goo blog サービス終了のお知らせ 

魔法が解けたそのあとで

結婚、出産、育児、介護、お仕事。来た球を打ち返す、毎日のつれづれをつづりました。

雑感 入学・入試時期とライフラインについて。

2012-02-25 13:15:20 | 日々のこと

最近のニュースを見て思ったこと

東大などの大学が秋入学に時期をずらすというニュース。

なら入試もこんな寒くて体調を崩す真冬から春のあたたかい時期にずらしたらどうなのか?

雪が降っちゃあ遅刻したり試験開始時間をずらしたり。

インフルエンザにでもかかった日には気の毒過ぎる

そう思った次第。

そして全国各地で餓死して発見される、というニュース。

これについて、ライフラインを止める際に行政に連絡するということを義務付けるようにしようという動きがあるそうだが、良いことだと思う。

そんな簡単に止めていいの?って思ってたし。たしかに滞納する人には手段がないのかもだけど。

これについて、ちょっと思い出したことがあった。

わたしが結婚して地方にやってきた際、弟が転職して上京し、2ヶ月ほど一緒に住んでいた。

そしてわたしは引越しする際に、光熱費の支払いの宛先を弟宛てに換えてもらい、銀行からの引き落としなども止めてもらうように連絡した

それから地方に来たのだが、3回、ある会社から督促状が来た。

住所も変わったわたし宛に来るのも驚いたというか、なんで分かるの?という疑問。

転居届けはしたが、転送されてくるのではなく、今住んでいる住所に来るのだ。

なんで分かるんだ?

その都度わたしは電話して

「今は弟が住んでいて、名義も弟に変えてますから、そちらに送ってください」

と言ったのだが、三回目に送られてきたときはさすがに困惑した。

まさかの大会社である。電話に出た担当者の名前を控えなかったわたしも悪い。

しかし3回目には上の人を出してもらった。

そして

「なんで3回も送られてくるのか、それに何で現住所が分かるのか」

と聞いた。

電話に出た男性は転居先は教えてもらえるのだ、ということを言った。行政に問い合わせれば分かるみたいなことを言った。

「それって個人情報の漏洩じゃないですか?」

と言ったけど、通用しないらしい。

しかし、こちらは転居の際にちゃんと電気・ガス・電話・水道とすべて手続きを済ませている。それなのにこうして送られてくる。

他の会社はそんなことはなく、3ヶ月前にすべて弟が使用者に変更が済んで問題ないのである。

(その会社がライフラインのどの会社だったかはここには明らかにしませんが)

そして個人情報はだた漏れである。

とにかく、個人情報は削除してもらうように言った。

なんか怖いな・・・と思った

支払いがない人はどこまでも追っていく。でも手続きはきちんとしていない。

どうなってるんだろうな・・・と思いました。

そして止める時は容赦なく止めるのね・・・。

わたしは滞納したことないので、どの程度滞納するとライフラインが止められるのかわかりませんが。

神戸の震災の時、ライフラインが止まりました。

その時の困ったこと

割れた食器を片付けようとしても、電気がきてないから掃除機がつかえない

雑巾をゆすごう、トイレを流そうにも蛇口をひねっても水は出ない

お風呂の水は、揺れでほとんど残ってないし。

寒いからあたたかいものを口にしたくても、ガスがきてないから無理

仕方ないから避難所に行くしかない。不思議なことに非難した小学校はトイレの水も、体育館の電気もついていた。

当たり前のことがそうじゃなくなる。普段の生活がいかに便利で、それが当たり前の国に住んでいたんだってわかりました。

税金ちゃんと払う気持ちも起きましたよ(その時は学生でしたので)

支払わないから仕方ないと思うけど、ライフラインを止めることはすごく重大なことなんだよなあ・・・と感じます命に直結することでしょう。

震災で「資源は無限でもなく、電気は大変な危険をともなう事業でまかなわれている」ということを、全国の人が知ったと思います。

「お金払ってんだからいいじゃん」という意識でなく、限りあるものとして、使っていく気持ちを持ちつつ生活しています。

もし、わたしの時のように、ライフラインの会社が、料金を支払わない人に対して行政に働きかけることが出来るのなら、支払えない人がどういう状況にいるのか調べてもらうという方向に働きかけて欲しいです。

