goo blog サービス終了のお知らせ 
りぞあかぶろぐ2
ココログで2006年から掲載してきたライフログ「りぞあかぶろぐ」の第2弾です。




 
 

あ!越後湯沢かすみちゃんだ!小野川小町ちゃんと並べちゃえ。

 

ナマムスは、温泉むすめ好きだよね。杜氏姿だと公式ホームページとは印象が変わるね。

 

 かぐらのお土産に買ってきた日本酒。上善如水で有名な白瀧酒造のものですね。

 白瀧酒造は、越後湯沢の駅から近いので、一度行ってみたいと思いつつ。平日のみなので、なかなか機会がありません。

(参考)かぐらへ行きました!記事一覧



コメント ( 0 )




 おさかなボトルのワイン。カルディで買ったのだったかしら?

 ウマニロンキというイタリアのワイナリー。「ワインは飾っておくものではない」がモットーだそうですけど。

 なので、早々にいただきました。

 



コメント ( 0 )




 5月に購入したのに、もうのんじゃいました。

 最近、サイクルが早いなあ。

 気をつけないと。

 なんで、麻布なんだかよくわからないですが、岐阜の玉泉堂という酒造会社さんが作られているようで。

 公式HPを見ても見当たらないという銘柄。

 ウイスキーって時々そういうのがあるんですよね。

 



コメント ( 0 )




 巷では、”切り取りマスゴミ”が大騒ぎしているようです。当事者の気持ちがとか、負担が深刻とか、言い訳があるようですけど、趣旨を歪めた時点で「報道するもの」としてはOUT。お得意のキャンセルカルチャーを自らにも適用して、執筆者は即退場するのが潔いような気がするのですが、そんなことは決してしないでしょうね。

 そんなどうでもいい話はともかく、広島の酒造会社 梅田酒造場のお酒 ほんしゅういちをいただきました。いつもの通り永世屋さんで購入したもの。

 大正5年(紀元2576キリスト暦1916年)に梅田澤次郎と直次郎の兄弟が立ち上げた、100年の歴史を数える小さな蔵元とのこと。広島県産の酒造好適米と広島県で作られた吟醸酵母に、蔵の裏手の岩滝山から湧く上質な伏流水を仕込み水に使用して、地元広島にこだわった地酒を造っているそうです。

 直汲みの純米生原酒とある通り、さっぱりとした飲み口。千本鶴とも題されていますが、何か云われがあるのですかね。

 



コメント ( 0 )




 残念ながら、ラベル写真がぼけてしまいました。渋谷 KINOKUNIYAにて購入。

 酸味が印象的なオレンジワインです。

 マルスワインは、1960年に山梨工場を竣工しワイン造りに参入しています。実は九州の酒造会社が設立したということで、以前、山梨工場にはワインエクスプレスで訪れています。

 また岩井というウイスキーもいただいたことがありましたね。

 甲州種を使った日本らしいワイン。おすすめです。



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »