![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/50fa00dbe6c22c3bdf8c011ccc9024d4.jpg)
5月11日には、まだ咲き始めたばかりのシロバナエンレイソウが、清らかです~♪
シロバナエンレイソウ(白花延齢草)ユリ科エンレイソウ属は、ミヤマエンレイソウとも云うが、深山だけに生えるのではなく、
山地や深山の湿り気のある樹林下に生え、褐色のエンレイソウと混生することもあるそうです~♪
コミヤマカタバミ(小宮山傍食)カタバミ科カタバミ属
こっちは、多少ほっそりしてるから、ミヤマカタバミの方かしら~??葉の形がはっきりしません。。ミヤマカタバミは、葉が角ばってるということですが~よくわかりません!!
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)サトイモ科テンナンショウ属 雑木林の下や竹林の縁、草原などの肥沃な場所に生える~♪
花期は4~5月
分布は、本州、四国、
この植物はなんでしょう??トウダイグサ科??
アップはこんなですぅ~!!どこかで見たことがあるような気がするけど、わかりません。。
こっちも不明ですぅ~!!すぐわかりそうな気がして図鑑をひっくり返しても無駄でしたぁ~!!よっぽど見る目が無いんでしょうか!!
オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科ガマズミ属 やっと名前のわかる気に行きついて、ホッとしましたぁ~(笑)
花期は4~6月 分布は北海道、本州、四国、九州、
ネコヤナギの一種でしょうか?
アップにすると、タチヤナギ(立ち柳)ヤナギ科ヤナギ属かなぁと、思いますけど。。
有名なイシヅチザクラ(石鎚桜)を期待して行ったそうですが、まだ早かったようですぅ~♪イシヅチザクラ(石鎚桜)別名:シコクマメザクラ(四国豆桜)四国の標高2000メートル近い深山に咲く美しい桜ですが、
アケボノツツジやミツバツツジと同時期に咲くため、あまり知られてないですが、地元のファンは多いそうです~♪
わずかに膨らんだツボミを撮ってきましたぁ~(笑)
この左手にちょっぴり撮られてるのが、イシヅチザクラでは??大分咲いてますよ~(喜)アトで確認しなくては~♪
※確認しましたら、イシヅチザクラではないらしい。。瓶ヶ森の駐車場から見た瓶ヶ森ですぅ~♪
手前に瓶ヶ森、向こうに石鎚山ですぅ~♪
ウラジロモミノキの枯れ木は、まるで大きなモニュメントのようですぅ~♪
こっちは、半分が、まだ生きながらえてますね~♪
ウラジロモミ(裏白樅)マツ科モミ属 葉裏が白いのでこの名があるそうですが、撮れてないなぁ~(汗)
石鎚山の頂上~♪瓶ヶ森から石鎚山系の眺めは雄大~♪
氷見二千石原~♪
氷見二千石原は、ウラジロモミの木とクマザサと枯れ木の平原ですぅ~♪
石槌には、時間かければなんとかでしょうが、経験ないと不安で歩けません。
シロバナエンレイソウ今なのですね ミヤマカタバミも
だいぶ前に載せましたから・・高いのでしょうね。
いい写真見せてもらいました 有難うね。
私も何度も行きましたが、
クルマを降りてあと少しが、歩かないと行けないので、
ザンネンですぅ~(笑)
今年は遅くに雪が積もったので、お花もいくらか遅いようです。。