雑誌「ニューズウィーク日本版」アメリカ大統領選特集読む。
先週号なんだけど、ようやく読み終わった。政治に強いわけじゃないんで…。
この前に、オバマ次期大統領の勝利演説全文を読み(英語全文もある)、感銘を受けた。
オバマの演説は、シンプルで力強い。特に、アン・ニクソン・クーパーさん106歳の人生に、この100年の黒人の歩みを重ねて象徴的に語る部分は、印象的だった。
名スピーチだと思う。これからも読み継がれてほしいものだ。
オバマ氏の演説に、僕は“アメリカ的精神”を感じた。
これはウォルト・ホイットマンやマーク・トウェインの読後の感想と共通する。
僕が感じる“アメリカ的精神”とは、ようするに、肯定的な民主主義の理念、明朗で大らかな自由主義の信条といったものだ。
文学的に政治を解釈するのはズレているのかもしれないが。
僕が惹かれるアメリカの歴史/文化は、たぶん“アメリカ的精神”の系譜なのだと改めて思った。
今後、オバマ次期大統領がどのような政治を行なうのか、僕なりに注目していきたい。
最後はこの言葉で締めくくるしかない。
yes,we can!
先週号なんだけど、ようやく読み終わった。政治に強いわけじゃないんで…。
この前に、オバマ次期大統領の勝利演説全文を読み(英語全文もある)、感銘を受けた。
オバマの演説は、シンプルで力強い。特に、アン・ニクソン・クーパーさん106歳の人生に、この100年の黒人の歩みを重ねて象徴的に語る部分は、印象的だった。
名スピーチだと思う。これからも読み継がれてほしいものだ。
オバマ氏の演説に、僕は“アメリカ的精神”を感じた。
これはウォルト・ホイットマンやマーク・トウェインの読後の感想と共通する。
僕が感じる“アメリカ的精神”とは、ようするに、肯定的な民主主義の理念、明朗で大らかな自由主義の信条といったものだ。
文学的に政治を解釈するのはズレているのかもしれないが。
僕が惹かれるアメリカの歴史/文化は、たぶん“アメリカ的精神”の系譜なのだと改めて思った。
今後、オバマ次期大統領がどのような政治を行なうのか、僕なりに注目していきたい。
最後はこの言葉で締めくくるしかない。
yes,we can!