大きな世界の小さな部屋

まぁ色々とヲタ趣味に関した話題をうんたらかんたらと…あと動物ネタなんかも。

甦れレスキューポリス魂!

2012年05月16日 07時54分45秒 | 映像作品
前回


レスキューポリスが放送されていた時間帯は日曜の朝八時、現在はメタルヒーローシリーズは終了し、平成仮面ライダーが放送されている時間帯です。そして戦隊シリーズは現在も継続中、となるとやはりこの時間帯が妥当か?つまりですね、仮面ライダーを題材にレスキューポリス的なものを作れないかなー?と思ったのです。では、ちょっと考えてみましょう。レスキューポリスと仮面ライダーのマッチング…ゾクゾクするねぇ。


まず外せないのが、主人公が刑事設定。平成ライダーでの刑事設定を持つライダーは仮面ライダーアギトのG-3、仮面ライダー龍騎のシザース、仮面ライダー響鬼の轟鬼(昔はお巡りさんやってた設定ですから)、仮面ライダー電王よりG電王、仮面ライダーダブルのアクセルがいますね。他にも居るかもしれませんが、メンド臭いので細かく調べません。平成において刑事ライダーは数あれど、主人公が刑事の仮面ライダーはありませんので丁度良いですね。


次に、敵は生身の犯罪者。これだけは譲れません。ええ絶対。レスキューポリスはそうで無きゃレスキューポリスじゃない!で、その相手が何らかの犯罪や災害で事件を起こし、主人公が捜査→犯人逮捕もしくは災害鎮圧の流れもそのままに。しかし、今回のテーマは“レスキューポリスと仮面ライダーのマッチング”です。上記の案をそっくりそのままやったのでは、例え犯罪者と言えど“仮面ライダーが生身の人間に必殺技を叩き込み大爆発させる”事になってしまいます…。それはそれで見てみたいですけど、本当にやっちゃ流石にマズいでしょう。確かエクシードラフトの最終話では、人間の姿を借りた悪魔“大門 巌”に必殺のサイクロンノバを叩きこんでいますが…。


と言う訳で、ここでレスキューポリスには無かった“怪人枠”を設けます。レスキューポリス的世界観が舞台ですから、やはり怪人の設定は“ロボット”が妥当でしょう。仮にその怪人ロボットを“オートマータ(自動人形)”とでもしましょうか。最初はオートボットと考えたのですが、コンボイ司令官に怒られそうなので。


で、そのオートマータの設定は、本来は産業用に開発されたロボットで、数十体の試作品が作られたのみでした。で、それらは動植物のもつ能力に着目して開発されており、それらの持つ生きる上で身に付いたアビリティをヒントに、各用途別に設計されました。例えば、ゴリラの持つパワーに着目し開発された土木作業用“エイプオートマータ”とか、そんなノリで。ライダー怪人ですから、やはり動植物モチーフは外せないでしょう。しかしある日、それを作っていた研究所がテロリストに占拠、爆破されてしまいました。テロ集団は逮捕されましたが、爆破するまでの間にオートマータ各種の設計データを仲間に送信していました。その結果、設計データが犯罪方面に流出、複製及び改良されたオートマータを悪用した犯罪が発生するようになった…とまぁそんな感じ。


例えば、ヘリコプターの様な高い機動性を持つ“ホーネットオートマータ”を悪用したビル爆破とか、光学迷彩機能を備えた“カメレオンオートマータ”を悪用し弱みを握り、それを元に有力者への恫喝事件とか、手足の吸盤と口から伸ばす長大な作業用アームを兼ね備え、それを宝石泥棒に悪用する“フロッグオートマータ”とか、まぁそんなノリのものを想像してもらえば。ただし、オートマータはあくまで犯罪に悪用される道具であり、操っているのはあくまで人間。ここがミソ。

次回に続きます。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は・・・・ (リトル☆ダック)
2012-05-17 22:01:55
仮面ライダー・・・・なんでしたっけ?
佐藤 健(字、あってますか?)がやっていた
奴をずっと見てました!カッコいいですよね~!
私、イケメンには弱いです!何せ、ジャニヲタ
なもので。後は、初音ミクって知ってます?
そっち系ですね♪
でも、今は戦隊物見てません!だって・・・・