 

数日、気温が高い日が続いて、春を感じましたが、寒の戻りがあと2,3回くるな~と思っていましたが、今朝起きたら雪

わたしが住んでいる地方は、本当に冬が寒くて、「こんな寒いところに居たら死んでしまう・・・」とあたたかい首都圏に出たのですが、なぜか逆戻りしてしまい・・・

仕方がないといえ、寒さはとても堪えます

夫は職場も自宅も駅から1分という通勤環境なので、寒くても恵まれてますね。実家から通勤していたときは、朝車で駅まで行って、電車で1時間近く、それも1時間に数本しかないダイヤで、帰りも雪が降っていようものなら鍵穴が凍っているということもあったそうです。

わたしは父がとても寒がり&心臓に持病があり、温度差が禁物だったのでかなりあったかい環境で育ってきてしまいそのせいかとてもこの寒さが堪えます。

今年、エアコンは来客時しか使用せず、床暖房のみ、切ったあとは電気カーペットのみで来てます。

寝室はエコタンポという電気で20分くらいあたためると朝まであたたかいという湯たんぽみたいなものを前もって布団のなかに入れておくと、これでほかほかです

親子3人ひとつの部屋で寝るとあったかいですしね

床暖房でガス代が上がりましたが、これは夫がお風呂を沸かしなおして入らない、朝再度焚いて入る、というもったいないことをしているせいもあるでしょう

疲れているから仕方ないとは思うのですが、非常にもったいない

朝お風呂を焚きなおすと、風呂水を使って洗濯をするうちとしてはあんまりお湯だと、ウールの洗濯とは出来ないのでだから適度に冷めた風呂水が望ましいです。

しかし去年からはかなり意識が変わってきました。

寒いなら重ね着する、靴下も2枚履く、とか。

まだ改善できる点はあるし、これからもこの意識は持ち続けて行くつもりです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義妹のこと。

2012-02-12 14:41:31 | 日々のこと

義理の妹、夫の妹は、私と同じ歳の会社員だ。

首都圏の短大を出て、地元に帰って就職し、それからずっと両親と一緒に住んで、同じ会社に勤めている。

先日、うちに来た

夫のインフルエンザが完治してから最初の休みの日。

ネットの接続をやって欲しいということで、ちょうど車の点検があるからとやってきた。

(ちなみに車はプリウス。つい最近、仕事関係のこともあって買い換えた。現金一括払いである。

まあうちに3万入れて、あとはすべて自分のお小遣いなわけだから、ローンも組まずに車も買えるであろう)

夫のインフルエンザが伝染らないようにと気をつけていたのだけど、看病していれば伝染るであろう。

この一週間、腰が痛かったり、頭痛がしたり、めまいがしたり、咳き込んだりと具合は悪いのだけど寝込むほどでもなく(娘がいたら寝込めないし)、疲労の続くままやっと夫の休みになったところで義妹が来る、という予定は変わらず。

昼時に来るというから一応お昼の準備はしたのだけど、夫もその辺はっきりしないから

午前中は夫が娘を連れて外出して、私は掃除・洗濯・ご飯作り。休む時間なんかない。

そして一度荷物を置いて、車屋さんに行くというのでマンションのロビーで会って上には上がらない、と夫が言うのでいろいろやっていたら上がってくるし

いや、いいんだけど、夫の段取りが悪すぎ

お昼は食べてきたとこのこと。夫と娘と、近くの美味しいケーキ屋さんでケーキを買ってきてくれた。

しかしまあ優雅でいいなあ・・・と思う。

話を聞いてたら、今月末にあたたかい地方にゴルフに行くそうで。

泊まるのはワールドカップの際に日本チームが宿泊した旅館で。会社の人たちと遊びに行くそうで。

義妹は週3回、義母にお弁当を作ってもらって、洗濯・掃除は全部してもらって仕事をしている。

飲み会の時は義母が駅まで送迎する。

は~いいですねえ・・・と思う。

一昨日の朝、夢を見たのだ。

なぜか義妹に話している。

「男の人はいいよね~。わたしも奥さんに全部家事やってもらって、帰ったらご飯作ってあってっていう生活したかったな~。そうやって仕事思いっきりしたかったわ~」

・・・なんでこんなことを義妹に言っているのかわからないが・・・

多分弟は朝7時に家を出て、夜は最終で帰ってきて、土曜日もほとんど仕事、なんて生活をしていて、それを義妹は文句も言わず(そういう人柄なので)、支えているのを見たからかもしれない。

時々、わたしは夫を羨ましく思う。

たしかに家族を背負っているが、仕事をして帰ってきてご飯がある。洗濯物も綺麗になって元の場所にしまわれ、お風呂も沸いている。あたたかい布団が整えられている。

そういうサポートがあって仕事をしたことって、あっただろうか?

