goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

7月16日(火)のつぶやき

2013年07月17日 | 日記

mikumikustudioにNyARToolkitをしこんでOculusRift向けにレンダリングして、ミクさんにこっちの世界にきてもらいました youtu.be/dHz8uaDSd7I #OculusJP #MMD #AR #mikumikustudio #Java

robo8080さんがリツイート | 7 RT

#konashi を使って #FourBeat をiPhoneにつないで創ったドラム
遅れがあまりないので意外と実用的
fukuno.jig.jp/352 fb.me/1hiDT9flQ

robo8080さんがリツイート | 9 RT

SBBLEをGR-SAKURAへ移植。とりあえずソースを修正してビルドを通すところまでは出来た。しかしGR-SAKURAは、USBホストとUSBシリアルが排他使用なのでログが見れない。何か工夫しないと…

1 件 リツイートされました

GR-SAKURA、”void CSerial::setDefault ( ) ”使えばprintfの出力先を変更できるのか。これ使ってみるかな。


RT @nyatla Wii Uの開発ソフトを無償配布 任天堂、販売不振で危機感あらわ - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…

要するにMiMicはWiiUでも使えると思われる。

1 件 リツイートされました

SBBLEをGR-SAKURAへ移植。iPadのLightBlueでCharacteristic読みだすところまでは動いた!

1 件 リツイートされました

同じbtstackベースなので比較的容易でした。 RT @micutil: ほぉ凄いですね RT @robo8080: SBBLEをGR-SAKURAへ移植。iPadのLightBlueでCharacteristic読みだすところまでは動いた!


いつものことだが、すごい! ーーー 鉄棒ロボット16号、4回宙返り降り。 youtube.com/watch?v=4M0jhA…

_gdata_player

3 件 リツイートされました

SBBLE for GR-SAKURAの名前は、やっぱりSakuraMochi(桜餅)かな。<ー これがやりたくて移植した。(^^;) じゃあ、mbed版はKashiwaMochi(柏餅)。konashiのお菓子つながりで…


プログラミングしてると「手がっ…脳においつかねぇ…!! 」とかザラにある。もどかしい。

robo8080さんがリツイート | 9 RT


7月15日(月)のつぶやき

2013年07月16日 | 日記

面白そうですね。 RT @4oc @robo8080 この赤外線リモコンの仕組を使ってWeDo的な使い方ができないかと妄想しています。つまり、WeDoの無線化ですが、他の方法の方が安価だろうというところまでわかっているので、実行に移せずにいます。


ほほ~ : iTunes Storeで人気映画24作のレンタルが期間限定100円に -AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @avwatchさんから

1 件 リツイートされました

ほほ~「個人でも登録すれば無償で利用できる仕組みを導入」 :ゲーム開発“誰でもOK” 任天堂、WiiU向けソフト世界で無償提供 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… @livedoornewsさんから

94 件 リツイートされました

WiiUのソフト開発無償の件、すごい勢いでリツイートされている。そんなにWiiUのソフト開発に興味持っている人がいるのか?

1 件 リツイートされました

SBBLEをGR-SAKURAへ移植してみる。とりあえずソースは修正したが、まだコンパイルは通らない。

1 件 リツイートされました

これいいな。 ーーー Make Robot Legged Raspberry Pi youtube.com/watch?v=VC1HPG…

_gdata_player

3 件 リツイートされました


7月14日(日)のつぶやき

2013年07月15日 | 日記

おぉ!テスト用に良いですね。 RT @micutil @robo8080 「konashi.js + Processing.jsでブロック崩し」をボタン付きにしてみましたが、反応が鈍い(当たり前かな...) #jsdoit jsdo.it/micutil/zcPW


ブロック崩し(ボタン付き) forked: konashi.js + Processing.jsでブロック崩し #jsdoit jsdo.it/micutil/zcPW ボールのスピードを遅くしました。

robo8080さんがリツイート | 3 RT

@micutil mbedで試しましたが、konashi.jsだと9600bps以上設定できないみたいでした。konashi.jsがパラメータの範囲チェックしてる?SBBLEはkonashi.jsではどうでした?


@micutil あっ、LightBlue使えば9600bps以上設定できるのは確認してあります。今はmbed側のデフォルト値を115200bpsにして、konashi.jsで設定出来なくても115200bpsが使えるようにしてます。


konashiとSBDBT・SBBLE(サブレー)のスペック対応表 を作ってみましたmicono.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/k…

robo8080さんがリツイート | 3 RT

アナログ入力版作ってみた。 : konashi.js + Processing.jsでブロック崩し(アナログ入力版) jsdo.it/robo8080/fDdm

2 件 リツイートされました

ブログ書きました。マイコンボードにGR-SAKURAを使い、音声合成LSIと連動させてみた。 : アニマトロニクス(Animatronics)の実験(2) blog.goo.ne.jp/roboz80/e/a139…


AR.Droneの新しいオプションパーツ面白そう!
スマホで、地図上で目的地をクリック、GOボタンで自動飛行できるらしい。... fb.me/1njfGkhyL

robo8080さんがリツイート | 1 RT

おもしろそう。 : 3D GPS フライトレコーダー【AR.Drone 2.0専用】 パロット amazon.co.jp/dp/B00DAL6D3Y/… @AmazonJPさんから

