楽しいGWもあっという間に終わってしまいました。
ですが、プチデビルのGW(ブログアップ)はまだまだ続きます。
おくまたライドの翌日(5/1)と翌々日(5/2)は仕事
もう、全くと言っていいほど仕事が手につきません。
そして迎えたGW後半戦
5/3(水)
この日は三女の高校初の吹奏楽定期演奏会
1年生は1曲だけ参加
ですが、高校での楽器はまだ決まっていません。
GW明けにオーディシ . . . 本文を読む
12:30 神社に到着
無事、合格祈願を終えて目的達成
お土産屋さんでお昼
お昼はラーメン
ちなみにこれで900円
明らかにインスタントラーメンですが、富士山頂上と考えれば仕方ありません。
食べられるだけでも感謝しなければ…
お昼を食べて次女も復活
残る長女はまだ調子悪そう
頼んだカレーうどんも一口、二口、口に運んだだけ
残りは当然管理人が食べました。
食後のんびりしたいところで . . . 本文を読む
午前3時
合格祈願の富士アタック開始
当然のごとく辺りは真っ暗
そして足元はのっけから結構険しい坂道
今回で3度目となる富士登山
今回のルートは富士宮ルートから御殿場ルートに抜けるプリンスルート
1回目は吉田ルート
2回目は須走ルート
いずれも山梨県側からのアタック
今回は初の静岡県側からのアタックになりますが、かなり様子が違います。
登り始めて間もなく、富士宮口六合目
あ . . . 本文を読む
初登頂は2011年の8月
長女の高校受験合格祈願
その時は吉田ルート
スバルライン吉田口から登る1番ポピュラーで易しいコース
2度目は2013年の8月
次女の高校受験合格祈願
この時は須走ルート
あざみライン須走口から登る吉田ルートよりちょっと難易度の上がるコース
いずれも山梨県側からのアタック
そして今年
三女の高校受験
さらに
次女の大学受験
のダブル受験合格祈願で3度目のアタック
. . . 本文を読む
5/3(火)の出来事
この日は毎年恒例のマス釣りに行ってきました。
GWの坂練第一弾で再発した左足の痛みはだいぶ引いてきたもののやっぱり痛むので、この日も足首から先を包帯でぐるぐる巻き
前日、次女は高校の遠足でディズニーシー
帰りは0時過ぎで起きることできず不参加
なので、今年はカミさん、三女、管理人の3人
行き先は奥多摩の『峰谷川渓流釣場』
GWの坂練第一弾で行ってきた奥多摩にまたまた行 . . . 本文を読む
ちょいと前の話になりますが、
3/1(火)の出来事
この日は役所の手続き等あったので会社はお休み
とっとと用事を済ませて、カミさんとドライブに行って来ました。
車は納車されたばかりのN-BOX
どこ行くか?
とっとと用事を済ませたとは言え、時刻は9時過ぎ
あまり遠出も出来ないし、
かと言って近場ではせっかくの休みが…
「パワースポットに行きたい!!」
と言うカミさんのリクエストに応 . . . 本文を読む
今回は自転車を離れて夏休みの家族旅行のお話
先週末は悪天候のためノーライドだったのでブログネタがないとも言う
吹部の練習で大忙しの三女
夏期講習でそこそこ忙しい次女
バイトに明け暮れる長女
の日程を調整して
8/11~12で新潟に一泊旅行に行って来ました。
親より忙しい子供たち
途中、長岡で独り暮らし(大学生活をエンジョイ中)の長女を拾い
1日目は「藤塚浜海水浴場」
なんともこじんまりし . . . 本文を読む
明日(6日)は休日出勤
早くもゴールデンウィークが終わってしまう管理人プチデビルです。
明日のことを考えるとなんとも憂鬱
今日(5/5)は、毎年ゴールデンウィーク恒例のマス釣りへ
場所は奥多摩の「峰谷川渓流釣場」
子供の成長と同時に年々淋しくなるマス釣りですが、
今年は昨日一緒に江戸川CRのサイクリングを楽しんだ次女(高2)
毎日吹奏楽部の練習が忙しい三女(中2)(GWの休みは5/5,6 . . . 本文を読む
2014年12月5日(金)~9日(火)
今月で結婚丸20年を迎えた管理人
これを記念してカミさんと二人でベトナム旅行に行って来ました。
ツアー5日目
帰国の途に就きます。
12/9(火)の出来事
正確にはまだ4日目
12/8(月)
フリーの1日を市内観光で潰し、ホテル近くのスターバックス
窓から見える風景はバイクの山
正直うんざり
この時点でもうお腹いっぱい
なんと日本は過ごしやすいこ . . . 本文を読む
2014年12月5日(金)~9日(火)
今月で結婚丸20年を迎えた管理人
これを記念してカミさんと二人でベトナム旅行に行って来ました。
ツアー4日目
ベトナム滞在3日目
12/8(月)の出来事
いよいよベトナム滞在最終日
4:00 起床
日本時間で6:00、相変わらず体内時計健在
やっぱりこの日も朝からTVにかじりつき
根っからテレビっ子の管理人プチデビルです。
昨日のアニメチャンネル . . . 本文を読む