁縫用の針山やぬいぐるみの中綿代わりにする
4 靴や金属のワックス代わりに変身
5 畑の肥料
6 マッサージスクラブや毛穴のケア
7 ヘアトリートメント
8 コーヒー風呂(美肌や発汗作用、疲労回復にリラックス効果)
9 猫除け・虫除け
10 油の汚れ落とし
に、役立つそうですよ。
お時間のある方は、
コーヒー豆のかすを最後まで使い切る10通りの再利用法の
サイトに詳しく載っていますから見てね。 こちら です。
▼今までは、捨てていたコーヒー豆のカスでしたが

▼牛乳パックの上において、家の中の日当たりの良いところに、一日置いておきます。

▼それを、更にトレーに移して…乾かします。

とりあえず出来上がったら、お茶の紙パックにいれて、
蜘蛛の巣がはりそうなところに置いて、
虫よけに効き目があるか、試してみるつもりです。
本日も読んでいただいて
2015年7月22日byアスカ


にほんブログ村
↑これも愛 ↓あれも愛 ↑きっと愛 ↓たぶん愛 な~~んちゃって(*^_^*)

日記・雑談(60歳代) ブログランキングへ
滓(かす)=液体の底にたまる沈殿物。
液体をこしたあとに残る不純物。
必要な部分を取ったあとに残るもの。
くず。


毎朝、両親の仏壇にお供えして、私もいただくコーヒーなのですが、
パソコンと遊んでいるとき、
コーヒー豆の豆カスが、役に立つ! と、
いうのが目にとまりまして、早速検索して調べてみたところ、
【コーヒー豆のかすを最後まで使い切る10通りの再利用法】
と、いうサイトをみつけました。
1 消臭剤
2 灰皿の火消
3 裁縫用の針山やぬいぐるみの中綿代わりにする
4 靴や金属のワックス代わりに変身
5 畑の肥料
6 マッサージスクラブや毛穴のケア
7 ヘアトリートメント
8 コーヒー風呂(美肌や発汗作用、疲労回復にリラックス効果)
9 猫除け・虫除け
10 油の汚れ落とし
に、役立つそうですよ。
お時間のある方は、
コーヒー豆のかすを最後まで使い切る10通りの再利用法の
サイトに詳しく載っていますから見てね。 こちら です。
▼今までは、捨てていたコーヒー豆のカスでしたが

▼牛乳パックの上において、家の中の日当たりの良いところに、一日置いておきます。

▼それを、更にトレーに移して…乾かします。

とりあえず出来上がったら、お茶の紙パックにいれて、
蜘蛛の巣がはりそうなところに置いて、
虫よけに効き目があるか、試してみるつもりです。
本日も読んでいただいて



にほんブログ村
↑これも愛 ↓あれも愛 ↑きっと愛 ↓たぶん愛 な~~んちゃって(*^_^*)

日記・雑談(60歳代) ブログランキングへ