goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

透析時間と効率

2009-02-18 15:06:38 | 外来受診(月二回)

昨日は二週間に一度の外来日だった。
ここのところ、介助者が残業で透析の開始時間が遅くなったり、私の都合で遅く
なったりしたので、ちょっと怠けて5時間透析を4時間にしたりしていた。
週4回透析させてもらっているけど、大体 月水金は5時間・土曜日は3時間半。
でも先週は、月曜日が4時間・水曜日が4.5時間・金曜日5時間・土曜日3時間・
そして一昨日も開始時間が9時半だったので4時間透析だった。

普段よりトータル週3時間ほど短くなってしまったけど、別に体調が悪いわけでも
ないので、検査結果もいつもとさほど変わらず 大丈夫だろうと思っていた。
だけど今日血液検査の結果を見てビックリ。
いつもの週より3時間ほど透析時間が短かっただけなのに、想像より数値が高く、
透析効率もよくなかった。


前回(2/2 透析終了直後)の検査結果

・BUN・・・13mg/dl
・クレアチニン・・・2.38mg/dl
・IP・・・1.9mg/dl


今回(2/16 透析直後) の検査結果

・BUN・・・18mg/dl
・クレアチニン・・・3.17mg/dl
・IP・・・2.4mg/dl



前回よりほんの少しだけだけど、やっぱりちょっと全体的に数値が高くなっていたので、
ズルしないでちゃんと透析しなくては・・と思った。
でも介助者の帰宅時間が遅い日はどうしても夜8時半~9時の開始時間になってしまう
ので、なかなか難しかったりする。

それに透析中に食事の支度をすることは出来ないので、どうしても透析前に食事の
支度をして、食事を済ませてから透析・・というパターンになってしまう。
以前は事前に自分でちゃんと作っておいて、透析開始してから介助者にレンジでチン
して運んでもらってたけど、奴は食べた後の食器をお湯につけておくこともしないし、
(↑お湯につけてくれないと後で洗うのが大変)何より そのつど重さを量るのもかなり面倒くさい。

なのでここ1~2年は透析中に食事をすることがほとんどなく ラクチンだけど、
その分30~40分ほど透析開始時間が遅くなるのが困りもの。
とりあえず、奴が帰宅する前に 自分だけお風呂と食事を済ませ、奴が帰宅したら
プライミングを始め、開始操作が終わって無事透析開始したら 奴が一人で二階で
食事をしてお風呂を沸かし直して入ってもらうようにしようかなと思う。

介助者には本当に感謝しているけど、やっぱり男が介助者というのは なかなか
気が利かなくて(というか使えなくて)ちとイラつく。C= ( ̄ー ̄;;) ハー



外来日の変更

2008-04-04 00:09:06 | 外来受診(月二回)

HHDの外来日は、第1・第3火曜日の午前中。自宅への透析物品配送は、第2火曜日の
午前中と決まっている。

先日の外来日、5月最初の外来がGWと重なるので、日にちをずらすと看護師さん
に言われた。

でも自宅に戻ってカレンダーを確認してみると、ちょっと(かなり )疑問が。
私の中では、4月の外来日は1日と15日・5月は6日と20日だと思っていた。
外来日は月2回と決まっているので、4月15日~5月6日までは3週間あきになる。

だけど、GWと重なるから次回の外来日は3週間後の4月22日に変更・・・と言われた。
病院で聞いた時は、じゃあ22日の次は5月6日なんだと思ってそのまま帰宅したけど、
よくよく考えたら5月6日もGWで、祝日になってしまう。

GWと重なるからと言っても、何が何でも5月6日を外来日にしないと物品が足りなく
なってしまう。

次回の物品請求が5月6日だと思っていたから、5週間分の物品を請求したのに、次回
請求日が6日の翌週・5月13日となると、先日の外来時の物品請求は、6週間分の請求
でないといけない。

今までHHDを行なってきた中で、5週分の請求はあったけど、6週間分なんて今までに
なかった。


とりあえず、次回外来時に物品請求書に現在の在庫数を記入して持っていくつもり
だけど、もしGWを外して5月の最初の外来日が13日になってしまったら、透析液などの
配送は20日。ちょっとありえないだろう・・・と疑問に思った。( ̄~ ̄;)ウーン・・・


それにしても、GWの長さは尋常じゃない・・・と、カレンダーを見て改めて思った。
(5月3・4・5・6日と4連休は困る。透析に休みは関係ないんだし。)
せめて4月29日(火)が平日だったら、次回外来日を29日にして、ついでに物品請求
の手続きをすればちょうどいいんだけど、29日も祝日でアウト。
どぉするんだろう??ってカンジ。


