今日、やっと定期テストが終わった。

ここのところ、ちょっと緩い手技チェックだったので気を抜いていたら、
今回の手技チェックはしっかり本格的だった。(笑)
8:30に透析室に入り、支度を済ませてプライミング。
穿刺を終えて透析開始したのは9:45。穿刺ミスしなくてホントよかった。C= ( ̄ー ̄;;) ハー
<定期チェックプログラム>
1.透析原液の準備
2.装置の立ち上げ 内容:実技(手技確認)/担当:技師さん(1~2)
3.プライミング
4.開始準備・除水計算
5.穿刺・開始操作
6.透析中の観察・記録
7.体外循環
8.針先洗浄
9.AチャンバーのAir抜き
10.Vチャンバーの液面調節 内容:実技(手技確認)/担当:看護師さん(3~10)
11.プライミングの目的
12.血圧低下時の対処方法
13.ヘパリンについて 内容:口頭によるテスト/担当:看護師さん(11~13)
14.警報解除
・気泡
・漏血
・静脈圧異常
・透析液圧異常
・供給液異常
・停電
・濃度異常
・温度異常
・シリンジ完了 内容:実技(手技確認・順不同)/担当:技師さん(14)
15.終了操作(通常返血or自己返血)
16.後片付け 内容:実技(手技確認)/担当:看護師さん(15~16)
17.洗浄と消毒 内容:実技(手技確認)/担当:技師さん(17)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
実技は大体毎回こんなカンジ。今回は自分が解除する順番の時、濃度警報と供給液
異常警報がダブルで発生して、ちょっと(かなり)パニックだった。(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
そしてこの合間に筆記テストがあるので、あっとゆうまに4~5時間たってしまう。

今回は 血液ポンプを停めてる時間が約1時間だったので、1時間の延長。
それでも筆記全部は間に合わなかった・・・。( ̄◇ ̄;) ハゥー
でもあんなに嫌で憂鬱だったテストなのに、始まってしまえばあっとゆうま。
テスト中は嫌だなんて思う暇もないので、ホント毎回思うけど、嫌なのはテスト
一ヶ月前くらいからテスト当日の朝まで。
今回は親族が入院していて危篤状態だったので、予定通り今日病院に行けるか微妙で、
先週の金曜日に、あらかじめ病院に電話して伝えておいた。
そしてよりにもよって、日曜日がお通夜で月曜日が葬儀という最悪なパターン。

日曜日は病院と連絡がつかないし、葬儀などにも色々と追われ、ここ数日は全然
落ち着かない日々だった。
でも何とか無事に終わって本当によかった☆
次回は11月。毎年この秋のテストが終わると、やっと年が越せるってカンジで
ホッとする。C= ( ̄ー ̄;;) ハー