rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

歴史に刻み込まれる、この災厄

2020-03-31 23:26:01 | 雑記または覚書
このブログには、あまり不安や憤りを綴りたくはないのだけれど、あえて危惧を記したい。
この新型コロナウイルスが、これほど世界中に蔓延してしまったのは、人間の驕りのためだろう。
過剰に怯えずとも、十分に警戒を持ってあたらなくてはならなかった。
またさらに、不穏な様相を呈したきたときに、まずは予防を入念に行う手立てを講ずべきだった。
どこかの国に生産の依存をせず、自国でまかなわなくては、世界規模で感染爆発したときに流通が細くなり途絶える予想はたやすい。
予防は第一、次に医療関係品、食品、エネルギー、あらゆるものが国外に依存している。
おっと、労働力もだ。
確かにいまさら感が拭えないけれど、民間頼りではなく、政府がこれらを効率よく生産確保するための采配を振るわなくて、どうして国民の生命の安全を守れようか。
日本の国民性は、他国の国民性よりはるかに御しやすく、忍耐強く従順だ。
安全が守られ、そこそこ美味しい物にありつけているならば、暴動を起こしたりしないのは実証済み。
そろそろグローバル化とは対極の鎖国状態になってきた。
はてさて、この状態が1年以上、いや半年以上長期化したときに、この日本はどうなっているのだろう。
不安を煽っているのではない。
どう善処していくかが大切で、目先の儲けではなく、そもそもの存続をかけた大鉈を振るわなくてはならない、政治家も企業も。
もし、自分だけが生き残ればいいなどと考えていては、基も子も失うということを忘れてはならない。
そして、遍く国民は、この今をしっかりと目に焼き付け、自らの在り方を問い、これからの生き方を考える機転にたたされているのだ。
いくつかの犠牲を払いながら乗り越えた先に、この地球でよりよく生きていける未来が開けることを願っている。

こう書きながら、一刻も早く予防のため、せめて消毒溶液とマスクが多くの人にいき渡ることを望む。

2019年9月9日 台風15号

2019-09-10 23:25:02 | 雑記または覚書
夏の災害は、想像以上の過酷さだった。
台風15号の影響で、我が家において21時間の停電となった。
9日午前5時あたりから10日の午前2時まで、とにかく暑さとの戦いだ。
井戸水を使用しているためくみ上げポンプが稼動せず、水が出ない。
市の上水道を引き込んである外の蛇口で水を汲めるのは、東日本大震災ではできなかったので、大変助かった。
けれども、いまどきながらスマホが1台しか所有していない我が家では、電気がないと情報を得にくく、被害の全体状況がつかめない。
また、気温の異常な上昇に、エアコンとはいかなくとも扇風機、無闇に冷蔵庫を開閉できないため保冷剤が使えないのは、非常に辛かった。
防災無線放送で停電状況の放送があるのは、情報難民にとってありがたい。
しかし、復旧の目処が立たないと流れてきたときには、張っていた気持ちが萎えてしまい、気分を落ち着かせるためにお風呂と夕食の手助けを実家に求めたりして、先の見えない復旧に耐性をつけたのだ。
助けを求められるところがあるということが、どんなに心強いかも学べたし、どれだけ電気に依存をする生活をしているか、あらためて実感した。
自分は、時々万が一の場合を想定してシミュレーションすることをしている。
電気が使えないときはもちろんのこと、食料が得にくくなったときのこと、感染症が爆発的に巻き起こった場合、石油が輸入できないまたは枯渇した場合、とにかく何でもかんでもだ。
今回の場合も想像していたが、体と心に与えるダメージは、頭で思い描いたものと実際のギャップは応えるものがある。
だから、西日本豪雨、東日本豪雨など、被災した方々の辛さを思いやる。
今まだ停電に遭われている方々のつらさを思う。
どうか一刻も早い日常を取り戻せるよう、心からお見舞いしたい。

今年のキーワード UFO

2019-01-05 22:26:42 | 雑記または覚書
家人が唐突に、「UFOらしきものを小さい人と見たよ」と言った。
10時を過ぎたころ、小さい人を友人宅の近くに送るため発車してまもなくの窓から、空中に浮かぶアダムスキー型の物体を二人で目撃したのだそうだ。
目の錯覚ではと停車して見直すと、もうその物体は消えてしまったらしい。
おやおやおや、なんとも奇遇な、私も近頃アダムスキー型ではないけれど、円盤型に近い銀色のあまり大きくない物体を、それほど高くない空中に浮かんでいるのを目撃していた。
アルミのバルーンを誰かが放したのだろうと思いもしたが、漂うでもなく停止していたのがなんとも奇妙で、UFOと脳裏を過ぎったので覚えていた。
昨秋ごろ、小さい人の学校へ送り届けた後出勤のため車を走らせていたときも、青空に浮かぶ白っぽい球体を見たことがある。
これもあまり大きいと思えるものではなかったので、小さいエイリアンがいるのかしらと、想像して楽しんでいた。
さても、そうしょっちゅう目撃できるものではないし、写真など撮ってもいない、目の錯覚と言われても反論はしない。
ただ、UFOが存在しないと言い切れるものでもないと思うので、そこは未知へのロマンとしておこう。
目に見えるものしか受け入れないと言うのも、寂しいことではないだろうか。



火球も流れる、とんでもな一日

2017-01-21 23:30:49 | 雑記または覚書
アメリカの大統領が交代し就任演説を行う同じ時、反対派のデモが過激になされた。
よくある手法の平易な言葉使いと、繰り返されるキャッチーなコピー、わかり易さと本質は同じではない。
もろ手を挙げての信頼は、いついかなる場合でも禁物。
大国の良きにつけ悪しきにつけの影響力を、どの程度彼らはわかっているのだろうか。
たとえ下層にいる者でも搾取している立場にあると、自覚することが難しいにしても。

あの稀勢の里が、諸々のプレッシャーに耐え抜いて、とうとう優勝を手にした。
誰もがいつのも展開に落ち着いてしまうだろうと思っていたのに。
恵まれた体躯がやっと生かされ、多くのファンが歓喜の悲鳴を方々で上げたに違いないと思われた日だ。

家人が自分の巣穴から這い出て母屋へ向かう夜空に、たぶん10時15分ごろの北東、足元に向けた視線でも気がつくほどのまばゆい火球が流れていったという。
なんというタイミング。
ただひたすらツイていたのだと思う。

今日は、ほんとに驚きの多い日であったようだ。

2015年4月10日茨城県鉾田市の海岸

2015-04-10 22:58:18 | 雑記または覚書

2015年4月10日 カズハゴンドウ

寒風にさらされて衰弱しているイルカたちが、砂浜に点々と横たわっている。
茨城県鉾田市の海岸10kmに渡って160頭あまりのカズハゴンドウが打ち上げられていた。
時折苦しそうに尾びれを動かし、喚き声を上げ、息を荒げる。
気の毒なイルカたちを助けようと、多くの人が集まった。
波打ち際のイルカを数名で押しながら海に戻そうとする人、冷たい風を防ごうと布やシートをかける人、乾きを防ぐため海水をかける人。
波も満ちてきて運良く海に浸かれたイルカも、波に押し戻されただ転がるばかり。
温かな海の深いところを生息域としているカズハゴンドウには、この寒さが相当応えているのだろう。
後のニュースで聞いたところでは、比較的元気な3頭が保護されて鹿島灘の沖合いに放されたが、ほかのイルカは衰弱ししたという。
自然のサイクルの中ではとりたてて悲劇的なことではないのかもしれないが、イルカの大きな群れが一夜にして全滅したことを悲しまずにはいられない。
命は脆く儚いことを、まざまざと見せ付けられた今日であった。