子供が風邪ひいて、学校休んだら、勉強が遅れる。
子供が勉強しない。
部活が厳しい。勉強する時間がない。
などなど、毎日、職場で嘆く同僚にうんざりしている。
うちなんか、ずっーと、学校行ってないし、勉強もしてないよ。
子供=勉強=学校の話題には、ついていけない。
不登校くんを育てていると、本当に心が広くなっている。
学校に行ってるんだから、いいじゃんって~。
頑張ってるよ~って。
不登校くんには、勉強しろとは言わないが、勉強する楽しさを伝えたいって、いつも思っている。
学校の勉強の大切さも、わかってるけど、学校に行けないんだから、仕方ない。
子供が勉強しない。
部活が厳しい。勉強する時間がない。
などなど、毎日、職場で嘆く同僚にうんざりしている。
うちなんか、ずっーと、学校行ってないし、勉強もしてないよ。
子供=勉強=学校の話題には、ついていけない。
不登校くんを育てていると、本当に心が広くなっている。
学校に行ってるんだから、いいじゃんって~。
頑張ってるよ~って。
不登校くんには、勉強しろとは言わないが、勉強する楽しさを伝えたいって、いつも思っている。
学校の勉強の大切さも、わかってるけど、学校に行けないんだから、仕方ない。
私も似たようなことあったなあと思いました。
いつも不登校息子を気にかけてくれるママ友さんたちとおしゃべりしてるときのこと。
※うち以外はみんな学校に行ってるママさんたち。
私が
「毎日、家にいてもいいけど、勉強もしないんだよ」
みたいなことを言ったら、
「うちも勉強してないよー、うちじゃあ、全然しない」
なんて言ってて…。
その頃の私は、ただ息子の話を聴いてもらえればよかっただけなのに、そう言われたら、心の中で
「いいじゃん、学校行ってるんだから!やっぱり、みんなは私のことを理解してくれない」
って思って、そのメンバーと会うときは、私からは、息子の話をしなくなりました。
りんさんも頑張ってるね^ ^
私は、よく落ち込んでたなあ。
子どもが不登校にならないとわからないことだって頭ではわかってるんだけどね。私の場合はママ友だから、そういう話をしたくなければ会わなければよかった。
でも、りんさんの場合、職場だから、会わないわけにいかないもんね。
無理せず、ストレスは発散してね^ ^
職場も来年度からは、変わる予定なので。
ネガティブな発言にも辟易してたけど、あと少しの辛抱です。
新しい職場で、どうなるかは、わからないけどね~。私の性格だと、不登校をカミングアウトすると思うけど。
ママ友達は、選んで、付き合ってるけどね。
不登校ママだからといって、苦手な人もいるし、難しいね。
コメントありがとうございます😃