goo blog サービス終了のお知らせ 
りぞあかぶろぐ2
ココログで2006年から掲載してきたライフログ「りぞあかぶろぐ」の第2弾です。




 半角キーを押しても日本語入力の切り替えができなかったり、コロンが打てなかったりという現象が生じていました。

 キーボードの再設定を行います。

 設定の「時刻と言語」から入るのですね。

 「言語と地域」から「入力」→「キーボードの詳細設定」から日本語入力を「日本語ーMicrosft IMEに変更して再起動。

 正常化しました。

 あと昔から使っている画像加工ソフトが外部ハードディスクにあるのでそのsendtoを追加しました。

前の記事へraytrekを買いました!記事一覧次の記事へ



コメント ( 0 )




 メール設定が終わったことにより、いよいよ移行開始。

 さすがにサクサクですね。

 キーボードの記号やデリートキーの位置が若干異なり、若干気になりますが、そのうち慣れるでしょう。

 OUTLOOKのデータをエキスポート。お気に入りもエキスポートします。お気に入りはHTMLなんですね。

 ドキュメントやピクチャ、ダウンロード、作業用のフォルダにあったデータを外付けHDに移行させます。

 インポートは順調。外付けハードディスクからそのままインポートできました。

 これで、いったん移行はひと段落ですかね。記事のペースも通常モードかな?

前の記事へraytrekを買いました!記事一覧次の記事へ

 

 



コメント ( 0 )




 OUTLOOKを起動しメールアドレスの設定をします。

 なんと、メールアドレスとパスワードの入力のみでOK。びっくりです。

 ただ、なぜかわかりませんが、2月中旬くらいまで遡ってメールが届きました。

 スパムを消去したら、削除が80件を超えました。

 まだ古いメールを移し替えていないので、しばらく設定が大変です。

前の記事へraytrekを買いました!記事一覧次の記事へ

 



コメント ( 0 )




 その後、普段使い用の標準ユーザーを作成しようと電源を押しても起動しません。

 ACアダプターの差し込みが甘かったらしく、押し込んだら起動しました。

 アダプターには要注意です。

 標準ユーザーの作成自体は問題なかったのですが、管理者ユーザーをログアウトしても自動的に顔認証してしまい、ユーザーの切り替えができません。

 仕方がないので、管理者ユーザーの顔認証を削除しました。

 そこでなんとか、標準ユーザーへのログイン完了。

前の記事へraytrekを買いました!記事一覧次の記事へ



コメント ( 0 )




 さて、以前書いた「パソコン乗り換え日記」の例にならい、設定の手順等を記録していこうかなと。連続物のサイクルに混ぜるとかなり、先になってしまうので、随時記事の回も活用しながら、記事を書いていきます。

 まずはアカウントの設定。

 ところが、一本道で、マイクロソフトアカウントの設定画面へ

 以前、マイクロソフトアカウントで管理者アカウントに設定となり、うまく復旧できなかったことがあるので、ローカルアカウントを使いたいと思いました。

 Windows 11 ローカルアカウントで初期設定する方法。Microsoft アカウントを使わない手順を紹介 (nj-clucker.com)

 上記のサイトの方法で、なんとか突破。

 ローカルアカウント設定が成功。

 今は、顔認証とかも設定されるんですね。

 翌々日、そのアカウントでウィンドウズアップデート、1時間ちょっとでしたか。無事、アップデートできました。

前の記事へraytrekを買いました!記事一覧次の記事へ

 



コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »