goo blog サービス終了のお知らせ 

かめのね

~遊ぶ春日は暮れずともよし~

きれいな水

2009-01-29 | 亀守
  

先週(21日)由之の首(あご?)に炎症を見つけました。

イシガメは、皮膚が弱いからきれいな水で~とは
聞いていましたが、特に気にせず
愛亀と同じようにしていたのですが、こりゃ大変と
また試行錯誤。

その日に水場(衣装ケース)を
これまでのサイズよりもひと回り大きくしました。
冬場は、2・3日に1回の水換えですので
水量が増えることで少しでも水の汚れが遅くなるかなぁ
と思ったのですが、少し大きくしたくらいでは
あまり変わりませんね。

1日2回1時間ずつ強制バスキングを
してもらっていたのですが、その効果なのか何がよかったのか
みるみる完治。

24日の明石へ行った日には跡形も
ありませんでしたから、丸3日で治ったことになります。
…ま、私が気づく前から症状が出ていたのかも知れませんが。


由之は、推定2歳
去年の7月、我が家にお迎えするまでは、
とてもいい環境とはいえなかったのですが、
(我が家がいい、ともいえないんですけど)
お迎えした時も、今も元気いっぱいです。

イシガメの中でも強い子なんだろうな、とは
思っていましたが…若さ、でしょうか。
一応買っておいた消毒液も出番はありませんでした。
それでも、やっぱり気をつけていかなきゃいけないなぁ、
と反省。

そこで、以前にもご紹介した「塩素チェッカー」
久々に測定してみました。

我が家は、汲み置きの水で、バケツに入れた水をベランダで
夏は1日、冬は2~3日おいて使っています。

今回も合格。よかった。
簡単な測定なので、どこまで信じていいものやら~ですが
なにもわからないよりは安心します。
試しに、水道水や、一度沸騰させた水で測定してみたのですが
ちゃんと差があったので信じて定期的に測定しようと思います。

誰だって汚いよりはきれいな水がいい。
ましてや、この子達にとっては、
飲み水だし、リビングだし、トイレだし、寝場所
なんですもんね。

  





天災

2006-09-13 | 亀守
この記事は7月に書くつもりでいたのに、すっかり&うっかりしてました。

‥そう、、(遠い目~)あれは去年の夏(7月)いつものように愛亀部屋の隣の部屋
で就寝しようと床について、ふと思ったんです。
「もし今、地震が起こって愛亀の部屋に行けなくなったら‥」

思いたったら吉日。

以来、愛亀の部屋で一緒に寝ています。って言っても、愛亀は私のことなんて無
視ですけどね。
ただ、私が寝坊したりすると、たまに起こしに来ます。
いつだったか、なにか視線を感じて目を開けると、愛亀が私の腕に手を置いて、
じーっと見ていたことがありました。

夏場限定にしよう、と思いつつ、冬もキルティングでできている寝袋(のようなも
の)を購入してしのぎ、結局、丸1年以上、ちゃんと布団では寝ていないです(笑)
あ、そういえばお正月に久しぶりに布団で就寝したら風邪をひいてしまいました
。。。

天災は、どうしようもないことですが、避難籠と避難リュックは、いつも部屋に
置きっぱなし状態です。
(見栄え悪w)

小難しいけど嬉しい

2006-05-14 | 亀守
皆様は、亀ちゃんとどこで出会いましたか?
ペットショップで購入、保護した、いろんな出会いがあるでしょうね。

うちの愛亀とは、カブトムシと一緒に並べられたスーパーの文房具売り場で出会いました。
安易に購入し拉致してしまった、、今よりもっともっと、もーっと無知だった私の話は
また、いつか聞いてもらうとして、今日は、ちょっと小難しい(私だけかな)けど嬉しい(?)おはなしです。


ご存知の方もたくさんいらっしゃるでしょうが、
平成18年6月1日から、動物取扱業の「動物の愛護及び管理に関する法律」が改正施行されます。
哺乳類、鳥類、爬虫類の販売などは動物取扱業として登録の義務が生じることになりました。

登録というのは、、動物主任者講習を受け、動物取扱主任者の登録、
事業所の登録、動物取扱業の登録証交付を受け、やっとこさ営業となるそうです。

ということで、これからはへんぴな売り場で(文房具売り場など)
クサガメやミドリガメは販売されない、、かもです。
ま、スーパーの文房具売り場の店員さんが動物取扱業登録すれば別ですが。。。


これが3年前なら、私は愛亀と出会えていない訳で複雑なのですが、
夏の風物詩のようにこの時季だけ売られている亀(金魚だって)のイメージがいつか消えてくれるように
大きくなること、お金もかかること、冬だって生きてる!ってこと
毎年、売られていたはずの夏の風物詩が今年は?と疑問に思ってくれる人がいるかも知れない。。

もちろん、どんな売り場であっても亀にとって最適な環境をつくってくれているのであればいいのですが
小さな虫用のケースが基本ですしね。「かわいそう」と購入するのも、ますます悪循環。


これをひとつのきっかけとして、悲しい思いをする亀がいなくなりますように。




この話は、私の偉大なる亀師匠から聞いたことです(パクりました。。)
本当なら、トラックバックやリンクするんでしょうが、、、まだ無理ぃ(泣
それに、師匠には許可どころか、ブログ始めたこともまだ報告してないのでとりあえず内緒です。
ま、文章能力は月とスッポンの差があるので大丈夫、かな。