goo blog サービス終了のお知らせ 

在宅血液透析Diary

日々の出来事や在宅血液透析(HHD)のことなど 書いています。
<2007年5月開設>

人はいつどうなるかわからんね

2013-01-29 22:06:03 | 日々の出来事

一昨日 叔母(母の妹)が亡くなり、昨日お通夜に、今日は葬儀に参列した。
まだ60代前半の若さで、残された身内の方々を思うと何とも言えない。

私も叔母にはずいぶん可愛がってもらったので、先週20日の日曜日に見舞いに行ってきたばかりだった。
ずっと意識不明だったけど、その日は偶然意識が戻り、私を見るなり「身体のほうは大丈夫?」と言われた。
自分のほうが余程大変で、寝返りをうつのがやっとの状態なのに、第一声がそんないたわりの言葉で涙が出た。


でも話によると、叔母さんは先月の半ばに姉妹みんなで食事に行ったらしく、一か月前は夫婦で一泊旅行に
出掛け、お正月も娘さんの嫁ぎ先に挨拶に行ったらしい。
その後入院したのが今月の10日からなので、本当に突然でまだ信じられない。

若い時(10代・20代の時とか)は親戚の葬儀に参列しても特に何とも思わなかった。
でも歳をとると、葬儀に出るたびに人の生き死にとは・・と考えるようになってきた。

こうして少しずつ身内が亡くなり、いつかは両親も、そして自分や自分の相手も必ず死ぬ。
いるのが当たり前だった人が突然いなくなるのは想像しただけで辛い。
自分の近しい人が亡くなった時、自分はちゃんと見送ることができるのか正直自信がない。

でも女の人が先に亡くなり、男の人が残されるのを見ると何とも言えず、自分自身に置き換えてみると
やっぱり辛くても自分の相手を見送ってからでないと心配で仕方がない。


透析しながらの人生だけど、いつか透析も離脱できるかもしれないし、個人的には近い将来 
透析患者は確実に減ると思っている。(IPS細胞のやつね。)
医学もこれからどんどん進歩していくし、それまでは在宅透析でしっかりと透析をしながら生き、
せめて自分の相手の最期を看取ることが私のすべきことだと思う。
以前から思っていたけど、今日叔母の葬儀に出席して改めてそう思った。

人はいつどうなるのかわからない。
平凡な毎日に感謝しながら生きなくては・・と思う。



久々にインしてみた

2013-01-26 07:36:12 | 日々の出来事

ブログを閉じてから早3年。
月々200円を支払いっぱなしなので解約しようと3年ぶりにインしたら、こんなブログに未だに結構なアクセスがあることに気付き、ちょっと更新してみたりして。

この3年、いろんなことがあったけど何とか生きてます。
一番の変化は景気悪化による収入の激減。
ホント、今こうして生活できているのが奇跡なくらい、経済的に大打撃をくらった。
特に昨年は酷く、今年は何とか少しでも景気回復することを祈るのみ。


在宅透析のほうは順調で、今は夜12時頃から朝の6時頃まで一日おきに6時間透析をしている。
最初の1時間は起きてるけど、その後はほとんど寝てしまい、除水完了の音で目が覚めてそのまま返血して終了・・・というパターン。
血圧もまぁまぁ安定してるので、4~5時間寝てしまっても結構平気だったりする。

血液回路や穿刺針、透析液の変更など とまどうことも多かったけど何とか慣れた。
透析時間をも1時間増やしただけで身体の調子も全然違う。
やっぱり長時間透析はいいなと実感。
おまけに睡眠時の透析なのであっという間に終わってしまい、介助者の出勤時間の制限がなければもっと長く透析したいくらい。

お正月は介助者も休みで 私も特にすることもなく暇だったので、7時間半とか8時間近い透析をして結構快適な透析ライフを送っていた(笑)
7~8時間透析をすると、次回の透析日もあまり身体のダルさを感じず普通に過ごせるという新発見も。


まぁそんなこんなでのらりくらりと気ままに生きてます。
3年も放置したブログだけど、せっかくなので 時々気が向いた時に更新してみようかと。
かなり不定期インだけどね。


それにしても今日は寒いっっ
先月は外来日の翌日に風邪をひき、散々な目にあったので最近は病院に行く時はマスクを欠かさないようにしている。
病院行って風邪うつされて死にかけたら何にも意味ないし。
(ホントにヤバイくらい酷い風邪だった。)

風邪に気を付けて暖かくして過ごしましょう

目を疑ったニュース

2010-01-24 14:06:13 | 日々の出来事

スーパーなどの買い物にはエコバッグ持参が当たり前の今の世の中。
エコって確かに大切だけど、ゴミの分別が細かすぎるのだけは勘弁してもらいたい。
私の住む市は緩やかで昔とほとんど変わらないけど、ちょっと(かなり)ビックリする
記事を見つけて怖くなった。

“レジ袋をゴミ袋にすることを禁止、内袋にするのも禁止”で問い合わせ殺到…浜松市
「痛いニュース」様より。みんなのコメントが言いたいこと全てを語ってくれている。


あのですね、レジ袋を外袋禁止ってだけならまだしも、内袋としても出せないってのは異常。
コレを決めた方たちは男性なのか??だって主婦なら絶対困るはず。生ゴミとかどうすんの??
夏場はその日の生ゴミをレジ袋にまとめて市のゴミ袋に入れている。そうじゃないと臭いが
キツく、とてもじゃないけど家の中には置いておけない。コレを強行するのなら、夏場の
ゴミ収集日は週2じゃなく週5にしてもらわなければやっていけない。

他にも、トイレのBOXの黒いビニール袋(使用済み生理用品を入れるエチケット袋)などはどうするのか。
究極の話だけど、たとえば急に吐き気をもよおした人がレジ袋にゲロったとしたら、それを
そのままゴミとして捨てることができないってこと?マジキチなんだけど。

ちなみに私は現在の透明のゴミ袋もおかしいと思う。
確かに昔のような黒いゴミ袋では、燃えないゴミを混ぜて出す人も多かったので、見直しは
仕方ないにしても、せめて半透明にすべき。だってゴミは個人のプライバシーにも関わるし。

こんなことが別の県や各市町村にまで広まって、同じようなことが勝手に決められてしまったら
本当に困る。てか、レジ袋をそのまま再利用せずに捨てるっていうのは逆にエコに反してる
ような気がするけど。月1の瓶や缶の日、私はレジ袋を外袋として利用してるけど、それも
ダメってことだよね。市のゴミ袋も、市町村によって価格がまちまちというのも疑問。
私の住む市はゴミ袋も安い。でも友人の住むところでは、同じ県内にも関わらず、めちゃめちゃ
高かったりする。(しかも一枚あたりの容量も少ない。)

こんなのが他の市にまで飛び火したら、在宅透析のゴミにまで影響してくる。
飛び火しないことをマジで願う。


次回の更新困った・・

2010-01-07 23:25:30 | 日々の出来事

現在通っているテニス教室。
安易に始めたことを、今になって後悔している。
てゆうか、自分の才能のなさに自分自身呆れている状態。

今日もテニスの日だったけど、軟式で慣れているせいか、硬式はどうも難しい。
二組に分かれて1人ずつボレーの指導を受けてる時、コーチが手を止めてこっちに
来て、「ひょっとして軟式やってた?」と聞かれた。何でわかったの??と思ったら、
どうやらグリップの持ち方が軟式の持ち方だったらしい。

握り方からもう一度教わって再度練習に参加。
でも習った持ち方がどうもしっくりこなくて、ボールも全然見当はずれの場所に
飛んで行ってしまう。( ̄~ ̄;)ウーン・・

とにかく打ち返すのとボールを追うのに精一杯で、狙った位置にボールを打つなんて
高度な技はとてもじゃないけどできない。(なのでテニスにならない。)
硬式はボールもよく弾み、しかも速い。打つ時もボールが重く感じるし、何から何まで
軟式とは全く違う。かえって全くの初心者のほうが違和感なく入り込めて覚えも早い
ような気がする。

今のテニス教室は3月までのコース。
それ以降も続ける時は、4月にまた更新して再登録するらしい。
まだ始めたばかりだから仕方ないけど、4月以降どうしようかマジで悩んでいる。
軟式テニスの教室に変えようかとも思ったけど、そうすると誘ってくれた友人と
離れてしまうし、せっかく周りともなじんできたし・・とか色々考えてしまう。
とりあえず3月いっぱいまで続けてそれから考えよ・・。C= ( ̄ー ̄;;) ハー



怒涛の3日間が終了

2010-01-03 23:54:06 | 日々の出来事

お正月の3日間は本当に忙しかった。
しかも合間に透析を行わなきゃならないし、何でこんなにたくさん事前に予定を
入れちゃったんだろうと後悔した。orz

予定と言っても遊ぶことばかりだけど、自分たちだけなら予定変更して家でごろごろ
することもできるけど、人と約束をしてしまうとそうはいかない。
まぁでも終わってみれば結構楽しかったけどね。
(今夜の友人たちとのおでんパーティーもかなり楽しかったし。)

とりあえず無事にお正月が終わって本当によかった。
それにしても、明日体重計に乗るのがかなり怖い・・・。C= ( ̄ー ̄;;) ハー