外来日の変更は全然構わないけど、物品請求が絡む月初めの外来日は、もう少し考えて
もらいたいと思ったりする。(物品足りなくなるっつーの。)


処方箋薬局の変更②

2008-04-01 22:05:25 | 外来受診(月二回)

3月の外来日、処方箋薬局の変更の手続きを勧められた。
本当は、3月はそのまま今までの薬局にお世話になて、4月から新しい薬局・・・と
いうほうが都合がよかったんだけど、月初めの処方箋には 在宅透析用の透析液や
生理食塩水なども書かれているため、事前に薬局を変えたほうがいいんじゃないかと
いうことで急遽今月からの変更に。

実際、別に急がなくてもいいかなと思っていたので、薬局も全然リサーチしていない
状態だった。

その日担当の看護師さんから、病院の薬剤部が新しい処方箋薬局にFAXを送るので、
薬局名と電話番号を教えてほしいと言われ、待ち時間のうちに病院内の公衆電話
備え付けの電話帳で薬局名と電話番号を数件調べて電話。

自宅から徒歩2~3分の位置に、大手ドラッグストアーがあるので、そこの電話番号を
調べて聞いてみたら、どっちも処方箋はやっていないとのこと。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
別店舗なら受付ていると聞き、そこは自宅から車で5分ほどの場所だけど、駐車場
も結構あるし、よく通る道沿いなので、そこの電話番号と店舗名を聞いて 看護師さん
に提出。

それにしても、超久々にあの ぶ厚い電話帳を使ったけど、普段ネットばかり頼って
いるので、ネットを使わずに探すのがこんなに大変なんだと改めて知った。
(今思うと、 からWEBアクセスして検索すれば済むことだったのに、何で思いつかなかったんだろうと後悔。)


だけど、薬局を変更するということは本当に一大事。薬局側も要領を得ないし、説明
するのも一苦労。

一度薬をもらいに新しい薬局に行った後、正直やっぱり変更するのやめようかとも
思った。(透析患者の処方は初めてだったみたいだし。)


でも気を取り直して、今日の外来が終わったあと、処方箋を持ってその新しい薬局へ。
でもやっぱり嫌な予感的中。

「14800円です。」なんて会計で言われ、「あの~、月の上限は一万円なんですけど。」
と言うと、「ちょっとお待ちください。」と言い、何やらどこかに電話で確認していた。

「すみません、特定疾患の黄色い紙を見せてもらえますか。」と言われ、言われるまま
提出したけど、その黄色の紙は、最初 保険証・処方箋・お薬手帳と一緒に提出
したはず。 なんかさー、ちゃんと見てよってカンジ。

結局一万円にはなったけど、不安なのは来週の物品配送。
透析液と生食が、ちゃんと届くのか少し気になる。。


今まで通っていた処方箋薬局は、待ち時間も長いし大変だけど、それでももう何年も
通っていたので要領は得ているし、やっぱり戻したほうがいいのかなぁと思ったり
もする。

処方箋薬局の変更

2008-03-04 21:20:27 | 外来受診(月二回)

先日ブログに書いた一包化。
今日の外来で先生に話したら、そもそも一包化と言うのは薬局のサービスの範囲内で、
「年寄りとか入院中の人くらいしかそういう処方はしない。」というのは、薬局の
怠慢だと 先生が憤慨していた。(薬局側も、一包化はちゃんと別料金で請求してるわけだし。)

私が行っている薬局は、市内各地に支店がある大きな処方箋薬局で、ただでさえ
総合病院の目の前にあるので 一包化じゃなくても一時間待ちはざらの状態。
役所的な薬局だし、黙ってても客が来るから、面倒なことは嫌だと思ってわざわざ
自宅に電話までかけて確認したんじゃないかと言っていた。

実際自宅から遠い薬局だし、対応もいまいちだということで、近所の処方箋薬局に
変更するように先生に言われた。

ただ、生食やキンダリー (透析液) の配送などがあるので、他の薬局だとちょっと不安感
もあったりして、今までなかなか変更することができなかった。


在宅透析に移行して、初めて今の薬局に処方箋を持って行った時、生食やキンダリー
の処方が初めてだったらしく、とてもしつこく聞かれた。

「これは普通 処方するものではないのですが、どういった用途なんでしょうか?」
とか、「じゃあ ちゃんと先生や看護師さんたちに教わって 自宅で透析をなさるという
ことなんですね?」と念押しされたりと、とにかく大変だった。


以前、HDで透析施設に通っていた時に、喘息の薬を処方箋でもらい、そのへんに
よくある 大手ドラッグストアーの処方箋受付に提出したことがある。

その薬がなかったので、「後日取りに伺います。」と私が言うと、「いいですよ。
明日の夕方お宅のほうへお届けに参りますので。」と言って頂き、本当に親切に
翌日自宅まで届けてくれたことがあった。

私の近所 (徒歩2分)の歩いて行ける場所に、2つの大きなドラッグストアーがあるので、そこに
変えてみるのもいいかなぁと ちょっと迷っている。
(ドラッグストアー内の処方箋薬局だと、薬を用意してくれている間、店内をウロウロしたり、買い物もできるし。)





今日、同じHHD仲間のMさんから頂いたディズニーのお土産。





中身はこんなカンジ。
どこかで巡り会ったことのある味だと思ったら、いちごポッキーの味とクリソツだった。
かなり美味しくて、一人ですでに半分も食べてしまった。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・





食べかけはクリップで留めて保管。なかなかのスグレモノ☆
ちょうど小麦粉のクリップが壊れたので、お菓子が終わったら小麦粉クリップに
する予定。



Mさん いつもありがとうございます。


1包化

2008-02-21 10:44:16 | 外来受診(月二回)

先日の外来日、処方箋を病院近くの薬局に提出したら、2時間ほどかかると言われた。
その薬局のすぐ隣に 同じ系列薬局の支店があったけど、そこが撤退して一店舗に
まとめたせいか、ここ数ヶ月、1時間待ちは当たり前になってしまった。

近所の薬局に変えようかとも思ったけど、透析液や生食などのHHDの物品配送の手配
などもあるし・・・と思い、そのまま通っている。

ただ、今回は 「只今とても混んでおりまして、1包化とのことですのでお時間2時間
ほどかかってしまうんですが・・・。」と言われた。


透析の薬ではないけれど、私はコンスタンという薬をもう5年ほど服用している。
タンカルやアルファロールは食後すぐなので、飲み忘れはあまりないけれど、
コンスタンはつい飲み忘れてしまう。(一日二錠だけど、つい一錠になってしまうことが多い。)

タンカルとアルファロールは、テーブルの上に常に置いてあるけど、コンスタンは
いつも引き出しの中なので忘れがち。(ただ単に タンカルと一緒に出しておけばいいだけだけど。)


先日の外来で 今回処方してもらう薬を先生に言う時に、「なんでこんなにいつも薬が
余るんだ??」と聞かれ、「何となく。タンカルとアルファロール以外は引き出しの
中だし。」と言うと、「じゃあ1包化するか。」と言われ、処方箋に一包化と明記した。

この一包化。私は全く勘違いをしていて、それがわかったのがその日の夜。
2時間待ちと言われ、お腹も空いたし待ってられないよと思い、「じゃあ明日取りに
来ます。」と言って帰宅したら、夕方に薬局から電話がかかってきた。

電話をかけてきたのは いつもよく担当になる薬剤師さんで、「お薬のことでちょっと
お伺いしたいんですけど。」ということだった。

なんだろう?と思って話を聞くと、「今回1包化ということなんですけど、お身体の
調子がお悪いとか何かありましたか?」と聞かれた。

意味が全くわからず、「あの~、いつも薬の種類ごとにビニールに小分けして頂いてる
んですけど、特に必要ないので そのままドサッと一つの袋にまとめて頂ければ・・。」
と説明した。

すると、薬剤師さんはやっと私の勘違いに気付いたらしく、1包化の意味を説明して
くれた。(この時点で私はまだわかっていなかった。)

1包化というのは、朝・昼・夜と3回飲む場合、たとえばその日の朝に飲む薬を全部
一つにまとめるということらしい。なので、一日3回×14日分で、全部で包みは42包
になるという。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!



↑こんなカンジ。
さすがにここまでしてもらうほどボケてはいない。
(笑)



「お年寄りの方ですと、種類が多くてわからないという方もいらっしゃいますので
1包化することも時々あるんですけど、○○さんはまだお若いし、施設ではなく在宅で
透析なさってるくらいなので、おかしいなぁと思って確認させて頂いたんです。」
と言われ、やっと私も2時間もかかるという意味がわかった。


かえって飲みにくいので、次回からは今まで通り、シートをそのまま入れてもらう
ようにした。(先生に外来時に言わなければならないらしいけど。)

まぁでも外出時には便利なので、とりあえず余ってる薬を先に飲んで、今回1包化
してもらった薬は 出かける時にバッグに入れて持っていくようにしようと思う。