goo blog サービス終了のお知らせ 

リンムーの眼 rinmu's eye

リンムーの眼、私の視点。

本日の清涼飲料水

2006-05-22 | food&drink
たとえば、ラーメン屋のメニューにカレーがあるのはなぜか?
ラーメンとカレー、けして食い合わせがいいとは思えないが、
「ラーメン食いに来たけど、カレーもあるなら食っとくか」
という客の心理をついて定着したメニューといえよう。
私は、これを「折衷もの」と呼びたい。たとえ半分ずつでも二種類味わえるお得感に我々は弱い。
パスタを二種類選べるランチ、うどん&そば定食を私は食べたことがある。

さらに取り上げたいのは、飲み物である。
「フリースタイル」という清涼飲料水は炭酸入りスポーツドリンクなのだ。
疲労回復したいのか、腹を膨らしたいのか。
もっと驚きの飲料系「折衷もの」がこれだ!

「スパークリング・カフェ」。
コーヒーmeets炭酸である。
味覚のフリースタイラーたる私は飲んでみた。
あまり炭酸は強くないが、どことなく酸っぱい感じがする。
これは二種類の味覚が味わえるお得感というよりも、ミスマッチと呼んだほうがいいのかもしれないな。

本日のビール&折り紙

2006-04-28 | food&drink
横浜東口の地下でギネス・ビールを飲んだ。同僚と仕事の近況・グチなどを肴に。
最近、無性に飲みたかった、ギネスうまい。
今夏はビア・ホールなど行きたいな。
閑話休題。
なんとなくオリガミで平面構成を作ってみる。
こんな感じになった。
手癖で並べた観があるな。
時にはこうゆう事をすると楽しい。
抽象的なモノは割りと好きだ。
CDジャケットやTシャツなど、デザインで手に取ってしまう事がよくある。


本日の食ネタ

2006-04-10 | food&drink
最近、レトルト・カレーをよく食べる。
各メーカー差別化を図るために工夫をこらしている。
なかでも美味かった商品を紹介しよう。
「ふらのカレー」。
JAふらの全面協力ということなんだが、由来はよくわからない。そもそも富良野とカレーが結びつかない。北海道にはクラーク博士が広めたカレーというのもあるが。

肉はビーフで、コクがあり、少し辛口。これが食べ始めると止まらない。

ファミリーマートに売っていたので、是非お試しいただきたい。


スタンディング・ヌードル

2006-04-07 | food&drink
最近、京浜急行駅構内の立ち食いそば屋「えきめんや」をよく利用する。
横浜店だけは生蕎麦使用のためうまい。(五十円割増しだが)
あとは、まあ、ふつうだ。
邪道ダネの肉天・ちくわ天をよく食べる。

「湯葉そば」なんてメニューもあるんだが、どうなんだろ…。


春の盃

2006-03-30 | food&drink
最寄り駅前の飲み屋で飲む。
佐島という漁港でとれた鮮魚を出す店。生シラスがやたらうまかった。
店名は「寅次郎」。姉妹店は「さくら」だという。
うーむ…。


春のサシ飲み

2006-03-25 | food&drink
地元でバイト時代お世話になった知人と飲む。
刺身メインのお店で、近況などを語り合う。
大学の先輩でもあるので、つながりは大事にしたいものだ。
ふた駅分歩くなんて健脚ぶりを発揮してみるのも、楽しい一夜だった。