ゴマと暮らす

非常に可愛いダンナと暮らす日々。
私の結婚生活はこんな感じ。

合唱魂

2008年05月20日 | 当直ナイト
南海からJRに乗り継ぎをしていたら、
どう見ても、南米の中部の懐かしい感じのする体型、顔立ちのグループと一緒になった。
男性数人と、奥さんらしき女性たち、そして幼い子どもたち。
私はワクワクして、そっと近くに立ち位置をキープした。
そして耳をすます!

まずどっから来たのか、何してる人たちなのか、旅行者か住んでるのか知りたかった。
あ~、このアクセント、訛り、どこやどこや!?
しばらく会話を聞いていたら、ペルー人だった。
そっかぁ!やっぱり!!

それから彼らが駅で降りるまで私は彼らの会話に聞き耳を立てまくった。
南米の生の仲間うちのスペイン語を聞くのはわりとほんとに久しぶりだったから、
うれしくて!めっちゃ楽しませてもらった。

「あー。自転車ほしいわ~」
「何の話や、いきなり」
「自転車の話やん、欲しいねん。今自転車ないから朝6時起きで会社行くのに徒歩で駅まで通ってんねん、ほんで8時間もこき使われんねん、ほんまたまらんわー」

日本に住んでて働いてるってことがわかった。

「そういや、東京って行ってみたいよな~」
「東京はええでー。あれ?そっかお前行ったことなかったっけ」
「ないねん」
「東京はええでー。めっちゃ遊べる、めっちゃ踊れる」
「飛行機で行った方がええんやったか?」
「そうやなー。それが多分ええと思うわ。伊丹?うん、伊丹から乗ったらええよ、ミゲールが詳しいけどな、あいつ今日来てないからな」

みたいな会話の間に、
ベビーカーに乗った幼い娘が、
友人の持っているコンビニの袋をいじろうとしていて、
友人は優しく「それは僕のやで」みたいに言って、
「大きなったなぁ~」と友人に微笑む。

南米の人たちは基本的にめちゃめちゃフレンドリーだから、
私がもし声をかけてもすぐに話に花が咲くだろう。
よっぽど声をかけようかと思ったが、
いやいや、この人達は今仲間同士で盛り上がってるから、と思って我慢した。

降りてから一緒に乗っていたゴマに報告!

ゴマ「そっかぁ。あの人たちも俺達と同じような話題で話をするんやな~!」
夫ゴマによればそのグループが降りたのは広い河川敷のあるあたりらしく、
彼らはサッカーボールを持っていたからきっとそこでピクニックみたいにお弁当とか食べながら一日中サッカーするんやろうな、って私達は想像した。

その想像はきっとあたってる。
南米の人たちは寄るとさわるとサッカーしてる。
ボールさえあればサッカーしてる。なくても布を丸めてもサッカーする。

そして、ゴマと私は先日入団した混声合唱団の、
練習に参加して、
日本や、アメリカや、南アフリカや、ゲール人の歌を皆でみっちり練習した。


お腹から声を出して、みんなで歌ってハーモニーをつくるって、
なんて楽しいんやろう!!!!!


練習後には団員さんたちがいつも行ってるという、
焼き鳥や鶏料理のお店で美味しいものをいっぱい食べて、
美味しいお酒をたくさん呑んで、
私たち夫婦の入団を温かく迎えていただいた。。
前回の練習を見学して一緒に練習させてもらってその日に入団して、
今回が二度目の練習だった。
なんだか、ほんとに入団したんだなぁ、としみじみ実感した。

歌で出会った私たちが、また一緒に歌を歌える。
ここにたどり着くまでスムーズだったわけじゃないぶん、
余計に幸せなことに感じる。

快く受け入れてもらえた団の人たちに感謝したいし、
なにかと心遣いをしてくれて、私たちが自然な感じで団に入れるように温かくサポートしてくれた、先輩に本当に感謝してる。

余談だが、その団には外大でスペイン語を専攻していた方がいて、
私はついうれしくて朝の電車のペルー人の話を情熱的に話した。


帰りの電車ではまたなにか懐かしい匂い(笑)のする外国人の3人組に出会う。
聞き耳を立てたがさっぱり分からんかった。
ただ時折、
「ブラズィール!」と連呼していたので、
どうもブラジル人っぽい。



日常、進行中

2008年05月15日 | 日々のつれづれ
ダンナの職場の大改編が落ち着き、職員の人数などが増えた関係で、
当直の周期が、長くなりました!!!
つまり、今まではへたすると2日ごとに泊まったりもありえたのが(交代の都合なのでいつもじゃなかったけど)、
平均約10日ごとになったってことなんです。

2月ごろからほんとに忙しくて大変だったけど、
このことを始めとして、いい方へ変わった部分も多いので嬉しい。
GWに旅気分で帰省できるのもなかなか嬉しい。

当直がへったってことは、
私の「当直のおとも」も回数がへっちゃった(そのせいか?)わけで、
このブログも久しぶりですが、
その間にもいろいろなことが起こり、
日々、進行しております。


まぁ、それはカタチになったときにおいおい書いていくとして、
今、私がモサクしていることは、
「お手本」探し。
GWにある友人の男の子に会ったときに、
「ゴマさんは仕事が忙しいんだよね、
でも○○ちゃんは何してるの?」
と聞かれたときに、
いちおう私は胸を張って
「主婦してるんだよ!」と言った。

ダンナの仕事が忙しいとき、妻も一緒に頑張っている、
という新米主婦の実情は、独身時代だったら私にも理解できなかっただろう。

主婦って、ほんと「縁の下の力持ち」的な存在で、
家族の時間に合わせて生活を支えている、つもり(の私)。
結婚する前の私は、
得意なことをどんどん伸ばしてやっていってた。
それって、やっていると楽しいし、認められやすい。
でも本当は、ひとりでやっていたわけではなかった。
もちろん、大変なこともたくさんあったし、いろんな分野で自分が努力したことだけど、
本当は、家族が支えてくれていた。

私はそれに結婚してから気づいたりするんだけど。

今、主婦の仕事をやっているって、いつも誇りを持って言いたいけど、
いまいち自信たっぷりには言えない自分がいる。

でも、得意じゃなかったことが、普通にわりと自然にやれるようになってきた。
苦手意識が、好きに変わってきた。
それって地味やけど、得意なことでぐんぐん伸びていくより、
ちょっとばかし大変なことみたい、私にとっては。
だからまぁ今はそんな時期なんやろうなぁ、と思ってる。
だから、今はこれでいいんやろうなぁ、と思っている。
ひとりで思っているより心強いことに、
夫が褒めてくれたりするから、やっぱ嬉しい。

女の人の生きていきかたっていうのに、今はすごく興味がある。

「お手本」といえば一番身近なところで、
ゴマと私のお母さんたちがいる。
基本的にめちゃめちゃ素敵なお手本だ。
ただ、世代がひとつ上ということもあり、
結婚のカタチも環境も違ったりするから、そのままというわけにはいかない。
これは、ほかの同世代の夫婦にもいえることだと思う。

本当に、夫婦っていろんなカタチがあるんやなぁって感じる。
もちろん、私がまだパートナーといなかったときでも、
人はそれぞれの生き方やり方があるなって思っていたけど、
夫婦っていう単位で思うと、
自分の考えひとつではどうにもならない部分が増えてきたり、こなかったり。
いろんな人がいて、いろんな夫婦もいて、いろんな家族もいて、
それってすごく当たり前で、自然なことで。
そんな中で、「お手本」をいろんな人やものの中から見出せることは、
けっこう大事で楽しいことに思えるので、
これからも模索しながら続けていきたいな。

「なかなか思い通りにはならない」ってのは共通で、
だから、コトがうまくいったときには嬉しさも100万倍だ。



5月1日

2008年05月01日 | Weblog
今日は、もうゴマが帰宅している(午後7時前)!
しかも、夕ご飯ももう食べるばかり!

二人とも敏腕な日だったかもしれない♪
そういうことにしておこう♪♪

5月1日にすずらんを贈られると幸せになるというジンクスがあって、
その年によってメディアに持ち上げられたり、忘れられたりするけれど、
私はわりと小さい頃からこのジンクスが好きだ。

うちの庭には「すずらん特区」があり、
これは「カブトムシ特区」のような感じにすべてに鈴蘭が優先される場所。
(まだ実家にいるときに私が勝手に決めたんですが)
今、このすずらん特区、花盛りらしい。

母に写メを送ってもらおうかと思ったけど、
彼女の携帯はもう長いこと機種変していないので、
いかんせん画像が荒い。残念。。。

だからこの画像はすずらん特区のものではないですが、
ここを訪れたすべての人のところにちいさな幸せが運ばれますように。。


我々はご飯を食べます。
「いただきま~す!!」