goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

アニマトロニクス(Animatronics)の実験(2)

2013年07月14日 | ロボット

今度は、マイコンボードにGR-SAKURAを使い、音声合成と連動させてみた。

音声合成には、秋月で買った「音声合成LSI ATP3011R4-PU(ロボ声)」を使用した。

 

スイッチサイエンスの”ABCプレート”にGR-SAKURAを載せてみた。ネジ位置ぴったり。

  

 

このArduino用音声合成LSIライブラリ、GR-SAKURAでも動くかな... 

[Arduino] AquesTalk ライブラリ | N.Yamazaki's blog

色々手を加えて無理やりGR-SAKURAのコンパイラでコンパイル通した。

修正は主にGR-SAKURAに無い"String"や"prog_char"に関する部分をコメントアウトしただけ。

 

ということで、Arduino用音声合成LSIライブラリはなんとかGR-SAKURAで動いた。

今度はアニマトロ二クスと連動させてみる。

 

 

(1)で作ったArduino+ProcessingのプログラムもGR-SAKURAに移植して、音声合成と口の動きを連動するようにした。

GR-SAKURAのSerialは勝手に改行コードを変換してしまうので、Arduinoのプログラムを移植するときにハマって、しばらく悩んだ後に思い出す。orz

(GR-SAKURAのライブラリV1.07では直っているようだ。)

裏側はこんな感じ。

 

音声と口の動きの連動は、音声合成LSIへ出力する文字列から母音を抜出し、それに応じて口の開き方を変えるだけの簡単な方法。

何となくそれっぽく見える...かな。

動画はこちら。 

サーボの音が大きすぎて音声合成の声がわかりずらい。orz

これはアンプを手抜きしてトランジスタ1個でやっているせい。(^^;)

 

・音声合成LSI「AquesTalk pico LSI」と口の動きを連動させる実験。
 GR-SAKURA + Processingで音声合成LSIとRCサーボを動かしている。

アニマトロニクス(Animatronics)の実験(3)

 

 

顔の表情も変えるようにしてみた。

アニマトロニクス(Animatronics)の実験(4)

 

 

今度は首のサーボを追加しようかな..


関連する記事

・ アニマトロニクス(Animatronics)の実験(1)

 


7月13日(土)のつぶやき

2013年07月14日 | 日記

ほほ~ : Surface RT、1万円値下げを継続で事実上の価格改定。32GBは3万9800円から : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/07/surfac… @gizmodojapanさんから


おもしろい。 : カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに(動画あり) : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/07/post_1… @gizmodojapanさんから

2 件 リツイートされました

mbed BTStackLEとGR-SAKURA BTStack SPPのBTStack部分のソースを比較してみた。大きな変更は無さそうなのでGR-SAKURAにBTStackLEを移植するのは難しくないかも…


仮面ライダーはベルトの風車に風を受けてエネルギーを得る。ただし、その風車は直径10㎝ほどしかない。この小さな風車では、ランドマークタワーの屋上から飛び降りても、800Wの電気ストーブを3秒つけられるだけのエネルギーしか得られない。怪人に勝てるのかっ!?(柳田)

robo8080さんがリツイート | 124 RT

GR-SAKURAでの開発の一番のネックはWebIDEの容量不足。さて、どのソースを追い出すかな...


すごいな! : Atlas: AHS Sikorsky Prize Flight (uncut): youtu.be/Sgu3gKIn7Vc @youtubeさんから

6 件 リツイートされました

いとも簡単に浮かんでるように見えますよね~ でもすごい。 RT @sibu2 @robo8080 これ飛べるんですか!すげー


6月から作り始めた、トラ技11月号付録のMyARMにmbed互換のライブラリを作って、OLEDに表示できるまでになりました。 yfrog.com/nurjobtp

robo8080さんがリツイート | 2 RT

メモ : “スタートメニュー”を復活させる「Start Menu Reviver」が「Windows 8.1」に対応 - 窓の杜 forest.impress.co.jp/docs/news/2013… @madonomoriさんから

1 件 リツイートされました

熱中症計来た。 twitpic.com/d2da38

3 件 リツイートされました

そうだそうだ! RT @robo8080: GR-SAKURAでの開発の一番のネックはWebIDEの容量不足。さて、どのソースを追い出すかな...

robo8080さんがリツイート | 1 RT

ほほ~ ーーー Reading:ゼロ戦設計した堀越氏の展示会 NHKニュース nhk.jp/N48R5Svj