goo blog サービス終了のお知らせ 

二代め柴犬さやか

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ!

台風一過

2013-09-17 22:59:00 | ハイキング・トレッキング
昼頃から又しても高尾山に行ってきました

山頂からは富士山がよく見えて、空気も乾燥した実に清々しいものでした。

そう言えば、このブログを妹の勤め先の社長さんがご覧になっているとの事なので

いつも妹が暴言を吐いてご迷惑をおかけしております。

何かと頼りない兄ですが、本人に成り代わりましてお礼申し上げます。

高尾山の写真とか

2013-08-11 21:28:00 | ハイキング・トレッキング

ご覧の通りかなりしっかり養生した状態でエントリー。

一日目は1号路を薬王院まで上り詰めて、寺院を左に迂回するうまいルートがあったのでそこを通り頂上へ。

そのあとは念のためケーブルカー乗り場まで歩いて食事をとったあとは素直にケーブルカーで下山。

その後駅前に置いてある自転車で帰宅。

今日は、稲荷山コースで登頂

ちょっとでも足をひっかけたら終わりなので慎重にエントリー。


少々格好悪いんだけど帽子の後ろにこの日よけを付けると効果満点でした。

首の後ろが日焼けすると疲労が倍増するんです。

腕の方もアームカバーしたりして日焼けに対する備えは万全。

あの頂上直下の階段も無難に上りあげて

くだりはこの3号路で下山。

・・・・この3号路が実に長くて閉口。

まー寺院のあの急な階段を下る事無く下山できたので良しとしましょう!

高尾山に登ったり・・・

2013-08-11 15:25:00 | ハイキング・トレッキング
前回の日記で靭帯損傷の記事を見てくれた友人方々からお見舞いのメールを頂きまして恐縮です。

結局のところ会社なんてそんなものだろうよ・・・と、妹にチカラ一杯に一喝されたので渋々納得です。

妹はなんというかタフです。

人間関係にめぐまれているとも言えるんですが、まー、それは置いときましょう。

で、

休みの間じっと養生なんてしていたら、いまの職場では体力的にアウトなのは確実です。

なので一昨日と今日は高尾山に登って来ました。

今の状態でもう一回足を捻ると再起不能の可能性が高いので、それはそれは慎重に行動しましたよ。

費用を抑える為に高尾山口までは自転車で行き、時間に縛られない素敵な行程です。

全治一ヶ月と宣言されましたが、秋の涸沢行きまでには完治させたいものです。

高尾~陣馬山

2013-05-15 05:29:00 | ハイキング・トレッキング

(ワタリ写真ありがとう!)


先週高尾山に行った感触が思いのほか良かったので、勢いのあるうちにワタリとでかけてきました。

序盤からかなりスイッチが入ってしまい、稲荷山コースを45分で登り上げて、結局高尾山口~陣馬山4時間で踏破したっす(笑)

朝早ければ早いほどハイカーに気兼ねするケースも少なくなるので、次回はもっと早く出発するぞ!   ・・・・と日記には書いておこう。

それにしても陣馬山でのカキ氷やおでんが美味しかったなー!!

高尾~城山茶屋~弁天橋~相模湖駅

2012-11-28 21:38:00 | ハイキング・トレッキング

ハイ! 今日は天気が今ひとつだったんですが総勢5人で女の子達曰く「登山なんじゃない?」的な自称「ハイキング」に行って参りました♪

その場にたち止まっているとキーンと冷えが差し込んでくるような気温の中、リクエストにより一号路~四号路で高尾山頂にエントリーする事に決定。

いやはや、私一号路舐めてました。坂の勾配が思ったより急で早くも足が!

展望台でかなりゆっくり休憩したあと四号路から山頂に結構いいペースで到着。

今日はあいにくの曇天で遠望が効かず富士山は終始お隠れでした。少々残念。

もう少しの間楽しめそうな紅葉を楽しみつつ城山茶屋で軽く昼食。

体が冷えないうちに千良木に急速下降しお茶屋さんで一服。弁天橋を通過し最後の坂をヒーヒー言いながら相模湖ダムまで駆け抜けて相模湖駅前の老舗純喫茶で又ゝ一服(笑)

高尾で解散後ワタリと私はフロッピーで2週連続ゆーったり♪

2週連続で出かけると流石に体力の向上が感じられて、次回への気持ちがでてくるのがわかります。やっぱり継続的に運動しないとダメですね。わかってはいるのですが(^Д^)