goo blog サービス終了のお知らせ 

かめのね

~遊ぶ春日は暮れずともよし~

Tortues Puzzle

2009-10-20 | 亀物

以前の 「Is this a turtle?」 正解は、亀のパズルでした。



何年か前に、たしか無印で買ってきてくれたような…
巾着に入っているんですが、この巾着も可愛いんですよね



って、こらこら。邪魔しないで。

おこられてます 




由之に見せてみると~
おそるおそる興味はしんしん




パズル亀は何匹いるかな?
数えてみましょう

「よいしょ」


「よいしょ、よいしょ」



「あ、こっちにもいた。よいしょ、っと」

「よし、ぜんぶの亀さんに乗った~!」



数える気なしの由之でした





では、選手交代。愛亀が挑戦。

「あれ?これって…」

「おみずにいれたらたべられるよね!」



ははっ、愛亀は、もっとムリでした。
まぁ、2亀共2亀らしく楽しんだようなので良しとしましょう。




ちなみに、この亀パズルの巾着袋は、
中にガーゼタオルを縫い付け、由之の布団になっています(寝袋?)
気に入ってくれませんが…




<おまけ>
飼い主の笑いのツボに入った1枚

ぴったり由之の顔がハマってます「あうっ」

Is this a turtle?

2009-09-30 | 亀物
これはなんでしょうか。






亀?






そう、亀なんです。






さて、何匹いるでしょう?






正解は、次回 由之が解きます(笑)

公園の亀

2009-09-13 | 亀物
「公園に亀がいる」
そんな情報を聞きつけ、行ってみました。



いました。たしかに。亀。



かなりビビット。




私は到底、乗れそうにありません。



そして、お隣には

カエル。




たぶん、きっと、カエル。


カエル?





亀の甲より

2009-08-20 | 亀物
久しぶりの更新です、とっても…。
『月刊blog 遊ぶ春日は暮れずともよし』と、タイトル変えた方がいいような…。


愛亀、由之、飼い主、元気です。

愛亀は、相変わらず食欲街道まっしぐらで、飼い主を起こすことに生き甲斐を感じている様子。

由之は、偏食気味ですが、「ごはんだね~うれしいね~」と乗らせると(?)食べてくれます。
ノリが大事なようです。



写真は、電車の中吊り広告。
亀に反応して、即座に写メを撮る。
友達に笑われてしまいました。

が、治りませんね、これは。

たわわな1日 ~ mini mini KDS in 大阪

2009-06-29 | 亀物


梅雨の中休みweekな週末
はじめての「カメ de show」へ 行ってきました。


これまで東京で行われていた時に何度となく行きそびれてしまい
ガックリの連続だったので、とっても楽しみにしていました。



12:00 openということだったので、私なりに はりきって13:00に到着。



…甘かったです。



もうとっくに こわいくらいの 人・ひと・ヒト de show~~~



まるで、人気shopのSALE 初日



ちょうどピークだったらしいのですが、
入り口で、『カメロク』の きなこさんにお会いできていなかったら
すべてを諦めていたかも知れません(大袈裟~)



もうすでに、きなこさんの立体亀さん達は嫁いだ後で(号泣)

「ここにも た~くさん可愛いのがあったんですよ~」
「あ、ここも」「そこもね~」と お客としては ただただ落胆↓



それでも かわいい亀グッズだらけの中(ホント亀しかない♪)
私が連れて帰った亀グッズを少しupします。




ひとめぼれ してしまった 針金の亀



「親子亀」というタイトルでしたが、私には愛亀と由之にしか見えず(笑)




今日、写真を撮っていると
我が家のハカイダーが襲撃!…される直前に


ぎりぎりセーフで


ガジュマルの木に避難しました




つづいては、




どっちにしようか迷いに迷って~、
ふたつとも連れて帰ったクサガメ巾着。





愛亀が選んだ こちらを自分用にします


あれれ?愛亀用?




きなこさんとcafeで、お茶を飲みながら…
(きなこさん~、貴重なお時間ありがとうございました~)
亀話に笑ったり、ちょっとうるうるしたり、素敵な時間を過ごさせてもらいました。
改めて… blogって、Netって、すごいなぁぁ、と思っちゃいますね。

遠方だし、お泊まりになられるのかと思ったら
「亀達に会いたいから帰りますよ~」

さすがです!





このあと、友達とお気に入りのcafeへ
買い物&食事をして~、楽しい楽しい1日でした。






それにしても、まぁ、亀グッズ撮影中
どこまでもひたすら邪魔してくる、やんちゃ娘

…かわいすぎます

ガチャ亀

2009-06-24 | 亀物
数年前、同僚が遊び半分で作ってくれた亀

小さくてなくしそうなのでガチャガチャストラップを買い(こんなのあるんですねぇ)
ターコイズビーズと一緒にカプセルの中へ~。


さて、問題です。
この亀の素材は何でしょう?

ヒント
通常はゴミになるものです。
作った同僚は「捨ててよ~」と言っていましたが…捨てられません(笑)

名古屋にて

2009-06-14 | 亀物
土曜日
突然思い立ち「クリエーターズマーケット」へ行ってきました。



クリマといえば、blog『カメロク』の きなこさんが出店されています!

た~くさんのオリジナルショップの中から…亀を探します(笑)
(最初にもらうパンフレットの中にブースの案内があって、そこに
カメロク屋さんがどこにあるかは載っているのですが、あえて探してみました)


いろいろなお店を見ながら~
お昼を食べたり、休憩したりしつつ、歩くこと約2時間後
や~~っと、カメロク屋さんを発見!



どうしてもニヤニヤしてしまいつつ、怪し気に きなこさんにご挨拶。

初めて、そして やっと お会いできた きなこさんは
ブログからのイメージどおりのとっても明るくて気さくで優しい方でした。
旦那様も優しくて素敵な方で、ホームセンターからの電話のおはなしを思い出したりしました。

  

お店には、亀・プリザーブドフラワー・ビーズアクセサリー

可愛いお花は、愛亀に食べられてしまいそうなので最初から諦めていましたが…
ビーズアクセサリーが、とっても魅力的で、気になったものがあったのですが…
そこは、やはり亀。亀には かないませんでした(と、自分に言い聞かせ諦めました/苦笑)



きなこさんと 亀話をさせてもらいながら
私が連れて帰ることになった亀さんたちは~

 立体クサガメさんとイシ&クサマグネット



ピンクの亀さんは、友人のお子ちゃまへのお土産に~ 







さぁ、帰りましょう。
  イェイイェイ





きなこさん~
お客さんが次々に来られる中、ついついおしゃべりしてしまって、すみませんでした。
でも、とっても楽しかったです~。
次回は、刺繍入りの和亀さんを迎えに行きたいと思います♪
旦那様にも宜しくお伝え下さい~。



「きなこさ~ん、さよ~なら~~」

    海を眺めながら~哀愁漂う立体クサガメちゃん




大切にします。

油亀「亀展」へ

2009-02-10 | 亀物

「かめことの日々」のkamecoさんもご紹介されていました




岡山にあるアートスペース油亀
今月2/7(土)~2/15(日)まで
『油亀企画 アーティスト亀グッズ展 亀展~ 亀の気持ちで作りました ~』
が開催されるということで…行ってきてしまいました。






時間もないし方向音痴なくせに、ちょこちょこ寄り道したがる私



岡山城を見ながら、暫しほけ~~~っとしてしまっていましたが
いかんいかん、行かなきゃ!




どうにか迷うこともなく


油亀というのは、カメ好きな人のカメグッズショップ~ではなくて、ギャラリーです。
元々は「亀さん」という方が油屋さんだったところを改修して
ギャラリーをはじめられたそうです。


懐かしい引き戸を開けます。
子供の頃、よく行った駄菓子屋さんを思い出しました。

築100年以上の建物は、ゆったりとしていて、時間がとまっている感じがしました。




建物を見たり、かめものを見たり
中庭を見たり、かめものを見たり



…ごめんなさい、写真はありません。
kamecoさんのblogへどうぞ~(素敵な作品の写真がたくさんです)




すべてに見入っていたら、店主さんが声をかけて下さって
「私のカメ。自慢大会」を拝見することに…

自慢大会といっても、「かめかめ飼育日記」のくららさんより差し入れられた亀饅頭や
(かわいくって持って帰ってきてしまいました)
アーティストさん手作りのパウンドケーキを頂きながら、
みなさんでお茶を飲みつつお話する~という和やかな感じでした。

初日ということもあり、作品をつくられたアーティストの方々がいらっしゃっていたので
自己紹介と作品の亀自慢が始まりました。


傍観者のつもりでしたが、その場にいる全員が自己紹介を~ということで
おずおずぬけぬけと私も自己紹介を…


「はるばる来ました、ただの客です」(笑)




亀を飼っていると言うと
いろいろと質問を受けてしまいましたが「亀も奥が深いんです」とだけお伝えしてきました。
ひとことでは語り尽くせません、よね?(…上手く言えないだけです)


今回の「亀」というテーマの作品のために
水族館へ何度も足を運ばれたアーティストの方がいたり
昔、亀を拾ったことがあるといった方のお話が聞けたり
亀仲間さんとする亀の話とは、また違った内容の亀の話でおもしろかったです。


個人的に
亀を飼っている亀好きな方が作る「かめもの」と
プロのアーティストの方々が作る「かめもの」って
こんなにも違うものなんだなぁ、と感じました。
けっして、どちらがいいとか悪いとかではなく。
亀をよくは知らない(飼ったことがない)プロのアーティストの方が
「亀の気持ちになって考える」と、こうなるのかぁ、と。
とっても新鮮でした。



気になった作品は「甲羅のオートクチュール」(だったかな?)
甲羅カバーというのでしょうか!?
「ひっくり返すと鍵などの小物入れにもなります」とのこと。
亀飼いには…いえ、私には発想できないものでした。
財布と相談の結果、残念ながら持って帰ることはできませんでしたが
素敵な作品でした。

あとは、「日傘」に「亀皿」に、中庭の「ひっくり返った亀」
それから「あんまり長く座らないでほしい椅子」(だったかなぁぁ?)
出会った作品の中から数匹のかめものを連れて帰ってきましたが、
ああぁ、やっぱりあの子もあの子も連れて帰っておきべきだった~と
悔やまれます。



「急がず焦らず、亀のようにゆっくりでいい。
 ここを訪れる人々が、毎日を楽しく進んでいけますように。」

油亀のHPのTOPにある言葉なんですが
とっても優しくてあたたかい油亀の方は、この言葉の持つ雰囲気のままでした。
帰りにお店と私の写真も撮って頂きました。本当にありがとうございました。


そういえば


滞在時間よりもはるかに長い電車の日帰り旅でしたが
とっても穏やかな時間でした。楽しかったです。


(↑画面下から見てみて下さい…見えますか?ちいさな月)


頂物

2008-08-09 | 亀物


先日、友達からハワイのお土産でいただいた亀のミニポーチ(コインケースかな?)
小さいのですが総ビーズでどっしりしています~。
ハワイといえばホヌ、ウミガメというイメージなのですが、、
これは陸亀っぽいですよね。





亀を触ったこともないのに、亀物に目が行くようになってしまった友達、、
ありがとう!




そして~、
随分、経ってしまいましたが、、、
今年はじめて『クサガメと一緒に~』のtammyさんにお会いした時に、た~くさんの素敵なものを
頂いてしまいました。
その中のひとつが、こちらのポーチです。



写真が暗くてごめんなさい。


こんなところにまで、亀さん~、、芸が細かい♪



tammyさんの手作り~と聞いてびっくりしました。
ご自分では不器用だなんておっしゃっていましたが、これは売れます!




内側もかわいい葉っぱ。
化粧ポーチにしたかったのですが、汚してしまうのは確実なので、ipodを入れています~。




そして、先日
由ちゃんをお迎えしたということで、わざわざ送って下さったのが、こちら。



と~っても可愛いイシガメのポストカードです~。
由ちゃんと一緒に撮ってみたのですが、、、
由ちゃんは、まだこんなに可愛い目はしてくれず、、、
かなりこわかったので(笑)やめておきます~w




貼ってある切手も亀~!
tammyさん、さすがです!本当にありがとうございました!






ホヌスポンジ

2008-07-12 | 亀物
愛亀の水場(衣装ケース)の掃除用に使っていたスポンジです。

とっても気に入っていましたが、すぐに足が取れ、しっぽがなくなり…かわいそうな状態でボロボロになってしまいました。
以来、かわいい系は避けています。

みなさんもスポンジでゴシゴシされているんでしょうか。

2007年11月13日

2007-11-13 | 亀物

先日、ご紹介した 亀の切り紙。
とっても簡単なので、ぜひ作ってみて下さい。
で、作り方をupしてみました~。
作り方といっても、大切なのは折り方だけなんです。
折り方さえ覚えておけば、あとはアレンジ次第で、どんな亀さんも作れます。
(もちろん亀以外もです)


今日は、ちゃんと おりがみ で作ってみました。


亀の切り紙 その①
 正方形の紙を 
 三角に折ります
 その三角を   
 こんな感じで折ります
 そのままの方向で絵をかきます 
 切ります



切ったら広げて、出来上がりです
  今回は両面おりがみなので裏は緑です



亀の切り紙 その②
 正方形の紙を 
 半分に折ります
 広げて半分の半分に折ります 
 両方とも半分に折ったら 
 合わせます 
 そのままの方向で絵をかきます
 切ります


はい、出来上がりです


わかりやすくペンで絵をかいて切りましたが、千枚通しやつまようじでかくと
きれいにできます。
おりがみ で作る時は、裏の白い方にかくといいと思います。

絵は、どこかが繋がっているように気をつければ(亀だと手足や尻尾ですね)
なんでも作れます。

紙の方向を間違えると、繋がらないので気をつけて下さいね。



・・・いろんな亀さんの切り紙を考えて、本でも出してみようかな~
なんて、、、売れないだろうなぁ(笑)