私にはないな。

いいな・・・と思う。ただ単純に、いいなって思う

そんなで「仕事出来ない」とか言わないで欲しい、と思ってしまう。

義妹が引越しの手伝いに来たとき、ペットボトルの捨て方を知らなくて、それを見ていた独身一人暮らしの夫の友達がちょっと引いていた。

まあゴミもお母さんが捨てているのだろうね。きっと捨てたことなど一度もないのだろう。

今は両親がすべてやってくれている。食事も、掃除も、洗濯も。

でも、両親が出来なくなったとき、どうするのだろうか?

今度は彼女が親の助けになるのだろうか?

でもそうしたら仕事なんて出来ないだろう。

今だってすべて親にやってもらって仕事をしているのに。

今はいい。40歳。親も70そこそこ。まあ元気。

でもあと5年。そしてさらに5年たった10年後。

彼女はどうするつもりなのだろうか?

私は独身の時、親を引き取れるように、姉と同じマンションの一室を、両親と協力して購入した。

これから先、親がひとりになったときに面倒を姉と一緒に見られるように。

縁あって、わたしは結婚して地方に来てしまったけど。(今は弟夫婦がそこに住んでいます)

遺品の整理と処分を請け負っている会社の社長さんが「何歳まで生きるか、それを想定したらこれから何をしていったらいいかわかってくる」と新聞のインタビュー記事で言っておられた。

私も今はどうしても軸が娘のほうになってしまっていて、今しばらくは考えられないが、これから自分が何歳まで生きるか、生きたいか、ということを考えて、人生を考えていこうと思う。

しかし、これから義理の両親が具合が悪くなったら、面倒見るのはやっぱり私なんだろうかね

じゃあ義妹はどうするんだろうか?仕事あるから出来ない?そりゃそうだろう。それ以前に自分で自分の面倒を見ながら仕事出来るんだろうか?

私たちが身体がきかない年齢になったとき、やっぱり彼女の面倒を見るのは、娘なんだろうか。

身内として、やるべきことはやるつもりだが。

 

義妹が帰ってから、雪のなか買い物に行った。具合が悪くてずっと買い物できなかったから。

そしたら義妹と一緒に出かけて帰ってきた夫が「鍵がない。娘が寝ちゃった」と電話してきた。

戻って鍵を渡してまた買い物に。

帰ってきてご飯を作って、洗濯物も片付けてなくて、夫はどっかりソファに座って「疲れた」。

ご飯を食べたらお風呂にも入らずに寝てしまった。

私は娘と一緒にお風呂に入り、夕飯の後片付けをして、昼寝をしてしまったので寝ない娘とひとしきり遊んで、洗濯物を片付けて、やっと寝かしつけた。

本当に、疲れた。

途中、しんどくて横になりたかったくらいだけど、男の人は女が動いている間は使おうとする。(まあ義妹が来てるんだから寝てるわけにもいかないし)

夫もそうです。

あれね、妻が風邪引くと「俺は適当にするからご飯は作らないでいいぞ」という、一見思いやりを示すのだが、じゃあ子供と妻の食事はだれがどうすんの?っていう(笑)

具合の悪い妻は食事も摂らずにいればいいっつうのかね

しんどくて座りながら、今月末泊まる旅館をネットで検索している義妹の後姿を見て、この人はこれからどうするんだろうな・・・とぼんやり思った。

ちなみに、義妹はドラマが大好きで、テレビも帰宅するとずっとつけている人で、「最後から二番目の恋」も面白いと観ているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のこと

2012-02-05 13:46:30 | 日々のこと

娘が階段を下りながら、空を見上げて

「あ~きれいね~」

と言いました。初めて。

春になったら3歳。

どんどん成長しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪!

