goo blog サービス終了のお知らせ 

ボチボチいこか(のんびりゆったり)

木工教室(慧夢工房・えむこうぼう)比良の日常

蓬莱山へ

2013-10-28 | Weblog
今日は天気が最高ということで

朝から蓬莱山に行って来ました



対岸は霞がかかっていますが、山頂からの琵琶湖の景色も最高でした



笹の尾根を通って

小女郎ヶ池へ



池の水面の写る景色もバッチリでした


紅葉は全体的に三分程度でしょうか・・・・・


途中にこんなものも



そう、この波のような模様の岩は

「守山石」です




キノコの妖精にも心が癒されました


脚がガクガクパンパン

明日が恐ろしい

何か入ってくれるかな!?

2013-10-22 | Weblog
注文を受けていた巣箱を作りました



かなり大型です

穴の直径は8センチもあります


以前、小鳥用の巣箱を納めたのですが

今度は大型の野鳥用です


飯田知彦さんの「巣箱づくりから自然保護へ」の中に掲載されている

「万能巣箱」というものです

ブッポウソウやミミズクなどが入るかもしれません


大津市の某幼稚園の中庭の木に取りつけられます

小鳥用2箱と大型用2箱


これから冬ごもりに向けて利用されるかもしれませんし

春の繁殖期利用されるかもしれません


子どもたちのためにも

何か入って欲しいですね


楊梅の滝

2013-10-21 | Weblog
北小松にある楊梅の滝に,朝から行って来ました

前回の大雨で道には至るところ崩れたあとがありました



雌滝と雄滝があるということで、いざ出発



雌滝に到着

滝見台から見るとこんな感じです

夏の暑いときに来ると、きっと涼しくて気持ちいいだろうなあー



お地蔵様も見守ってくださっています


そして、雄滝に向けて登ると



景色が開けるところが何カ所かあり

近江舞子の内湖もハッキリと見えています




これが雄滝、専属モデル(?)と一緒の一枚です

なかなか雄大でした


近くにあるので、一度行ってみたかった所の一つでした

紅葉の時期とか春の若葉の時期に行くともっといいかもしれません


また行こうと思います


木工教室受講生作品

2013-10-20 | 木工教室
最近の受講生の作品です



ポケットティッシュボックス

カツラ、タモ、チークを使ったとても贅沢なボックスです





筋毛引き

ウォルナットで作ったマイ筋毛引き
使い心地は「最高です」とおっしゃってました





四段抽斗

レッドオーク・ブラックチェリー(取っ手)、奥様のご希望に添った台所用の抽斗です





タオルストッカー

レッドオークで、タオル入れのボックスです



現在、水曜日3名・木曜日2名・金曜日3名・土曜日4名です

土曜日以外は受講可能です
興味のある方は見学においでください。

薪ストーブ登場

2013-10-18 | Weblog
とうとう薪ストーブの登場です



夏のあとすぐに冬 といった感じで
朝夕はとても寒く感じます

朝から、煙突とストーブの掃除をして

久しぶりの火入れです



やっぱり ほわ~んと暖かくて

薪ストーブは最強です

ヤスデがいっぱい

2013-10-16 | Weblog


どうです。
最近寒くなってきたのに、ますます背筋がゾクゾクするでしょ

プランターにヤスデの大発生です


時々ビックリするぐらいたくさん発生するのがヤスデですよね


このヤスデは、白い縞々が何とも綺麗な種類です

噛んだりしなくて

枯れた葉っぱなどを食べて分解してくれるとのこと

さわったりしない限り問題なさそうですので

眺めるだけにしておきます

ガッツ 初めての一泊旅行

2013-10-15 | Weblog
13日・14日 素晴らしい天気に恵まれ
ガッツの初めての一泊旅行に行って来ました

八ヶ岳自然文化園でクラフトフェアが行われ
木工作家さんが30弱出られると言うことで、勉強に行って来ました



結構な賑わいで、犬連れの方も多く、ガッツの行動がちょっと心配でしたが
そこはへたれガッツ君
しっかりおとなしく行動できました

宿屋に到着
森の中のペット可のペンション「おれんじはうす」



部屋の中では



こんな感じで、まったりゆったり

ホント、心配どこ吹く風、ガッツはとてもお利口さんでした

次の日朝早く、一度行ってみたかった、柳生博さんの「八ヶ岳倶楽部」に立ち寄ることに



まだどなたも来ておられません

森の中をガッツと散歩です



ちょっと休憩



こんなのも見つけました






誰だ!



自然木で作られた鹿に興味津々、鹿も腰が引けてます


清里に立ち寄って
お店の散策とランチ



最後に、小諸にある「錦玉園」という多肉植物の農場に



ご覧の通り、多肉植物であふれた温室がずらっと並んでいました


お気に入りを少し購入し帰路に



ガッツの初めての長距離一泊旅行でしたが

車酔いもなく、他の人間・動物等にも迷惑を掛けることなく過ごせました



ガッツ えらい!!


鋸の挽き方練習

2013-10-12 | 木工教室


これは鋸の挽き方練習の図面です

以前慧夢工房の木工教室受講生の方が
飛騨高山の訓練校で、6ヶ月、木工の技術を学んで来られました

そのお土産にいただいたのが、この図面です

両刃鋸の縦挽きと横挽きを上手く使って、この線に従って切り込みを入れて
作品を作るのだそうです

いただいた限りは、挑戦あるのみと
早速作ってみました

材に図面通りに書くのが難しいですね

特に今回は大きさを変えたため(約0.6倍)
余計に手間がかかりました


墨付けが終わったら

いざ、鋸挽き挑戦!!!!











完成品が















これ



材はカツラです

なかなかいい感じです









大きさは





手のひらにのるぐらいの可愛い馬の完成です


これ

結構はまりますよ

森の手づくり市 行って来ました!

2013-10-06 | Weblog
心配していた天気も    晴れ

下鴨神社での森の手づくり市に出店してきました



開店準備が終わったところです

期待と不安がいっぱいの時間帯ですね



たくさんの人出です


今回は、お陰様で、前回よりも多くの方に購入していただきました


購入いただいた皆様、ご来店いただき楽しくお話しさせていただいた皆様

本日は有り難うございました

受講生作品

2013-10-04 | 木工教室
受講生の作品です

皆さん本当に頑張って製作されています


ウォルナットの文机
同じくウォルナットで作った文箱がこの上にのります
天の杢が素晴らしく、また、蟻組みで大変丈夫にできました。




ハードメープルのこども椅子
ひっくり返すと座の高さが変わり、乳児から幼児まで使えるデザインです
横に立てると大人の椅子にもなります
お孫さんのために製作されました




木工教室を開講して3年半
皆さんの創作意欲には本当に驚きです

新しい作品に挑戦されるたびに、私も勉強させてもらってます

これからもどんな作品が登場するかとても楽しみにしています

あれから5年

2013-10-02 | Weblog
いい天気が続いています
蚊もいなくなり、外でお茶したりハンモックに揺られたり
とってもいい季節になりました。

そこで、最近の我が家をパチリ



もうすぐ紅葉に包まれます




この写真は、2008年1月のものです

ここにしようかなあ・・・・
どうしよう・・・・・・ と悩んでいるところです


月日が経つのは早いもので


もう年ですし
健康に気をつけていきたいものです

いったい誰の?

2013-10-01 | Weblog
1ヶ月ほど前に
イチジクの木の下に直径20センチ、深さ10センチほどの穴が掘られていました

不思議に思っていると



ある日


このようなものが




近づいてみると





そうです

紛れもなく これは








です

真っ黒で、ツヤがあって、結構大きいです



その後も、3日に1回ぐらい大量のウンコがされています

ネットで調べてみると

どうも アナグマ のそれのようです


夜に行動するそうですが、一度見てみたいものです