彦根の鮒富水産で行われた
鮒寿司講習会に行ってきました
メス5キロ
樽やご飯すべて込みで
2万5千円です
まずはみんなで説明を聞きます

タワシでこすって鮒を洗います

いつものことですが
生臭さがないんですよね-
不思議です
洗うと青く光ります

青いことが新鮮な鮒だったことの証です
作業は進みます
つぎは 頭の中に詰まっている塩を洗い流すことと
えらが透き通るまで指で綺麗にする作業です

綺麗になったところで
頭を下にして 水切りです

ここでいったん休憩
皆さんと歓談の時間です
約1時間後
いよいよ樽につけ込みます
まず
鮒の表面を ペーパータオルで拭き
水分をしっかりと取ります

まず
頭の中にご飯を詰めます

鮒と鮒がくっつかないよう
ごはんで間に入れながら漬け込みます

90度ずつ回転させながら
井桁になるようさらに漬け込んでいきます

ご飯ですべてを覆います

最後に
竹の皮でしっかりと覆います
竹の皮には除菌効果があるそうです

この後ビニール袋で密閉し
終了しました
今年の鮒寿司の出来は
神のみぞ知るですかね
毎年美味しくできているので
今年も期待しています
鮒寿司講習会に行ってきました
メス5キロ
樽やご飯すべて込みで
2万5千円です
まずはみんなで説明を聞きます

タワシでこすって鮒を洗います

いつものことですが
生臭さがないんですよね-
不思議です
洗うと青く光ります

青いことが新鮮な鮒だったことの証です
作業は進みます
つぎは 頭の中に詰まっている塩を洗い流すことと
えらが透き通るまで指で綺麗にする作業です

綺麗になったところで
頭を下にして 水切りです

ここでいったん休憩
皆さんと歓談の時間です
約1時間後
いよいよ樽につけ込みます
まず
鮒の表面を ペーパータオルで拭き
水分をしっかりと取ります

まず
頭の中にご飯を詰めます

鮒と鮒がくっつかないよう
ごはんで間に入れながら漬け込みます

90度ずつ回転させながら
井桁になるようさらに漬け込んでいきます

ご飯ですべてを覆います

最後に
竹の皮でしっかりと覆います
竹の皮には除菌効果があるそうです

この後ビニール袋で密閉し
終了しました
今年の鮒寿司の出来は
神のみぞ知るですかね
毎年美味しくできているので
今年も期待しています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます