┏━┓
┃★┃ 鹿児島の夏を彩る六月灯
┗━╋…─────
鹿児島の夏の風物詩「六月灯(ろくがつどう),鹿児島弁では,「ろっがっどー)。灯籠が放つ柔らかな光は人と街をあたたかく包み込み, 幻想的な雰囲気を醸し出します。
旧暦6月(現在は主に新暦7月)に県内の神社や寺院で,それぞれ日を定めて行われています。当日は奉納の芸能があったり,夜店が出て賑わいます。六月灯は毎年7月1日,八坂神社からスタートし,鹿児島県内の神社や寺院で催され,月末まで続きます。
氏子の家では燈ろうの木枠を保存しておき,さまざまな絵や文字を書いた和紙をこれに張りつけて,社寺に奉納。社寺ではこれを境内に張り渡した網に吊って灯を入れます。
「六月灯」の始まりは,島津19代藩主久光が上山寺新昌院(現新照院町)の観音堂を再建した折,旧暦6月18日に沿道に燈籠を掲げ道の明かりにしたのに始まり,これにならってだん家でも燈ろうを寄進したのが由来といわれています。鹿児島の夏の風物詩として受け継がれ,今も多くの人で賑わいます。
なお六月灯の由来に関しては,「六月のオツメアゲ」といって早馬神や鎮守様などにお燈明を上げ,牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る習わしが,行事として洗練されて六月灯の祭りになった,との説もあります。鹿児島の初夏を彩る六月灯
日 程 | 神社・寺院名 | 所在地 | あ ら ま し |
7/1(土) | 八坂神社 | 鹿児島市市清水町 | |
7/9(日) | 一之宮神社 | 鹿児島市郡元 | |
7/15(土)~16(日) | 照国神社 | 鹿児島市照国町 | 鹿児島最大の六月灯 |
7/17(月)~18(火) | 南州神社 | 鹿児島市上竜尾町 | |
7/18(火) | 枚聞神社 | 指宿市開聞十町 | |
7/20(木) | 精矛神社 | 姶良市加治木町 | |
7/24(月)~25(火) | 荒田八幡宮 | 鹿児島市荒田 | |
7/28(金) | 鹿児島神宮 | 霧島市隼人町 | |
7/31(月)~8/1(火) | 懸護国神社 | 鹿児島市草牟田 | |
8/5(土) | 霧島神宮 | 霧島市霧島田口 |
◆照國(てるくに)神社
照国神社(http://www.terukunijinja.jp/)は,鹿児島県で1番,初詣参拝者が多い。祭神は薩摩藩28代藩主島津斉彬。文久2年(1862)鶴丸城の西域である南泉院の郭内に社地を選定し,仝3年(1863)5月11日勅命によって照國大明神の神号を授けられ一社を創建した。
「南洲墓地」「南洲神社」のある南州公園-

「南洲墓地」「南洲神社」が建つ南州公園は,鹿児島駅から徒歩で10分程の山の手にあります。 南洲公園の園内にある墓地には,中央の西郷隆盛の墓を守るかのように,西南の役で犠牲となった桐野利明,篠原国幹, 村田新八,辺見十郎太,別府晋介,桂久武などの墓が749基並んでいる。墓地の入口には,西南の役の戦死者の遺体を丁寧に埋葬した岩村縣令の記念碑が立ちます。
■┓
┗┛ 南洲神社の由来
明治10年9月24日,城山の陥落によって西南の役は終結しました。その直後,西郷隆盛をはじめ戦没者を祀る祠を建立の気運が高まり,明治13年1月1日に神社の前身となる参拝所が完成しました。大正11年6月,南洲神社という社号が正式に許され,昭和2年9月には桐野利秋ら諸将士を祀る摂社が建てられました。
昭和20年7月の戦災で本社,摂社,社務所等ことごとく炎上しましたが,昭和25年9月,まず仮殿,社務所が復興し,昭和32年9月に本殿が再建されました。
・住所:鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1 099-247-6076
・駐車場:50台(無料)
南洲神社は,西南戦争に参加して生き残った人たちが参拝所をつくったことに始まります。

◆地図から探す-鹿児島県内のホテル・旅館 | ||||
![]() |
![]() |
鹿児島市内・桜島のホテル・旅館 | ||
![]() |
大隅(霧島・国分・志布志・鹿屋・内之浦) のホテル・旅館 | |||
![]() |
北薩(出水・川内) のホテル・旅館 | |||
![]() |
南薩(指宿・枕崎) のホテル・旅館 | |||
![]() |
種子島・屋久島・奄美大島・喜界島 | |||
![]() |
徳之島・沖永良部島・与論島 のホテル・旅館 | |||
![]() |
||||
![]() |
鹿児島の温泉・お風呂マップ | |||
![]() |
鹿児島の温泉宿 お客さまランキング |