2012-01-28 00:00:09 | 日々のこと

雪です

雪積もってます!

でも子供は雪が好きなんですだから近くの公園にそりを持って行って来ましたが。

足跡ついてないし・・・すっごい寒いし・・・早々に帰ってきたのですが、娘は雪の中も

「シーソー!」(凍って乗っても降りてこないし

「ブランコ!」(雪積もってるし)

も~寒くて寒くて身体が冷え切って帰ってきました

買い物に行くのも一苦労だし

この地方って買い物は車でもこのマンションを選んだのは歩いて行けるショッピングセンターやスーパーがあること。ほんと、雪かきしなくていいからマンションっていいなってこういう時、小狭いマンションでもありがたいって思える。

娘と手をつないで買い物。ここまでやっときたなあ~

最近はちゃんとすぐに寝るようになったし、寝ないときは「おばけ来るよ」って言ったら

「もう寝るよ~」

「おばけいらない」

とか言うようになった育児をしていて、ほんとに笑えるのはこの頃ではなかろうか。

言葉が大分出てくるようになったので、ちょっと楽になった

「○○したらダメ!」

って言うとききめないので、

「○○できるかな~?」

って言うと喜んでやるようになった

怒ってしまう事もあるけど言葉で説得して笑いとおだてで伸ばしていかないとな、と思ってる

難しいんですけどね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供というもの。

2012-01-20 23:04:56 | 日々のこと

娘も2歳になって、下の子が産まれるママ友が増えてきた

なかには3人目・・・という人もいてわたしも

「そろそろじゃない?どうなの~?」

と聞かれることも増え

でもうちは一人っ子決定。

いろいろな理由があるけど。

そんななか、先日久々にママ友がサークルに顔を出した。

先月、あと少しで早産しても大丈夫になる手前の時期に、二人目になる赤ちゃんを亡くしてしてしまったママ。

ずっと入院して安静にしていたのに急変してしまった、とメールが来たときはまさか、と思った。

電話をくれて、少し話したけど、「もう涙も枯れた」と。

やっぱり、元気はなくて、痩せていた。

ずっとママが入院していて、実家に預けられていた3歳の男の子も、久々にサークルに来て帰りたくなくなってみたいで、すごくぐずって帰りたくないって

ずっと欲しくて頑張ってやっと授かった赤ちゃんだった。

わたしも初期で流産したことがあるが、本当につらい体験だ。

この気持ちは男の人にはわからないだろうな・・・あの、お腹がからっぽになった感じ。

その人のことがあって、サークル内でちょっと役員内で話したら、「わたしもそのくらいで流産した」という人がわりといて。

そのあとにやっと授かったんだよ~、と話してくれたりして。

流産って、あんまり話すことじゃないので分からないんだけど、話してみると結構経験していた人が多かったりする。

本当に、子供って授かり物なのだ。

 

今日、野田聖子さんの赤ちゃんのドキュメントをテレビでやっていたのを観た。

何度も涙が出てきてしまったのだけど、その赤ちゃん、真輝(まさき)君はとっても可愛い

野田さんが、米国人女性の卵子の提供を受けてパートナーの男性との受精卵を子宮に入れて産んだ赤ちゃん。

いくつもの手術を受けて、1歳になるまでを追った。

赤ちゃんの生命力ってすごいね・・・そして母は強い。

正直、わたしは、以前の野田さんが同じ議員のパートナーとの不妊治療と流産の本を読んで、すごいな・・・と思っていた。

今はなんかただ、子供が欲しいという気持ち、そして母としての姿、それを観て感じて、何とも言えない気持ちだ。

ただ、命はすごい、子供ってすごい、すごいものを与えてくれる、こんなに小さな赤ちゃんなのに。

それを、彼女は欲しかったんだ、守りたかったんだ、一緒に生きたいんだ、って思いました。

 

義理の妹が、わたしの娘が産まれた時に病院に来てくれて、娘を抱っこしてくれたことがありました。

彼女は娘を抱いて、泣いていた。

姉や弟や、わたしもちょっとびっくりした。

その後、彼女が手紙をくれて

「赤ちゃんってあんなに小さいのに、すごい感動をあたえてくれるんですね」

と書いてあった。

そのことを思い出した。

子供ができにくい、と病院で言われた彼女も、昨年母親になった。

 

