goo blog サービス終了のお知らせ 

二代め柴犬さやか

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ!

12月21日

2009-12-21 17:50:00 | ハイキング・トレッキング
今日は登山教室Timtam付属TokiTabi共同企画の「雪山でのロープワーク」講習会に参加する予定でしたが、どうにも富士山の一件もあり気が重いまま参加しても身にならないと判断し、欠席する事にしました。

時節柄からか当ブログへの検索ワードが「雪山」とか「雪山装備」上位HITとなっているようなので、先日の上高地徳沢テント泊で使用した装備を初心者なりに簡単に紹介したいと思います。

気温は最低マイナス7℃程度で当日は微風。釜トンネル通過後上高地バスターミナルまでは凍ったアスファルトを歩く事になるので(大正池の木道歩きも場合によっては可)4本爪の軽アイゼンがあると良いでしょう(・・・事実私はうっかり忘れて痛い思いをしました)工事車両が圧雪しているのでアイスバーン状であり転ぶと地面が固くて大変です。又、背後から迫る車両の音が聞こえにくく何回か車の往来の妨害をしてしまい、申し訳ないことをしたと思ってます。

服装面では上はインナーがモンベルのメリノウール中厚手長袖+同クリマプラス200フリースジャンパー+同アルパインサーマシェル。シャーミースフリース帽をかぶり念の為サングラスとゴーグルも携行しました。

下はポリエステルのトランクスにワコールのタイツ+モンベルの夏用ズボン+サスペンダーをつけたアルパインパンツ。テントでの生活用にモンベルのライトアルパインダウンジャケット、ナンガのダウンパンツを携行しました。

釜トンネルを通るのにヘッドランプは必携。ハイドレーション給水システムは露出したホース部分が凍って使えないので対策が必要で今考え中です。こういう時に山専テルモスが大活躍しました。水道が一切使えないので持ち込んだ水以外は川の水を煮沸するかか雪を溶かすかしかないです。なのでテントを設営したら私の場合まず雪から水を作る作業から開始しました。翌日のテルモスの湯もこの時作っておくとよいと思いました。

この時寒波が忍び寄ってきていたので一日帰還が遅くなっていたら、吹雪の中を歩く事になっていたかもしれません。どこまで気温が下がるのか考えただけでも恐ろしくなりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。