1 件 リツイートされました

ここの「Processingで作る、300行の3Dスペースシューティング」をProcessing.jsに変換してkonashi.jsで試したが、さすがに無理だった。 : Processingで遊ぼう - Writing Cafe cafe.eyln.com/cgi-bin/wiki/w…


おもしろそう。 ーーー LEGO TECHNIC 9398 4WDクローラ の赤外線リモコン youtube.com/watch?v=xACONB…

_gdata_player


konashiとSBDBT-SBBLE(サブレー)のスペック対応表:UARTの備考欄にkonashi非対応通信速度等のこと追記しました micono.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/k…

robo8080さんがリツイート | 2 RT

「宇宙へのパスポート」 j-comi.jp/book/comic/453… 1巻p226。H-IIの固体ロケットブースタの残骸。持ってってもいいよ「持っていけるならw」というお話でしたが、今思えばトラックを手配して貰っておけばよかった。 pic.twitter.com/39JnLSvU8W

robo8080さんがリツイート | 8 RT


アニマトロニクス(Animatronics)の実験(2)

2013年07月14日 | ロボット

今度は、マイコンボードにGR-SAKURAを使い、音声合成と連動させてみた。

音声合成には、秋月で買った「音声合成LSI ATP3011R4-PU(ロボ声)」を使用した。

 

スイッチサイエンスの”ABCプレート”にGR-SAKURAを載せてみた。ネジ位置ぴったり。

  

 

このArduino用音声合成LSIライブラリ、GR-SAKURAでも動くかな... 

[Arduino] AquesTalk ライブラリ | N.Yamazaki's blog

色々手を加えて無理やりGR-SAKURAのコンパイラでコンパイル通した。

修正は主にGR-SAKURAに無い"String"や"prog_char"に関する部分をコメントアウトしただけ。

 

ということで、Arduino用音声合成LSIライブラリはなんとかGR-SAKURAで動いた。

今度はアニマトロ二クスと連動させてみる。

 

 

(1)で作ったArduino+ProcessingのプログラムもGR-SAKURAに移植して、音声合成と口の動きを連動するようにした。

GR-SAKURAのSerialは勝手に改行コードを変換してしまうので、Arduinoのプログラムを移植するときにハマって、しばらく悩んだ後に思い出す。orz

(GR-SAKURAのライブラリV1.07では直っているようだ。)

裏側はこんな感じ。

 

音声と口の動きの連動は、音声合成LSIへ出力する文字列から母音を抜出し、それに応じて口の開き方を変えるだけの簡単な方法。

何となくそれっぽく見える...かな。

動画はこちら。 

サーボの音が大きすぎて音声合成の声がわかりずらい。orz

これはアンプを手抜きしてトランジスタ1個でやっているせい。(^^;)

 

・音声合成LSI「AquesTalk pico LSI」と口の動きを連動させる実験。
 GR-SAKURA + Processingで音声合成LSIとRCサーボを動かしている。

アニマトロニクス(Animatronics)の実験(3)

 

 

顔の表情も変えるようにしてみた。

アニマトロニクス(Animatronics)の実験(4)

 

 

今度は首のサーボを追加しようかな..


関連する記事

・ アニマトロニクス(Animatronics)の実験(1)

 


7月13日(土)のつぶやき

2013年07月14日 | 日記

ほほ~ : Surface RT、1万円値下げを継続で事実上の価格改定。32GBは3万9800円から : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/07/surfac… @gizmodojapanさんから


おもしろい。 : カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに(動画あり) : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/07/post_1… @gizmodojapanさんから

2 件 リツイートされました

mbed BTStackLEとGR-SAKURA BTStack SPPのBTStack部分のソースを比較してみた。大きな変更は無さそうなのでGR-SAKURAにBTStackLEを移植するのは難しくないかも…


仮面ライダーはベルトの風車に風を受けてエネルギーを得る。ただし、その風車は直径10㎝ほどしかない。この小さな風車では、ランドマークタワーの屋上から飛び降りても、800Wの電気ストーブを3秒つけられるだけのエネルギーしか得られない。怪人に勝てるのかっ!?(柳田)

robo8080さんがリツイート | 124 RT

GR-SAKURAでの開発の一番のネックはWebIDEの容量不足。さて、どのソースを追い出すかな...


すごいな! : Atlas: AHS Sikorsky Prize Flight (uncut): youtu.be/Sgu3gKIn7Vc @youtubeさんから

6 件 リツイートされました

いとも簡単に浮かんでるように見えますよね~ でもすごい。 RT @sibu2 @robo8080 これ飛べるんですか!すげー


6月から作り始めた、トラ技11月号付録のMyARMにmbed互換のライブラリを作って、OLEDに表示できるまでになりました。 yfrog.com/nurjobtp

robo8080さんがリツイート | 2 RT

メモ : “スタートメニュー”を復活させる「Start Menu Reviver」が「Windows 8.1」に対応 - 窓の杜 forest.impress.co.jp/docs/news/2013… @madonomoriさんから

1 件 リツイートされました

熱中症計来た。 twitpic.com/d2da38

3 件 リツイートされました

そうだそうだ! RT @robo8080: GR-SAKURAでの開発の一番のネックはWebIDEの容量不足。さて、どのソースを追い出すかな...

robo8080さんがリツイート | 1 RT

ほほ~ ーーー Reading:ゼロ戦設計した堀越氏の展示会 NHKニュース nhk.jp/N48R5Svj