わたしの娘は食べない、寝ない、でずっときていて、ほんと~に産まれてから朝まで寝たことって1回くらいなんです

ご飯も夜しかちゃんと食べないし

夜は絶対起きる今はなんか「うーたん」「もう1回やる~」「おじいちゃん」などと寝言を大声で言いながらぐずる

それに

「明日やろうね」

答えながら寝かしつけるんだけど、ひどいときは少し静かになって、またぐずる。これを1時間以上繰り返す。

こうなるとつらいでもキレて怒ってもひどくなるばかりだし、寝ている子を叱ってもね・・・。

そしたら先日夫が娘の耳元で急に起きて

「うるさい

と怒鳴ったのだ

わたしもびっくりしたのだけど、娘もさすがに目をはっと開けて、その後

「びっくりした」

と何度も言いながら、寝付いた。

夫は

「お前がきついだろ、寝ないと。だから怒ったんだ」

みたいなことを言っていたけど、絶対自分が腹たったからだろう。

本当に、義母に言ってやりたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十路。

2012-01-11 21:14:55 | 日々のこと

先日、近くのスーパーで年末年始の買い物に、娘を夫に預けて行った時に、中学の同級生と再会した。

最後に会ったのは中学の飲み会、妊娠前だったかな

なかなかの美人なのだけど、とってもさっぱりしていて、昔は合コンとかした仲

お互い今年は四十路になる。

一緒にいたのはお祖母様かと思ったら、そんなはずはないよねお母様だった。

うちの母とはずっと会ってないし、母親がもう「おばあちゃん」ということを忘れていた弟さんも子供がいるって言っていたし。

もうそういう歳になったんだなあ・・・。

ちょっと立ち話をしたのだけど、彼女・ときちゃんは住宅メーカーの営業アシスタント。地元の情報誌に載っていたり、活躍しているようだ

結婚したい気持ちはあるみたいで、「ちょっといい人いたらお願い致します」と言われた。

去年、義妹が県庁の人を紹介されたのだけど、頭が寂しいのがいやだったらしく、お断りしていたようだ。

「ねえ、ちょっと頭が寂しい人はダメかな?」

と聞いてみた。

「う~ん・・・一緒にいるうちに寂しくなるのはいいけど、最初からだとね・・・

というときちゃん。まあそうだよねえ・・・。

でも思わず言ってしまった。

「外見は歳をとってくればあんまり差がなくなるよ。

でも人間性とか収入は40すぎたらどんどん差が出てくる。

外見は逆にみんなオッサンになってくるよ。

尊敬できるところがないと、なかなか難しい。

外見じゃないと思うよ、結婚は!」

というようなことを。

ときちゃんは

「そっか・・・ちょっと視野を広げてみるよ」

と笑って言ってくれた。

うん、それはわたしに言った言葉。

外見で選んだわたしが今ひしひしと感じている言葉。

これから四十路のわたしたち。

どうなっていくんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2012-01-07 12:03:27 | 日々のこと

今年もよろしくお願い致します

お正月、如何お過ごしでしたか?

わたしのお正月はどこもいかないまま過ぎました

夫が元旦しかお休みがないので、12月28日から1月3日までほぼ娘と2人で過ごしました。

ママ友は実家に帰ったり、義理実家に行ったりしているし、支援センターも児童センターもお休みだし

1日は義理実家一家が来て、近くの有名なお寺にお参りに。晴れていたので混んでいた

最寄駅から歩いて行ったのですが、義母と義妹が娘を離さず、ずっと抱っこして歩いてくれました。

義父には娘が嫌がって抱っこされなかったけど、手をつないで歩いていって

孫命で終始ご機嫌の義理家族でした

外食したし、お茶しかしなかったのですが、結構疲れました次の日はぐったり

わたしのお正月はそのくらい

元旦に、両親から新巻鮭が送られてきました。

今、両親とはほぼ絶縁状態です。

母がわたしとの接触を拒否し、父にメールをしたら「もう一切連絡してくるな」と母からメールが来ました。

それから一切こちらからは連絡せず。

こうなったのもいろいろと原因があるのですが、夏の家出事件も関係しています。

姉も私とは接触を絶つように、と母から言われているので、以前より電話の回数なども減り、一時は電話はおろか、メールさえも姪が返してきました。

ここまでされるには、訳があるのですが、また機会があったらお話できたらと思います。

実際、このような仕打ちをされることに恨めしい気持ちを抱いていましたが、もう帰る所はないんだと思うようにしています。

「わたしにはお正月にも行くところもないんだ」

という気持ちからとても無気力になりました。

大晦日は夫も娘も先に寝てしまい、一人でAKBとジャニーズを見ながら年越ししました。

AKB、ジャニーズの皆さん、元気をありがとう・・・SMAPのライブ、中居さんと木村さんと同じ歳のわたしは感慨深く観ましたよ

実は彼らには随分前のコンサート(年代が分かりますね)の時に、楽屋に連れて行ってもらったことがあります。

彼らも20歳を過ぎた頃。堂本さんたちやTOKIOの皆さんが前座やバックでいらしていた頃です。

中居さんの気遣いがすごかった自分も6回公演?でやつれているのに

すごい人だな・・・と印象深かったです。

そして今、自分はここにいて。

仕事も社会に対しても責任を負ってきた。

家族にも出来ることを最大限してきた。

でも、今こういう状態にいる。

義理両親に「孫を置いて出て行け」と言われたことは、わたしの心に消せないものを付けた。

義理両親とはもう違った関係になっている。

あんなことを、今まで誰にも言われたことがない。それだけのことをわたしがしたのだろうか?

でも、今こういう自分がいるのだから、わたしのしてきたことはそういうことだったのだろうと思う。

今年、40歳。

もともと30過ぎた自分なんてまったく想像してなかったし、22の時にわたしは一度死んだようなものだ。

80歳まで生きるとは全く思っていないけど、日本人女性の平均寿命の約半分に達した。

これからは身体は衰えていくばかりだ。

これからどう生きるか。

今、気が付いた。

いつもわたしは年頭の日記に『今年の目標』みたいなものを書くのだけど、まだ書いてない。

ついにそういう気力もなくなってしまったのだろうか?

でも、わたしはたたかい続ける。生きることはそういうことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを叩くか叩かないか

2011-12-24 11:37:14 | 日々のこと

わたしは子どもを叩かない、と決めた。

入院していて帰ってきたら、夫が娘を叩いていた。それまで娘を叩いたことはなかったのに。

でも「叩くことも必要」という夫の持論に「そうなのかな」と思い始め、叩いた。

そしたらわたしのことを叩く様になった

悩んでいろいろ育児書などを読んだりして、自分でも調べて考えて、叩くのはやめようと決めた。

けど、先日サークルで娘がぐずり、役員の仕事もあり、いらっとして手が出た。頭をぺちんとやってしまった

ぱっと手が出たことは初めてで、正直これが「気が付いたら手が出ていた」状態か、と思った。

ママ友でびしびし叩く人がいるのだけど「口が出る前に手が出てしまう」と言っていて、その時は「そんなことってあるのかな」と思っていたのだけど、それがこれか、と。

最近特に「自分でやる」が出てきたからなのか・・・自我が強くなってきて、いらっとすることが増えた。

わたしは人の目が気になる。娘と2人のときはそういうことがない。叱らないと、と思ってしまう自分がいる。

サークルの役員を1年した。サークルに行っても打ち合わせや役員の仕事で楽しめなかった。

今月でやっとお役御免だ。

その間、目が届かなくて、娘はサークルをやっている児童センターから毎回脱走した。

止めてくれる人はいつも同じで、助かった同じくやんちゃな女の子がいる役員さんだった。

これからは幼稚園まで、サークルに行って娘とたくさん遊んであげたい。

 

