
3月5日の記事でアップしたつぼみばっかりの
このところのポカポカ陽気に誘われて
今は、こ~~んなにわんさか咲いてます。
春です春です~。

もうちょっと接近してみると~
なんだかろう細工のように半透明。(ろう梅に似てるわ)
寄せ植えするときに、どんな風にお隣さん同士でコラボしてくれるか想像していたのですが、我ながら、うふふの世界。
えっ!
こんなに、元気に育って綺麗に咲いてくれたってことは~
我が家は、
多肉植物なのに寒いお外で十分育つって、家にぴったんこカンカン♪
気に入っちゃいました~^^v
それに、何より丈夫で夏季が長いってとこがいいですよね。
でも、待って!
ロッキー山脈が荒らされているかもしれない・・・。
ちょっと心配です。
ネットで調べたらなんやら外国の花らしいねぇ。
私は実家で生まれ育って親父さんがこさえた庭をずっと見てきましてん。
外国の花が目の前の庭に咲いてるとは・・・。
自分がこんな風に好きな花を咲かせることが出来る環境になってきて
はてどんな花を植えたらいいのか、ちゅう参考になりますわ。
遥かロッキー山脈の山肌に咲いてる花をこの目で毎日見られるのかぁ・・・。
ええなぁ・・・。
ちとあこがれるわぁ。
寄せ植えかぁ。
どっか外国の花はいい空気とセンスありまんな^^。
それにしても記事はレイウシア
実際花のタグはレウイシア
どっちやねんっ!!!
うぶぶぶぶ~~~w
みみさんらしいわwww
そんなに3mも、ツバまき散らして笑わんといてー!!
笑いすぎやん。
ほら~、昔話にあるやないの。
「だんごっ だんごっ だんごっ」って忘れないようにずっと言い続けて来たのに、川を飛び越えた拍子にそこから
「どっこいしょ どっこいしょ どっこいしょ」になって
家に帰った夫が、待っていた妻に
「どっこいしょを作ってくれ!」と頼んだ話・・・。
私も、カメラを持って家に入って、ネットでこのお花の種類を詳しく調べようと思ったわけ。
そしたらいきなり、「レイウシアの画像」ってタイトルが目に飛び込んで、もうそこからレイウシアになってもーたしね。
(てか、関西弁疲れた^^;;)
でもありがとうね、りょうさんに教えてもらわなかったら
ここを開いたゲストさんが間違えて覚えてしまうところでした。
早速訂正しておきました。
お父さんの作られた京都の和風庭園をずっと見て育ってきたのですね。
りょうさんの日本的な感性はそこから育ったのかもしれません。
これからもかぶれないで欲しいです。
今日もおおきに!
このはなは茎がまっすぐに太陽に向かっていないということは咲く場所に地面に沿って風をよけながら這いつくばるような習性がありのかな。
初めて観る花です。少しずつ変化してゆくのが楽しみだった事でしょうね。
確かに岩にへっついて咲く花火だ~ww
(へっつく!どこの方言じゃ?)
高山植物特有の、風対策してますよね~。
でもって、水もあまり要らず、肥料もわずかでいいの。
このふくよかな葉っぱちゃんに養分が蓄えられてるんですね。
去年、子株が増えたので、移植したら夏に枯らしちゃったので、今年は避暑地に移してあげるつもりです。
家にあったかな軽井沢みたいなとこ・・・・
関係ないけど
紫いろの葉っぱのすみれちゃん、咲いたんですか?
やったー!
何だか嬉しいなっ。今度見せてくださいね。
大切にしてくれてありがとうございます。
読者登録 ありがとう^^
何だか とっても懐かしく 以前の事を思いだしました
いつも 楽しい言葉で にこにこしながら見ています
これからは 季節もよくなるので
植物やお花が 楽しみですね~
レウシア 私も好きなお花です~
これからも よろしくね。
嬉しいなーー。
楽しみな春がきてソワソワしちゃいますね。
コメントいただいてありがとうございます。
レウィシア、ご存じでしたかー^^
色んな色があって可愛いいですよね!
花友さんならではの共感もありますが、そうでない人も
知って欲しいお花ですよね。
私も登録していただいてありがとうござました~。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
コレウシヤ(これ牛や)になりそう^^;
何でも名前覚えるのは苦手><
此処は花の咲く前にアップして貰えるので
どんなお花かいなぁ~~と 楽しみです^^
そゆの好きだな~。
>花の名前覚えるの苦手
で思い出したんだけど、
ちょい昔、私は寝る前に全部の薔薇の名前を正確に言えないと、眠らせてもらえなかったんですよ。
それくらいおろん氏も一生懸命だったの。信じらんなーい!ほんとだってばー!
でも今じゃ・・・
おろん氏「今年ルピナス植えたらいいんじゃない?」
私、
って感じです。
きみたんに、楽しみにしてもらえて張り合いがあります。
^^v