早起きなんて、出来ませんもん!(苦笑
Unknown (ALE)
2012-05-18 18:47:58
佐藤 健(たける)が主演していたのは電王ですね。
ただし、続編はいくつも作られるも佐藤が出演しているものはほぼ無いも同然
と、奇妙な事態になっておりますが。実質、現在の電王の主演は声優の関俊彦さん
とスーツアクターの高岩成二さんですね。

ただ私は、あんまり主演が小奇麗なイケメンだと困る方です。2000年後はその
傾向にありますが、“背中で語ってこそ真の男”だと思っております。
大体特撮作品は、イケメンを出すための物じゃありません。

初音ミク…この界隈で知らないものはいないでしょう。その人気は世界中に
広がってますからね、特にアメリカじゃ、自動車のCMにまで出てますし。
インチキ韓流スターなど足元にも及びませんわ、実際。
あっ、電王でしたか!そうだ、そうだ! (リトル☆ダック)
2012-05-29 21:54:01
ALEさん、かっこよすぎる!‘背中で語ってこそ真の男’だなんて!!

まぁ、そうですね。特撮モノはイケメンを出す
ものじゃありませんよね・・・・なんて言いつつ
も、イケメンを・・・・なぁんて嘘です。

スーツとかにも興味あります!アレ、どうやって
着るんだか、とか素材硬そうとか考えちゃいます!
見えないものを見据えよ (ALE)
2012-05-30 18:13:24
その通り。特撮はイケメン出すための物じゃありません。
ただ、昨今のアニメ展開を皮肉った某漫画でこんなワンシーンが有りまして。

「幅広い視聴者の為に最近のメカモノにはほぼ確実に
 かわいい女の子や男の子がだねー」

「それはメカモノと呼んでいいのかーーー?」

とまぁ、特撮ヒーローものの本質はあくまで特撮ヒーロー、でなきゃ困る。
しかし、別にイケメン俳優使う事、そしてそれを見る事は悪い事じゃありません。
ただ、昨今の萌え分の入った一部のメカアニメみたいに、
本質にまで食い込まれたらやだなーと。バランスを取って作って欲しい、それだけです。

そして上記の「男は背中で語れ!」論ですが、これはそのキャラクターの魅力を出す手段、
それは顔やセリフだけでは無いと、私は考えております。例え台詞が無くとも、背中を向けて
いようとも、シチュエーションによってはそれが無言の言葉となって視聴者に通じる、そして
それが出来るキャラクターへの魅力を感じる、こんな事も有るのです。目に見えない物から
魅力を感じ取らせる、そんな作り方も有るのです。

スーツですかー。以前に電王のステージショーを見ましたけど、アクターさんたちが各イマジン
のスーツを着るまで舞台裏に引っ込んだことが有りました。その時間が結構長く、「ああ、あれ
手間かかるんだー」と思いました。堅そうな素材も有りますけど、塗装や質感でそう見えるだけで
実際は柔らかいなんてことも有りますね。特に角とかは、アクションやった時に折れたり刺さったりしたら困りますから。
でも、そんな視点で見るのもまた、今まで無かった面白みが見えてきますね。
そうですね・・・・ (リトル☆ダック)
2012-05-30 21:45:27
私の<男は背中で語れ>論。
何も言わずに去る、コレ、渋くっていいですよね~っ!男の中の男イメージ・・・・
<じゃあな>って言って、後ろを向いて、そのまま振り向かずに去ってゆく・・・・。
結構古そうなイメージありますけど、今ドラマか
何かでやったら、新しいものが生み出せそうですよね・・・・私はそう思います!きっと。
時には視聴者がそのキャラクターのイメージを
決められる・・・・アニメやドラマを見て、
それぞれの人にもらえる、特典ですよねっ?
どんな見方かを何パターンか想像すれば、色々な主人公、サブキャラ等の魅力が出てきて面白いですっ!
スーツは・・・・仮面ライダーで変身するときあるじゃないですか?!ヒーローモノは、アイテムを使って変身するのが多いけれど、仮面ライダー系のものはベルトとかを使うことが多くないですか?その時の姿とかしぐさとか、結構チェックしちゃいますねー。

Unknown (ALE)
2012-05-31 18:00:27
このネタは現在YouTubeで無料配信中の「特警ウインスペクター」がきっかけで書いたのですが、確かに今は失われてしまったものがありますね。
古き良き時代の作り方…新しい事に挑戦するだけでなく、過去の遺産にもたまには目を向けて欲しい所です。

まぁ受け手がどの様に取るかは自由なので、確かに人其々
でキャラの印象に差異が出てくるのはまぁあります。しかし、
元々作り手が意図したものと外れている場合、後になって
その事を知った場合、作り手に土下座して謝りたくなります
ね私は。見る目が無くてスンマセンと。

ライダー系が変身に使うのはベルト、これは初代からの
伝統ですからね。ま、たまーにベルト以外の物を使って
変身する場合も有りますけど。変身ポーズを毎回考える
のも大変そうですが、それもまた面白い発見が有りまして。
例えば仮面ライダーダブルの場合、ポーズがアルファ
ベットの「W」を描いてますね。
Unknown (あお)
2012-06-01 10:01:37
はじめまして、あおです。
仮面ライダーって、基本的に「孤独」に「戦う」キャラだと思ってます。
ゴレンジャーは、「チームワーク」で「戦う」。
レスキューポリスは、「チームワーク」で「救う」。

異色な仮面ライダーディケイドは、増えすぎた仮面ライダーの「チームワーク」に対して、「孤独」に挑みました。
個別化と勝利と生存への執念、これらが仮面ライダーの個性だと思います。

個人的には、仮面ライダーガタックの加賀見君が好きです。

すみません、いきなり脱線しました(汗
何が言いたいかというと、警察組織自体が無国籍警察だったり、国連所属の警察だったり、警察署の基地が元々犯罪組織の強襲揚陸潜水艦だったり、
とか、ALEさんのおっしゃる警察が、「孤独」を持てば、今までの仮面ライダーと差別化した上で、仮面ライダーとしての体を保てると思うのです。
Unknown (ALE)
2012-06-02 09:58:06
仰る通り、仮面ライダーでは孤独性も特徴となっております。ま、滝とか霞のジョーとかも
いますけど、あれはライダーじゃないのでノーカウントで。

しかし、現在はライダーでこそありませんがオートバジンやパワーダイザーに助けて貰ってます
し、複数ライダーがいるのが当たり前になっているので、その孤独性も時代の流れと共に消えて
行っています。ぶっちゃけ、孤独性など有って無い物になり果ててると言いましょうか。

それにレスキューポリス要素を入れるとなると、主人公が警察組織の一員、そしてその組織
が一般人にも知られている、これもまた外せない要素です。レスキューポリス要素に怪人枠を
設ける、これは相反するものではありますが、レスキューポリスとライダーのマッチングでは
どうしても“妥協点”は出てくるんです。
Unknown (あお)
2012-06-05 21:29:58
おおっ、やっぱり古いレスポンスにも、レスしてくださるんですね。
わざわざ、ありがとうございます。

キバや初代ライダーは、人間ではないことで、人間に気味悪がられて、孤独を選ぶ。
カブトやWは、社会に協調できずに、自分から孤独を選んでいる。

初代ライダーと2代目ライダーの仲がいい構造が、今も続いてますね。

いろいろな孤独の構図を模索しては、もとの孤独に戻る。
今の時代か、一歩先の孤独を写す方法を考えたいですね。

ただ、カブトと秘密組織ZECTとの中盤までの構図が、仮面ライダーが警察に在籍できる妥協点な構図に似てる気がするんです。
仮面ライダーが、警察組織内で、どれだけのパワーバランスを持つのかに、かかってますよね。
敵組織は、天災や天候や火を操る怪人を所有もしくは、製造してくるんでしょうね。

勇者シリーズやゴジラのように、市街地戦をして、市民に嫌われて孤独に戦う姿や構図も想像できますね。

まぁ、それは、おいといて、レスキューする仮面ライダーのモチーフは、どんな感じですか?
原作漫画の仮面ライダーは、子供が泣いて気持ち悪がるようなバッタ男ですよね。
さすがに、子供が泣くような見た目の主人公ライダーでは、視聴率が望めないので、それをライバルにする、そんな感じですか?
バッタ、ロボ、ピラニア、鬼、カブトムシ、吸血コウモリ、ロケット、ジョーカーなど、主人公って、シンプルかつ女の子が気持ち悪がるイメージかな。
ウチは超弱小ブログですので…。 (ALE)
2012-06-06 22:42:41
ウチは超弱小ブログですので、どんな古い記事へのコメントでも返答しますよ。
もちろん、スパムは例外です。

カブト=天道の場合、社会に協調できないってよりも“自分から混ざろうとしない”様に思えます。何せ“天の道を行き総てを司る男”を
自称してますから、常に社会に対し達観した立場をとっているというか…悪く言うと、「俺は偉い!」ってタイプかと。W=翔太郎&フィリッ
プは…この二人は逆にむしろ社会に協調してませんか?風都の人たちと結構仲が良いし、あまり表に出ないフィリップだって嫌われてる様子
無いですし。ライダーが持っていた孤高性…それが最も如実に出ていた平成ライダーと言ったら、天道と初期の紅渡か初期の門矢士くらい
じゃないですか?

“いろいろな孤独の構図を模索しては、もとの孤独に戻る。”、模索こそしてないけど最後はそうなった平成ライダーと言えばクウガ、そし
てオーズでしょうか?二人とも、最後は仲間たちの元を去り再び旅に出ましたから。ただ、オーズ=映司は背後にアンクがいましたけど…
まぁ映司は気付いて無さそうでしたから勘定に入れましょう。

平成ライダーは二話で一構成、となるとレスキューポリスよりドラマに力が入れられそうです。しかし平成ライダーでそれやると、今回
挙げた私の妄想話だとライダーが警察なので、その内部対立とかになりそうです。…それはそれで嫌だ。

私が平成ライダーで一番嫌なのが、こんな“仲違い”なんです。特に井上俊樹系イヤミキャラとか…それよりももっと別の方向でドラマ作
ってくれ!と思ってしまいます。それに平成ライダーに出てくる組織って、どれも組織としてまともに機能してない様に見えます。例えば
ZECT、“ガタック手に入ったからサソードイラネ”と坊ちゃまとの契約を破棄しますが、そのまま契約を継続すれば手駒に使えたのに、自分から
制御不能な不穏分子を増やしてどうする…と当時頭を抱えたものです。

ですから、あんまり組織描写はして欲しくないのです。どーせまた変な組織になるんだろー?みたいな不信感がどうしても…。
モチーフはレスキューポリスですから、ドラマを描くならその犯罪者の周辺にして欲しいです。ま、実際に作る訳じゃありませんけどね。


そして本文にもある通り、敵組織は存在しません。単発の犯罪者がメインで、そして怪人枠のロボットも元は産業用ロボットなので、それほ
ど派手な事はしません。ただ、能力を使ってたらそれが災害に結び付いたー、とかそんな感じに。平成ライダー的に二話構成にするとして、
前半の山場は災害救助で後半の山場は戦闘、そんな風にしても面白いかもしれません。

ライダーのデザインですか?
私の妄想話はあくまで設定だけで、そこまでは考えてません。それに、もう仮面ライダーの共通モチーフって“複眼”、“顎”、“触覚”の
三つに絞られていて、それが有ればもう何でもアリになってます(最近じゃそれまで曖昧に…)。ですから、警察だけにここはシンプル
にホワイトとブラックのツートンカラー、そして各部にクリアレッドのパトライトが付いた感じの、一言で言うならG電王みたいな感じでしょ
うか?そして二号と言うかライバルライダー…警察に対しミリタリー系デザインとか、又は特殊部隊風とか。そこまで考えてなかったので、
この辺は即興です。


…すみませんね、どうも長文になってしまって。

コメントを投稿