いつもお友達にやられっぱなしの娘だが、先日ついにお友達にやりかえして叩くことがあった

よく遊ぶ、同じマンションに住んでいる同じ歳の女の子。

その子はとても賢くて、娘より遅く産まれたのだけどぺらぺら喋り、手先も器用だ。

娘はその子が好きで、ふたりで走り回っている

でも、その子はおもちゃの取り合いなどなったとき、娘を叩く。髪を引っ張る。

最近は強くではなく、かするくらいの間合いで、おもちゃを取られないように手を出す。

娘はやり返さないし、他のお友達を叩いたりすることがなかった。

大きい男の子に突き飛ばされたりすることもあるが、泣いているだけである。

その子のママは「うちの子はりおちゃんを子分みたいに思っているから」とも言っていた。(これはちょっとカチンときた

そのママは、その子を叩いているのだ。

先日も娘の髪をひっぱったその子の髪を、ママが怒ってその子の髪を引っ張って、「やられたら痛いでしょ」と叱ったのを見て、周りのママ共々ドン引きしていた

いつも毎回叩かれて泣いている娘だが、そういうことはこれからもあるし、それもお互い様と思ってきた。

叩く、叩かないはそのうちの教育方針、しつけだし、うちは叩かないし、そのうちは叩く、という違いだけだ。

しかし先日、また支援センターでおもちゃの取り合いになった娘とその子。

また娘が叩かれて、娘が泣き出した。

そうしたら、ついに娘がその子を叩いたのだ

1年以上叩かれ続け、ついに娘が反撃に・・・

正直、驚いた

あわてて止めたけど、頭を一発、ばしっと叩かれたその子はびっくりして呆然としていた。

保育士さんも「泣くわけでも、ママに助けを求めるわけでもないから、大丈夫よ」と言っていたけど、子分に反撃されてびっくりしたのだろう。

わたしは「やられてもやり返さない子だ」と思っていたのだけど、ついにやり返してしまったわが子にとまどった

母としては「よくやり返した!」という気持ちもちらっとあって「はっいけないいけない」と思ったり

やっぱり「やり返さない子」でいて欲しかったなあ、という気持ちが大きく・・・。

その後、いろいろ忙しかったりしてその子と2週間ほどふたりで遊ばなかったら、娘は私を叩かなくなった。

サークルで会うことはあったけど、ふたりで遊んでいないので、また叩く・やり返すがあるかは分からない。

でも、やっぱり叩く子になって欲しくないし、やり返す子にはなって欲しくない。

だからわたしは叩かないで言って聞かせたい。

しかしこれがやんちゃくれで・・・ごめんなさい、を覚えたら、やたら外で怒られると「ごめんなさい」を連発する。

わたしがすごいうちで虐待してるみたいじゃん・・・それなのに、スパゲティを散らかしたときはぜったい「ごめんなさい」を言わないのだ

育児は難しい

助けがない、一時保育で預けるお金も出せない(夫曰く。たった2600円なのに)状態で、夫が土日が休みではないので娘と2人だけで過ごしている。

正直、行き場がない気持ちがすることが多々ある。以前は車に乗るな、と夫に言われていたので、本当に行くところがなかった。

今はどんどん出ているけど、夫が「雪が降ったら車で出るな」とまた言ってきた

でも娘もずっとこのままではないので、気を長く持ってやっていきたい。

娘はたった一つ、この結婚で得たもの、それも人生最高の宝物だから

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年

2011-12-24 11:17:17 | 日々のこと

あと一週間足らずである。

今年は東北の大震災、福島の原発事故という大きい災害で揺れた一年だった。

わたしにとっても大きく変化があった年だった。

去年の今頃は、夫に対して離婚したい、という気持ちでいっぱいだった。

離婚しようと動いていた。

それが3月の震災で一変した。

それからいろいろな変化があった。

もう逃げられない。行くところがない、帰る場所がない状態になった。

ここで腹をくくってやってくしかない、と

自分では、サークルの役員を一年間通してやったこと、もうひとつのサークルの代表として表立った活動があったこと、ボランティアを始めたこと

もう、ここから逃げられない。ならば自分を、この場を変えていくしかない。

そしてたくさんの出会いもあった。人脈を作って、いつかこれを収入に結び付けられたら。

お金がないなら、お金がかからない方法で娘に習い事をさせていこう。

市で運営しているものや、安いレッスンを捜して通い始めた。

来年はもっと娘と一緒にいろいろなことをしたい。

段々車や電車に長く乗れるようになってきたので、幼稚園までの一年、いろいろな体験をさせてあげたい。

友達をたくさん作って、きょうだいがいないハンデを埋めてあげたい、と思っていたが、ママ友といろいろあり、やっぱりわたしが娘と遊んであげよう、一人っ子は一人っ子なりに・・・と思うようになった。

ショーコは「子供は嫌いだから、ぜったい一人しか要らない」と宣言していたのだけど、その通り、子供は一人だ。

「ママ友はわずらわしいからいらない」と言い、子供とママで過ごしている。

実に上手く子育てをしていて、強く怒ることもないし、叩くこともないそうだ。

わたしもショーコを見て、考え方を変えた。

来年は、娘のことをちゃんと見ていこうと思う。

そして辛抱強く、夫との関係を強くしていこうと思う。

優しくなりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2011-12-24 10:44:54 | 日々のこと

この間、また義理実家に行きました

行くのに1時間・・・やっぱり若干遠いよなあ~

暖房はこたつと灯油のストーブのみだし。

夫は寒さのためか、義母が作った料理がなにか古かったのか・・・(よく聞く話。)お腹を下した

わたしも次の日、お腹下したから揚げが脂っこかったのか・・・義理実家では揚げ物がごちそうなので、揚げ物が必ず出る。

あとは賞味期限が行ったその日のものとか。

なんか疲れてしまったのか、次の日の夜、なんか目眩がするなあ~と思っていたのだけど、朝起きたらちょっと立ってられないくらい目眩がした。

天井のライトが少しずつ移動しているように見える。かたつむりみたいに。

それで横になっていたら、娘がリビングいっぱいにスパゲッティを撒き散らしていた

少し使ってあった一袋、全部である。

これがまた片付けるのが大変ポキポキ折れて拾いにくいずいぶん時間がかかった。下を向くとめまいがひどくなるし。

それで今度はリビングに横になっていたのだけど、少しうつらうつらしていたら、またどっかから麺を拾ってきて散らかしていた

またすんのか?なぜに?でもそれが二歳児。

それでも夕方まで横になっていたら、ようやく治ってきた。

床暖房のリビングで、毛布をかけてほっかほかになっていたので、ようやく身体の冷えが取れたのか。

ほんと、疲れてうとうとしていた一日だった。

先日、夫にボーナスが出た。

でもそれはローンと税金で飛んでしまう。

月々は足りないし、生きることで精一杯。

わたしが働かないと、幼稚園代も出せない、どうにもならないこの生活。

だれも助けてくれる人はいない。

夫婦でなんとかするしかないのだ。

こうやって、どちらかが動けなくなったらアウトだ。

本当に、空恐ろしくなる

今までは収入が低かったら、仕事に不満があったら、転職したりスキルアップするなり努力してなんとかしてきた。

自分でなんとかしてきた。なんとかしてこれた。

でも、今は自分ではどうにもならない

収入が少ない配偶者を選んだ自分がいけないのだ。

自分が頑張っても、今のこの状態では出来ることは限られているし、娘のことを第一にしたい。

切り詰めればなんとか娘が幼稚園に上がるころまでやっていける。

幼稚園に行ったら延長保育で働く。

月に10万も稼げないかもしれないけど、こうしないと生きていけない。

夫は仕事の評価を下げられ、来年からボーナスが5万減るそうだ

今月から貯金をやめた。

貯金していたら、生活できない銀行残高になったからだ。

夫は出世コースからドロップアウトした。定年時の年収も見えた。私の父の年収の半分にも満たない。

本当に、将来のことを考えると不安で眠れない。

自分が、経済的な理由で子どもをひとりしか持てないなんて、思いもしなかった。

自分の家族のために、大学時代は姉と弟と住んで家事をやり、自分で生計を立て、親に援助してもらうこともなく(当たり前だけど、姉は家賃も出したことがないし、弟は4留年、仕事をしてからも両親に仕送りしてもらっていたし、車も買ってもらっていた。)、姉の子どもを育てるサポートをして、両親がどっちか一人になったときのためにマンションも買って、出来ることはしてきた。

でも、今だれも助けてはくれない。

夏の騒動で、母親からも「もう連絡してくるな」と言われた。

姉も、電話してもほとんど出てくれない。

自分の家族ではなく、夫の家族に頼ってやっていこうと思っていたが、あっさり「出て行け」と切られた。

身から出た錆なのだろうけど、なんでこうなってしまったのか・・・自分では分からない。

ただ、今は家族三人で頑張っていくしかないんだな、と思う。

娘だけが希望だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする