goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

mbed FRDM-KL25ZのTouch Sensorでモーターを回してみた。

2013年07月25日 | mbed FRDM-KL25Z

FRDM-KL25Z + モータドライバ でタミヤギヤボックスを動かしてみました。

 

 

◆事前準備

FRDM-KL25Zをmbedとして使うために、まず最初にファームウェアを書き換える必要があります。

手順は簡単。ここが参考になります。

mbed FRDM KL25Z ゲッティングスターテッド 

ということで、あっという間にmbed化&Lチカ完了。

 

mbed化したFRDM-KL25Zのサンプルプログラムはこちら。

mbed FRDM KL25Z Examples - Handbook 

 

◆使用したパーツ

(1)Freescale FRDM-KL25Z (スイッチサイエンスで購入)

(2)Arduino用バニラシールド基板ver.2(スイッチサイエンスで購入)

 Arduino用の両面スルーホールのユニバーサル基板

(3)Arduinoシールド用ピンソケットのセット(R3対応) (スイッチサイエンスで購入)

 FRDM-KL25Zにはコネクタがついていないので、それ用も含め2セット用意。

(4)モータドライバ (スイッチサイエンスで購入)

  デュアルモータードライバTB6612FNG

(5)電圧レギュレータ (スイッチサイエンスで購入)

  Pololu ステップアップ/ステップダウン 電圧レギュレータ S7VF5

(6)Arduinoシールドに載せる小型ブレッドボード(スイッチサイエンスで購入)

(7)その他 タミヤのギヤボックス、ジャンパー線、電池ボックスなど。

 

◆使用した回路

 

  注意:タミヤのギヤボックスのモータは3V用なので、PWMを100%近くで使うとモータが壊れるかもしれません。 

         この回路が元で何か不具合が起きても責任は負えませんので、マネする場合は自己責任でどうぞ。(^^;)

[電圧レギュレータのピン配置]

   TB6612FNG

  

 

◆使用したプログラム

TB6612FNGライブラリTSIライブラリをインポートしておく必要があります。

・PWM出力は最大50%に抑えてあります。(12行目)

  

 

◆製作中の画像

(注意:途中で変更したりしたので最終版と異なるところがあります。)

モータドライバ、電圧レギュレータ、Arduinoシールド用ピンソケットは自分でハンダ付けする必要があります。

 

それ以外はブレッドボードにジャンパー線で配線。

  

完成するとこんな感じ。電源周り、モータのコンデンサは手抜きして省略。(^^;)

  

 

◆実験の動画

・FRDM-KL25ZのTouch Sensorでモーターを回してみた。

 

―以上―


 関連する記事

・ iPad/Android + mbed + Bluetooth + モータドライバ でタミヤギヤボックスを動かしてみた。

mbed FRDM-KL25Z を使ってみた。

参考にしたリンク

mbed FRDM KL25Z ゲッティングスターテッド 

mbed FRDM KL25Z - Handbook 

mbed FRDM KL25Z Examples - Handbook 

 


7月24日(水)のつぶやき

2013年07月25日 | 日記

ほほ~ : ヤマダ電機が3Dプリンターの取り扱いを発表。販売は8月上旬から! : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/07/3d8.ht… @gizmodojapanさんから

2 件 リツイートされました

[mbed] これまでベータ版として公開されていたmbedの「Component」ページが正式サポートされたようです.これまでCookbookにまとめられていた部品ごとの情報が見やすくまとめられ,また投稿もしやすくなっています mbed.org/components/

robo8080さんがリツイート | 4 RT

これおもしろそう。 : jsdo.it WebSocket Controller のスティック部分 jsdo.it/calmbooks/cont…


おもしろそう。 ーーー Charlotte Robot - Intel NUC - Trossen Edge Kit - Octopod youtube.com/watch?v=hfqw1D…

_gdata_player